【「ヘルムート・ニュートンと12人の女たち」評論】ファッション業界が舞台のドキュメンタリーだが、映画ファン・フレンドリーな1作
2020年12月5日 14:00

今から約50年前の1974年、シャーロット・ランプリングはフランス、アルルの高級ホテル、ノール・ピニュに引きこもり、全裸でテーブルの上に腰掛け、カメラに向けて挑発的な視線を投げかける。当時、彼女は同じ年に公開された「愛の嵐」(元ナチス将校とユダヤ人女性捕虜が再会して倒錯した関係にのめり込んでいく)の影響で、映画で演じた役のイメージと自分自身の間で揺れ動いていたとか。しかし、その写真のせいで、今に続く危険でミステリアスな個性を、幸運にも、確立できたのだという。そんなこともあるのだ。
シャッターを切ったのはドイツ人写真家のヘルムート・ニュートン。1970~80年代にかけて、セレブリティやトップモデルを次々と裸にし、ボンデージファッションを下半身に食い込ませる等、フェチズムとサディズムとマゾヒズムが入り混じった過激なファッション・フォトでトップを極めた天才だ。時にはモデルの片脚をマネキンの脚で代用して物議を醸したり、高級ジュエリーとローストチキンを共演させてブランドからクレームが付いたり、等々、常に危ない表現とユーモアで既存のモラルを嘲笑い、話題を提供してきたニュートン。本人は、「敵が多いほど楽しい!」と言い放つが、世間の常識に反するものについて、自由な議論が深まることは民主主義の基本。それは、ポリティカル・コレクトネスに支配され、反対意見が言い難い現在の風潮から見ると、なんと健全なことかと思う。まさか、40年以上も前のカルチャーを代表する写真家の実像に迫る本ドキュメンタリーから、そんなことを教わるとは思ってもみなかった。
長身でブロンドのモデルがカメラを見下げる、または睨みつける独特のアングルには、女性に憧れながらも、心のどこかで恐れているニュートンの本音、言い換えれば男性的文化の本質が表現されている、とは、同じく被写体になったコメンテーターの1人、イザベラ・ロッセリーニの言葉だ。だから彼が撮り残した女性たちは全員、たとえ恥ずかしい格好をしていても、神々しく、誇り高いのだと思う。女性蔑視とも取られかねない写真をよく見ると、逆に、男性から見た女性の強さと美しさがはっきり浮かび上がってくるのだ。一瞬を切り取った写真から撮った人間の中身が透けて見え、その写真が常に議論を呼び、一方で、撮られる側は魔法にかかったように要求に応え、その体験が後の人生に決定的な影響を及ぼす。少なくともヘルムート・ニュートンのアートワークに関しては、本質的に映画と同じ。これはもしかして、ファッション業界が舞台のドキュメンタリーとしては、珍しく映画ファン・フレンドリーな1作かも知れない。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのぶっっっとんだ映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券