【「ホドロフスキーのサイコマジック」評論】ホドロフスキーのアートが人々を救う瞬間の記録
2020年5月11日 17:00

[映画.com ニュース] 新型コロナウイルスの影響により、多くの新作映画が公開延期となり、映画ファンの鑑賞機会は減るばかりです。映画.comでは毎週、様々な映画作品の評論を毎週お届けいたします。今回は、オンライン映画館「アップリンク・クラウド」で先行配信中の「ホドロフスキーのサイコマジック」です。
なんと妖しげなタイトルだろう。
「ホドロフスキーの」の時点で映画ファンにとってすでに(良い意味で)妖しいのに、さらに「サイコマジック」という謎の単語が付いている。生半可な気持ちで観ては心が屠られる、そんな直感が湧いた。
サイコマジックとはホドロフスキーが独自に考案した心理療法で、言葉を用いて患者を治療する精神分析とは異なり、行動させることで無意識化のトラウマに向き合わせるものだ。例えば、母に愛されなかった女性には、へその緒を模した糸で本人と女性役の人間とを結び、擬似的な出産シーンを演じさせる。父親から虐待されて育ち自殺まで考えた男性には、身体を土に埋め、その上に肉を撒きハゲタカにたからせる。死の疑似体験を経た男性は生まれ変わったように晴れやかな笑顔を浮かべる。心理療法に演劇のメソッドを取り入れる「ドラマセラピー」に近いものに思われるが、そこはホドロフスキーなので相談者に課すシーンは複雑かつ幻惑的だ。
出演者は実際にホドロフスキーのもとに相談に訪れた人々だが、これは医療行為ではなく、あくまでこれをアート活動の一環であると言う。つまり、アートが人間を救えるという事実をこのドキュメンタリーは記録しているのだ。アートとは時に人の生存のために必要なのである。
「こんな悪趣味なものがアートなものか」と思う人もいるかもしれない。しかし、そもそもアートとは人の心に衝撃を与えて変化を促すもの。そして、一般的には悪趣味としか言えない方法でないと救われない人々がこうして現にいるのである。
これがアート活動であるがゆえに、本作で描かれる行為は、ホドロフスキーのこれまでの映画の内容ともシンクロする。随所に過去作品の断片が挿入されるのだが、それを観て、私は彼の映画を通じてサイコマジックを施されていたのではないかと気付かされる。彼の映画のお陰で私は生存できていたのかもしれない。そんなことを本気で思わせる作品だ。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー