世界各国で上映禁止となった映像が心を破壊する―「アングスト」トラウマ必至の予告編
2020年5月26日 17:00

[映画.com ニュース]1980年にオーストリアで起きた一家惨殺事件を映画化し、世界各国で上映禁止となった実録スリラー「アングスト 不安」の予告編と場面写真10点がお披露目された。トラウマ必至の映像では、「映画史上最も狂った映像が観る者の心を破壊する」というテロップに続き、危険な幻想を抱き世に放たれた狂人が巻き起こす“惨劇”が、疾走感溢れるタッチで切り取られている。
83年にオーストリアで製作された本作の題材となったのは、実在の殺人鬼ベルナー・クニーセクによる事件。刑務所出所後の殺人鬼(=狂人)が感じる不安やプレッシャーによる異様な行動と心理状態を、凶暴かつ冷酷非情なタッチと斬新なカメラワークを用いて表現した。狂人自身のモノローグでつづる構造、全編で徹底された陰鬱なトーンは、他に類を見ない芸術性を発揮している。
公開当時はショッキングな内容により、本国オーストリアでは1週間で上映打ち切り。ヨーロッパ各国で上映禁止となり、イギリスとドイツではビデオの発売もNG、アメリカでは“XXX指定”となり配給会社が逃亡したという。日本でも劇場公開はされず、88年に「鮮血と絶叫のメロディー 引き裂かれた夜」というタイトルでレンタル用VHSが発売されたが、世の中に出回った数は極少。“見たくても見られない作品”となり、現在へと至っている。
予告編の冒頭で、詩人ダンテの長編叙事詩「神曲 地獄篇」より、「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」という一節が映し出される。メガホンをとったジェラルド・カーグル監督の要望により日本版の予告編にのみ挿入された、映画を見る者への警告ともとれる言葉だ。アーウィン・レダー(「U・ボート」「アンダーワールド」)演じる主人公Kの凶行とともに、彼が抱く不安を見る者に体感させるような映像は、以下のような注意書きで締めくくられている。
「特殊な撮影手法と奇抜な演出は観る者に取り返しのつかない心的外傷をおよぼす危険性があるため、この手の作品を好まない方、心臓の弱い方はご遠慮下さいますようお願い致します。またご鑑賞の際には自己責任において覚悟して劇場にご来場下さい」
さらに場面写真には、血だらけのKが歯をむき出しにして叫んでいるかのようなカットなど、狂気がほとばしる様々な表情を活写。また、ナイフをくわえ倒れている女性や、車いすに乗せられた老婆など、Kの“蛮行”の一端を垣間見ることができる。
約37年の時を経て、日本の劇場初公開となる「アングスト 不安」は、7月3日から東京・シネマート新宿ほか全国で順次公開される。R15+指定。
(C)1983 Gerald Kargl Ges.m.b.H. Filmproduktion
フォトギャラリー
関連ニュース

「バレリーナ The World of John Wick」あらすじ・概要・評論まとめ ~スタントの意味を再認識させられる人気シリーズのスピンオフ~【おすすめの注目映画】
2025年8月21日 10:30


「ジョン・ウィック」シリーズ最新作「バレリーナ」主演アナ・デ・アルマス&レン・ワイズマン監督の来日決定【メッセージ動画も】
2025年7月4日 12:00



【ディズニープラス 5月ラインナップ】「SW キャシアン・アンドー」「名探偵コナン」「スパイダーマンNWH」大型連休に楽しみたいエンタメ話題作が目白押し
2025年5月1日 11:00
映画.com注目特集をチェック

吉永小百合“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しかった超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこの映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント