林遣都&中川大志、「犬部!」で見つめた動物保護の現実 ふたりで「乗り越えた」撮影を語る
2021年7月23日 10:00

青森県北里大学獣医学部に実在した動物保護サークルをモデルに描いた「犬部!」が公開中だ。傷つきながらも、動物の命を守ろうと奮闘する若者たちを演じた林遣都と中川大志が、動物保護の現実と向き合った撮影について語った。(取材・文/編集部、撮影/根田拓也)

子どもの頃から大の犬好きだった獣医学部生・花井颯太(林)は、目の前の命を救いたいという一途な思いで動物保護活動を続けてきた。そんなある日、心を閉ざした1匹の実験犬を救ったことをきっかけに、同じく犬好きで「不幸な動物をなくすために動物保護センターの所長になる」という目標を持つ同級生・柴崎涼介(中川)らと、動物保護サークル「犬部」を設立することに。仲間と動物たちと青春を駆け抜け、やがてそれぞれの夢へ向かって羽ばたいていく。16年後、獣医師となってからも熱心に保護活動を続けていた花井が逮捕されたという報道を受け、かつての犬部のメンバーたちが再結集するが、そこに柴崎の姿はなかった。
片野ゆか氏の著作「北里大学獣医学部 犬部!」(ポプラ社刊)を原案に、動物ドキュメンタリーの名手・山田あかねが脚本を執筆。保護犬や保護猫をめぐるリアルな問題や課題を、丁寧にストーリーに織りこんだ。花井のモデルとなったのは、「犬部」を設立した実在の獣医師・太田快作氏。柴崎は、台湾の保健所で殺処分を減らすために尽力した獣医師など複数の人物がモデルとなっている。

自分は、動物に対してただ好きという気持ちで過ごしていたんですけれど、この映画に出演させていただくことで、初めて少しでも力になれればなという思いを抱き、作品に取り組みました。

自分も犬を飼っているので、役作りは結構キツいだろうなと思っていて……。そこは悩みましたが、わかっていたことだったので。資料や映像を見て、実際の動物保護センターにも行き、ここでどういうふうに何が行われているのかを教えていただきました。
こういった問題を映画にするときは、扱い方が難しいと思うんです。けれど、僕らは「これを見てどうこうしてください」というわけではなく、本当に純粋に、そこで生きていた人たちの姿を、僕らもこの作品に出会うまで知らなかったこういう人たちの存在を、まずは知ってもらえたらいいなという思いで演じました。

いざ自分の役をどう作っていくかとなると、いろいろと試行錯誤しまして、撮影前に太田先生にお会いする機会を設けていただきました。具体的に言葉で説明するのが難しいのですが、命を救い続けている人にしかない独特のオーラや、エネルギーのようなものをひしひしと感じて、僕が目指すべきところはこの人柄かなという思いでやっていました。
同じ土俵で競おうということではなく、そこに負けない自分にしかできないことって何だろうとか、自分の目指すべきところ、自分らしさって何だろうと考えさせてくれる存在なのかなと思います。だからこそ、未来を見据えたときにふたりは違う道を選択していくのですが、その関係性は大人になってからも続いていくものなので、そこを大事にしていました。

もう1つは、動物保護センターに行ってからの柴崎はこの映画のなかではあまり出てこないところでもあるので、そこをどう作っていけるかということです。これが1番の課題でした。自分の手で動物たちを毎日処分するというのはどういうことなのか、想像する以上に少しでも体感として自分のなかに入れていけたらいいなというのはありました。
獣医学部の外科実習のために実験犬たちを手にかけなくてはいけなくなるシーンで、柴崎は「僕はやる。でもこの命を奪ったことを一生忘れない」と言っているのですが、そういう人間だからこそ、柴崎は自分の手で処分した犬のことを1匹残らずすべて覚えていているんだろうという気持ちで演じました。
もちろん、それぞれが愛情を持って自分の役に取り組んでいるんですけれど、客観的に見て、このシーンで何を描きたいのかということをたくさん話をしながら撮影できました。映画を作るパートナーとしても、役のパートナーとしても心強く、同じ方向を向いて大事に一つ一つのシーンを乗り越えてきたという印象が強くて、嬉しかったです。

僕たちが出演している動物と1番近い距離で接していたので、ワンちゃんたちの負担を僕たちしか感じ取れない瞬間もありました。ふたりでそういう(動物と触れ合う)時間を設けていたので、「ちょっとこれ以上粘ってもダメだな」と感じたときには、(中川と)監督に相談しに行ったり。そういう時間を持てたのはよかったです。

関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント