スーパー戦隊シリーズ45年の歩み、転換点は「やけくそで作った」!? ジェットマン
2020年11月4日 18:00

第33回東京国際映画祭で11月4日、「ジャパニーズ・アニメーション」部門のシンポジウム「スーパー戦隊シリーズの歩み」が開催された。75年の第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」のアカレンジャー(海城剛)役の誠直也をはじめ、91年「鳥人戦隊ジェットマン」以降22作品で脚本を手掛けた荒川稔久氏、35年にわたりシリーズに携わっている渡辺勝也監督、米国版「パワーレンジャー」にスタントマンとして参加し製作総指揮を務めるまでになった坂本浩一監督、東映の白倉伸一郎プロデューサーが出席した。
誠以外の4人は完全な“ゴレンジャー世代”。「分かりやすいストーリーと、漫画で描きやすいデザインに魅かれた。立ち回りの時の『トイヤッ』という掛け声も印象的だった」(渡辺監督)、「子どもが好きなものを何でも詰め込むおう盛なサービス精神で、5人が強く見えた」(白倉氏)、「ゴレンジャーごっこをやってマネしていた。シンプルな色分けと特徴のある動きのインパクトが大きかった」(坂本監督)とそれぞれの思い出を語り懐かしんだ。

荒川氏は「ジェットマン」を担当する際、「ゴレンジャーを書かれた上原正三さんと同じように書けば通るだろうと思って、30本くらい書いたけれど通らなかった。面白いと思う変化球を出してみろと言われ、現場を見たら頭と体を使って頑張っていることを思い知らされた」という。同作から現場に参加した白倉氏も、「ダイナマン組では、バイオマン的にはなど現場では“戦隊歴”で語られるので、全く話が通じず長期シリーズは大変だと思った」と苦笑交じりに振り返った。
白倉氏はさらに「実はその前に、シリーズ存続の危機があったんです」と踏み込んだ発言。90年「地球戦隊ファイブマン」の視聴率が低迷し、関連のおもちゃも売れ行きが芳しくなかったためで、「やけくそで作ったのがジェットマンだった」と告白。荒川氏も、「やけくそのおかげで僕も入れた」と笑った。

そして、92年「恐竜戦隊ジュウレンジャー」が米国で「パワーレンジャー」として大ヒットし、白倉氏は「グローバルな展開になる神風が吹いたからこそ、今まで存続できたというところもある。大きな転換点に居合わせたのは貴重な経験」と感慨深げ。その話を初めて聞いたという誠は、「よく乗り越えたね。盛り返せていなかったら、今日もなかった。スタッフやメンバーが5年、10年後にも集まれるように頑張って」と感心しつつエールを送った。
「ジュウレンジャー」で監督に昇任し、放送中の第44作「魔進戦隊キラメイジャー」も手掛ける渡辺監督は、戦隊シリーズの魅力について「悪の組織があって怪人をチームワークでやっつける。怪人が巨大化するとロボットでやっつけるというパターン。大きいところは変わっていない」と強調。白倉氏も、「戦隊は日本の誇るべき文化。1作1作、完成度を高める努力をして、心に残り栄養となるシリーズに育っていければ」とさらなる意欲を見せた。
第33回東京国際映画祭は、11月9日まで開催。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ