日本、台湾、沖縄の狭間で生きた老女の人生と忘れ去られた人々の記憶を映すドキュメンタリー「緑の牢獄」
2021年2月9日 12:00
植民地時代の台湾から養父とともに沖縄県西表島にやって来た老女の人生と、その記憶を辿るドキュメンタリー「緑の牢獄」が、3月27日から公開される。
緑豊かなジャングルに覆われた西表島に暮らしている橋間良子、90歳。人生のほとんどを島で過ごし、子どもたちはみな島を離れ、家の一室は島に流れ着いたアメリカ人の青年に貸し与えている。彼女は不器用ながらも集落の人々や島を訪れた人とコミュニケーションを取る。外に出ない日はずっとテレビを見て、うたた寝をする。ありふれた離島の老人の日常と並行し、映画ではさらに彼女の記憶へと焦点を合わせる。半世紀以上放置された島の炭鉱の暗い過去、なぜ彼女はただ一人、島に残り続けるのか。記録映像に加えて、歴史アーカイブ、そして夢や記憶のパートでは再現ドラマを駆使し、ひとりの人間を多角的に捉えたドキュメンタリー。
沖縄を拠点に活動する黄インイク監督が7年間の歳月を費やした本作は、企画段階で既にベルリン国際映画祭、ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭など各国映画祭の企画部門に入選。前作「海の彼方」に続き、台湾から八重山諸島に渡った“越境者”たちとその現在を独自の視点から描きだす。「私は大きな歴史の中に埋もれる個人的な歴史に焦点を当ててきました。沖縄がもつ特殊な近代史を遡ると、彼女がこの帝国と植民地の辺境で経験したトラウマや、常に日本と台湾で“移民”や“部外者”として生きた傷跡が感情的に絡み合い、そのほどけない結び目と本作では向き合ってきました」と黄監督。一足早く鑑賞した河瀬直美監督、四方田犬彦氏らがコメントを寄せている。
3月27日から沖縄・桜坂劇場で先行上映スタート、4月から東京・ポレポレ東中野、大阪・第七藝術劇場をはじめ全国で公開。
河瀬直美(映画監督)
四方田犬彦(映画誌・比較文学研究家)
ウェイ・ダーション(映画監督)
野嶋剛(ジャーナリスト)
一青妙(作家・役者)
三木健(ジャーナリスト)
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
李琴峰(作家・翻訳家)
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
「第二回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際映画祭」2月下旬開催決定! コンペティション部門エントリー開始、東京・大阪・沖縄離島・台湾で第一回上映作巡回も
2024年10月10日 12:00
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー