【「COCOLORS」評論】希望のない世界でネガティブを糧に前に進む“クズ主人公”の成長物語
2021年11月20日 08:00

「COCOLORS(コカラス)」という見慣れないタイトルは色(COLOR)と心(COCOLO)を組み合わせた造語で、ポスターには「この灰色の空に『こころ』はあるのだろうか」というキャッチが配されている。神風動画が自主製作した同作の成り立ちや、木版画をモチーフにした特異な絵作りについては特集を参照していただくことにして、本稿では主人公アキに注目して物語を読み解いていきたい。
地上が灰に覆われ、薄暗い地下で短い命を生きるしかないアキは、主人公らしからぬ“クズ”な言動が目立つ。自分にとって都合のいい弟分的な存在であるフユには嘘をついて見栄をはり、自分に厳しい意見を突きつけるシュウからはすぐ逃げ出そうとする。自分から志望した回収班の仕事もまっとうできず、シュウが拾ってきたガラクタをこっそり分けてもらうだけ。現実から目を背け、不満ばかり口にして能動的に動こうとしない。物語の主人公にはふさわしくないキャラクターだ。
そんなアキは、命の灯が消えそうなフユの「空の色を見たい」という願いを叶えるべく、勇気を振り絞って地下施設を脱走して地上を目指す。脱走してからも土壇場で何度も逃げ出そうとしながらフユの命がけの説得に背中を押され、そこまでの労力をかけてもきっと何も見えないであろう地上を目指していく。
ポジティブなことだけが人間を前に推し進める原動力ではなく、ネガティブなことがあるからこそ前に進んでいけるときもある。本作を手がけた横嶋俊久監督は「スタジオに行くの嫌だな」と毎日思いながら映画を作っていたと、アキに自分自身を重ねて笑いながら、へこたれながらも背負わされた重荷とともに人生を歩んでいく姿を描くことが作品のテーマになりうるのではないかと舞台挨拶で話していた。そんな思いが終盤のセリフ、「苦しみも、悲しみも、そして……君が辿った絶望も、すべてはアキ、お前の輪郭になるんだ」というセリフにこめられている。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【観てない人マジもったいない!!】まだ間に合う!この連休に映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

Dear Stranger ディア・ストレンジャー
【4歳の息子が誘拐された。しかし誘拐犯が死体で見つかった】衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で観たい映画No.1】なにこれ!!? 全員主役級キャストがクセ“マシマシ”異常者に
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント