デンマーク監督が苛烈な貧困を容赦なく描く J・クリステンセン主演「氷の季節」TIFFで上映
2018年10月31日 19:20

[映画.com ニュース] 第31回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された「氷の季節」が10月31日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、メガホンをとったマイケル・ノアー監督、プロデューサーのルネ・エズラ、マティルダ・アッぺリンが会見を行った。
「007 スペクター」「ヒトラーに屈しなかった国王」で知られる名優イェスパー・クリステンセンが主演を飾る本作。19世紀デンマークの農村地に暮らし、厳しい自然環境の下で貧困にあえぐ農民イェンスは、ある耐え難い選択を迫られる。一家が過酷な冬を越すためには、近所の裕福な農家との取引に応じるしかない。しかしその選択は、家族のより良い暮らしと引き換えに、自身のモラルと最も大切な存在の犠牲を意味していた。
これまで、厳格なリアリズムで社会を容赦なく描いてきたノアー監督。「主人公の生きるための選択が生々しく描かれていたが、この映画を通して伝えたいメッセージは?」という質問に、「私自身が父親でもあり、息子でもあることが作品の土台にあります。生命の木のように人生が代々つながっていくことには、責任が伴います」と、真摯な眼差しで語る。「私も自分の子どものためなら何でもできますが、それは子どものためであると同時に、自分のためでもある。そうした葛藤が、飢えの問題が深刻な19世紀という時代設定で、より強調されています」と解説した。
物語にはデンマークの習慣が随所にちりばめられており、子どもの遺体を窓から出す描写について問われたノア―監督は、「亡霊に扉を知られて家の中に現れないようにする、という意図があります」と説明。また、劇中に登場する掛け時計について、「農場にいる人たちにとって、時間とは抽象的なものなんです。イェンスの世界では、日が昇ったら起きて、暗くなったら寝る。時計が別世界のものであることを描いています」と、アイテムに込めたメッセージを明かした。
後代の書物に頼らない独自のリサーチにこだわったというノア―監督は、当時の歌から発見したという「ハートがいっぱいでも、おなかが空っぽだったら意味がない」という言葉を紹介。さらに「(物語でもテーマになっている)策略結婚が多く、例えば2頭の牛と娘を交換したり、土地と息子を交換したり……そのような契約が結ばれていたようです」と、苛烈な貧困の状況を紐解いた。
第31回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート