【「ベイビーティース」評論】鮮烈に生きる主人公たちの、感情のポエトリーが、心に春風をもたらす
2021年2月21日 09:00

瑞々しい、という言葉はあまりにありきたりで、出来れば使いたくないのだが、この映画をそう呼ばずしてどう表現したら良いものか。溢れるようなエネルギー、全身でぶつかっていく躍動感、明日ではなく今この瞬間を生きたいと思う、激烈な思い。
若いということは、経験値が少ないことだ。だから失うものも少なく、大人のように恐れを抱くことがない。この映画のヒロイン、ミラの場合はなおさら、そんなことで時間を無駄にしている暇はない。彼女は人生が限られたものであるということ、青春が長くは続かないことを知っている。
導入部から、いきなり頬を叩かれるようなインパクトがある。重い病を抱えるミラは、あるとき駅のプラットホームでモーゼスと出くわす。見るからにドラッグ中毒のバッドボーイといった風情の彼はしかし、鼻血を出して立ちすくむミラを優しく介抱する。目当てはお金? しかしミラはこの風変わりな青年に魅了され、両親に頼み込み、宿無しの彼を家に住まわせることに成功する。
モーゼスは本能で生きる男であり、そんな彼の存在が、ミラと彼女のことを心配する周囲を変えていく。一方ミラも、モーゼスのささくれた心に影響を及ぼす。人に心を開く勇気を、彼はまっすぐに生きるミラから教えられるのだ。
ふたりが共にいるとき、彼らの瞳に映る景色は変わる。世界はパステルに輝き、音楽は彼らを鼓舞し、きらきらと表情を変えるプールの透き通った水色のように、希望があふれ出す。
これが長編一作目というオーストラリアの若手、シャノン・マーフィ監督は、エリザ・スカンレン(『ストーリー・オブ・マイ・ライフ わたしの若草物語』)とトビー・ウォレス(『ザ・ソサエティ』)という鮮烈な才能を得て、優しさに満ちた感情のポエトリーを織り成す。センチメンタリズムとかけ離れた映画であるにもかかわらず、クライマックスには少なからぬ観客が涙を禁じ得ないだろう。だが観た後には不思議と、春風のような爽快感がもたらされる。それは本作が、生きることの素晴らしさを力一杯に謳っているからだ。
こんな魔法のような作品を生み出した監督の感性に、ただひたすら圧倒される。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【その物語は…】「スラムダンク」であり「A24」であり「アベンジャーズ」である!?
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)