日本、台湾、沖縄の狭間で生きた老女の人生と忘れ去られた人々の記憶を映すドキュメンタリー「緑の牢獄」
2021年2月9日 12:00

植民地時代の台湾から養父とともに沖縄県西表島にやって来た老女の人生と、その記憶を辿るドキュメンタリー「緑の牢獄」が、3月27日から公開される。
緑豊かなジャングルに覆われた西表島に暮らしている橋間良子、90歳。人生のほとんどを島で過ごし、子どもたちはみな島を離れ、家の一室は島に流れ着いたアメリカ人の青年に貸し与えている。彼女は不器用ながらも集落の人々や島を訪れた人とコミュニケーションを取る。外に出ない日はずっとテレビを見て、うたた寝をする。ありふれた離島の老人の日常と並行し、映画ではさらに彼女の記憶へと焦点を合わせる。半世紀以上放置された島の炭鉱の暗い過去、なぜ彼女はただ一人、島に残り続けるのか。記録映像に加えて、歴史アーカイブ、そして夢や記憶のパートでは再現ドラマを駆使し、ひとりの人間を多角的に捉えたドキュメンタリー。
沖縄を拠点に活動する黄インイク監督が7年間の歳月を費やした本作は、企画段階で既にベルリン国際映画祭、ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭など各国映画祭の企画部門に入選。前作「海の彼方」に続き、台湾から八重山諸島に渡った“越境者”たちとその現在を独自の視点から描きだす。「私は大きな歴史の中に埋もれる個人的な歴史に焦点を当ててきました。沖縄がもつ特殊な近代史を遡ると、彼女がこの帝国と植民地の辺境で経験したトラウマや、常に日本と台湾で“移民”や“部外者”として生きた傷跡が感情的に絡み合い、そのほどけない結び目と本作では向き合ってきました」と黄監督。一足早く鑑賞した河瀬直美監督、四方田犬彦氏らがコメントを寄せている。
3月27日から沖縄・桜坂劇場で先行上映スタート、4月から東京・ポレポレ東中野、大阪・第七藝術劇場をはじめ全国で公開。
河瀬直美(映画監督)
四方田犬彦(映画誌・比較文学研究家)
ウェイ・ダーション(映画監督)
野嶋剛(ジャーナリスト)
一青妙(作家・役者)
三木健(ジャーナリスト)
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
李琴峰(作家・翻訳家)
(C)2021 Moolin Films, Ltd. & Moolin Production, Co., Ltd.
関連ニュース


「第2回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際映画祭」最優秀長編作品賞はペルーの「ルーツ 岩と雲の先へ」 「島から島へ」が審査員賞、観客賞の2冠
2025年3月1日 22:00




映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI