【中国映画コラム】全てが“死”との対話だった ワン・ビン監督が語る8時間26分の超大作「死霊魂」
2020年8月2日 10:00

[映画.com ニュース] 北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数278万人を有する映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)さんに、同市場の“リアル”を聞いていきます!
名匠ワン・ビンが2018年に製作したドキュメンタリー「死霊魂」は、カンヌ国際映画祭公式作品史上最長となる8時間26分。この超大作は、全世界に大きな衝撃を与えました。「鉄西区」(「工場 鉄西区 第一部」「街 鉄西区 第二部」「鉄路 鉄西区 第三部」)、「鳳鳴(フォンミン) 中国の記憶」に続き、山形国際ドキュメンタリー映画祭2019では、3度目の大賞を獲得しています。
題材となったのは、1950年代後半、中国共産党によって突然「反動的な右派」と名指しされた55万人もの人が理由もわからずに、夾辺溝再教育収容所へ送られた「反右派闘争」。生存率10%とも言われた収容所から生き延びた人々が、半世紀以上の時を経て、カメラの前で語る様子をとらえています。元々は4月4日に封切りを迎えるはずでしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて公開延期に。待ちに待った劇場公開(8月1日)を前に、リモート取材で行ったワン・ビン監督のインタビューをお届けします!

楊顕恵さんの小説「夾辺溝の記録」を読んだことがきっかけとなりました。そこからすぐに動き始め、まずは現地に向かい、色々調査をしながら、多くの当事者に取材しています。
いいえ。どういう作品を作るのかというのは、当初全く決めてなかったんです。楊顕恵さんの小説は素晴らしい。ですが「夾辺溝の記録」で描かれる内容は、真実の一部でしかないと思っていました。私は全貌を知りたかったんです。
実は、最初から「ドキュメンタリー映画を撮りたい」と思っていたわけではないんです。「鉄西区」はドキュメンタリー映画として製作した方が良いと考えて撮り始めましたが、その後も「劇映画に挑戦したい」と考えていました。ですが、劇映画は全体的な規模も大きくなり、製作費も増してくる。私のような監督にとっては、非常にプレッシャーを感じる点です。ドキュメンタリー映画は製作費も少なく、資金を簡単に集められますし、撮影もそこまで難しくない。私には、ドキュメンタリー映画の方が向いているのかもしれません。

本格的に始動したのは、14年です。他作品の製作もありましたし、夾辺溝での取材が非常に時間がかかったんです。全ての取材を終えたのは、12年。14年に素材を一度編集したいと思い始めました。編集を進めていくと、欲しい素材が出てきたので、16年に再び現地を訪れています。

それはどうでしょうか……。本作は、2つの“死”に関する映画です。ひとつは「反右派闘争」で亡くなった方々の“死”。もうひとつは「反右派闘争」で生き残った方々が、これから迎えることになる“死”。撮影の最初から最後まで、ずっと“死”と対話をしていたような気がしています。
仰る通りです。このテーマは撮影を経て、多くの証言を聞いた後に決めたテーマ。そういう意味では、8時間超えの尺は必要不可欠でした。私の作品に関する尺の長さは度々言及されていますよね。ですが、私は尺を意識して、映画を製作していません。大衆向けの映画を作っているわけではないですし、マーケットへの配慮もそれほどしていない。必要だと思う要素は、全て作品の中に入れたい、入れるべきだと思っています。本作は商業映画のように、1カ月、もしくは2カ月の間、多くの観客に一気に見せるための作品ではありません。ある意味、時間が必要な作品。10年後、20年後、この映画を見たいという人が現れると思っているので、可能な限り、一番良い形で作品を残したいんです。

「SHOAH ショア」と比較されているという点は、特に驚きを感じていません。尺も近いですし、見る側も同じ気持ちを抱くことでしょう。クロード・ランズマン監督は、私が非常に尊敬している方。だからこそ、私個人はランズマン監督の作品と比較することはない。私は、私。自分の作品に集中するだけ。ただし、観客が比較することに関しては、全く反対しません。

同シーンは、偶然撮影できたものなんです。周指南さんを取材したのは、彼が亡くなる20日前のことでした。取材が終わり、数日後、彼の家族から「亡くなった」と連絡がきました。その際に「葬式に参加したい」と強く感じ、その様子も記録に収めることにしました。劇中に取り入れたのは、周指南さんの全生涯を多くの方に見ていただくため。「ひとりの人間の一生」について、改めて考えていただけたらと思います。また、観客を早々に映画へ没入させるためには、必要なシーンだったとも感じています。

劇中の大半がインタビューで構成されていますが、それらを1本の映画としてまとめるのではなく、映画としてのバランスを保ちたいと考えていました。朱照南という人物は、62年に夾辺溝から去りました。上山下郷運動が原因で農村に下放(徴農)されましたが、まったく仕事をしていなかった。彼の存在、歩んできた歴史を、周囲の人々は全く知らない。もちろん、夾辺溝と関わっていたということもです。私の親友がある結婚式で朱照南さんと出会い、言葉を交わすなかで、偶然夾辺溝の話が出てきたんです。その日の夜、親友から連絡を受け、彼の存在を知りました。その後、家を訪ねましたが、話をしてはくれませんでしたね。1年後の07年、私は再び会う機会を設け、そこでようやく撮影の許可を得ました。彼の話は、ラストの一部を飾るに相応しい内容でした。
常々思っていることがあります。それは映画の内容以外に「何かを企んではいけない」というもの。私にとって、映画とはある意味非常に単純であり、必ずイノセントなものでなければならない。映画表現は、時代を超え、普遍的なメッセージ性を伝えることができますし、現在と未来についての関連性を見出せる可能性を秘めています。観客の思考は自由。その点について、私があえてコメントを出すべきではない。ただ、私は映画を利用して、何かの目的を達成するということが嫌いです。「死霊魂」は、非常に単純な映画。証言者の言葉によって、歴史を記録したいだけ。今の中国とは全く関係がありません。

本作は、中国の過去をとらえ、あまり語られてこなかった部分を映しています。8時間を超える作品なので、鑑賞は非常に疲れるはず。しかも“死”を扱っています。非常に重たい題材です。ですが“死”は永遠であり、我々の“命”は非常に短いもの。私を含めて、“死”について語りたくない、直面したくないという方々は多いと思います。でも、年を重ねると“死”について考え始めるでしょう? 昔は私も避けていたテーマです。しかし、今はこの題材から逃げることができなくなった。作品を通じて、さまざまなものを受け取っていただけたら幸いです。
(C)LES FILMS D’ICI-CS PRODUCTIONS-ARTE FRANCE CINÉMA-ADOK FILMS-WANG BING 2018
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ