【活弁シネマ倶楽部】日本映画に興味を持っている国は? 海外セールスの実情を徹底解剖
2020年12月2日 15:00

“映画を語る”をテーマとしたWEB番組「活弁シネマ倶楽部」に、「十年 Ten Years Japan」のプロデューサーであり、フリーストーンプロダクションズ代表取締役の高松美由紀氏がゲスト出演。MCの映画評論家・森直人氏、映画ジャーナリストで上海国際映画祭のプログラムアドバイザーの徐昊辰氏らと“日本映画の海外セールス”について語り尽くした。
大小さまざまな映画作品に関わり、TBSテレビコンテンツ事業部で日本映画の海外セールスを経験してきた高松氏。番組冒頭、新型コロナウイルス感染拡大の影響による“オンラインの発達”が、世界との距離感を近づけたという点について「映画と音楽って、元々国境がないものっていう意識がある」と考えを明かす。そして「こういう時代になって、淘汰されてくることって多くなる。日本だけじゃなくって、世界的に受け入れられない映画はどんどん無くなっていく」と持論を展開した。

さらに「韓国とかすごく如実なんですけど、PRっていうと国内・海外関係ないんですね。ただ、日本は全く切り離されている」と語る高松氏。その発言を受けた森氏は「日本って“日本・アジア”っていう言い方するじゃないですか。いや、日本もアジア。ここの意識がいつ変わるんだろうって思いますよね」と、宣伝という側面において“アジア(海外)市場と日本市場が分断されている”という問題提起をした。
日本映画界を10年間見続けてきた徐氏は「2011年頃から一気に、(中国が興行収入で)日本を超えた。その後、日本の10倍以上の興行収入になった。この10年間一番変化が激しいのはグローバル化。皆繋がっていること。それをまだ日本は深く感じていないのが大きな問題」と語り、国内完結型のマインドが残っていると指摘する。

その上で、高松氏は毎年「この映画の海外セールス権取りたかったな」と思う作品があるという。近年では「そう思う作品は、海外で映画を勉強してきた監督が多くなってきている」として、「蜜蜂と遠雷」「愚行録」の石川慶監督、「37セカンズ」のHIKARI監督らを例にあげる。また“日本映画に興味を持っている国”という話題では「やっぱりアニメは全世界」という意見も。「やっぱり日本のアニメは別格」(森氏)、「上海国際映画祭では、毎年50本以上、上映されている」(徐氏)と分析していた。
「活弁シネマ倶楽部」の「日本映画をアップデート! 世界に届けるためには? フリーストーンプロダクションズ代表取締役・高松美由紀が語る!!」は、公式YouTube(https://youtu.be/k71IrUkJGXI)で配信中。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー