役所広司「キツツキと雨」の“最初の観客”は「沖田修一監督だった」
2018年10月26日 18:20

[映画.com ニュース] 第31回東京国際映画祭「Japan Now」部門の特集企画「映画俳優 役所広司」で、「キツツキと雨」が10月26日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、役所広司、古舘寛治、メガホンをとった沖田修一監督がティーチインに出席した。
役所が小栗旬と初共演を果たした本作は、人里離れた小さな村で暮らす木こり・克彦(役所)と、デビュー作の撮影に悪戦苦闘する新人監督・幸一(小栗)の交流を、コミカルな要素を盛り込みながら温かく描いた作品。クランクインを果たしたのは、東日本大震災直後のことだったそうで、役所は「僕たちは映画を撮っていていいんだろうかと話し合いになった」と述懐。だが、本作を通じて「笑顔を届けられる」という結論に達し、一致団結して撮影に臨んでいたようだ。
助監督の鳥居役で出演した古館が「沖田監督の映画には、この作品まで全部出ているんです。でも、この作品以降呼ばれなくなった。何か粗相をしたのかな(笑)」と冗談交じりに話すと、役所は「(克彦が)木を伐採するシーンで、(倒れる先にいた)古館君が逃げるんです。監督は危ない感じを求めていたんですけど、1度逃げ過ぎたんですよね」とリテイクしていたことを暴露。1本の伐採ごとに数十万円もかかってしまうシーンだったようだが、「もう1本切ったのに、あまり近くにいけなかった」(古館)という言葉を受けて「それで呼ばれなくなったんじゃない?」といじり倒していた。
第24回東京国際映画祭では、審査員特別賞を獲得した「キツツキと雨」。役所の記憶に鮮明に残っていたのは、受賞が決まった後に開催した打ち上げでの出来事だ。「(共同脚本の)守屋(文雄)君が、監督と狭い部屋で本を書いたという思い出を熱弁したんですよ。監督、感極まっちゃって。手にしていた紙ナプキンが(涙を拭くことで)ものすごくちっちゃくなるまで泣いていましたね」としみじみ。一方、撮影の日々で印象的だったのは、ユンボの操縦。「(役所は)ずっと1人で練習されていました。林業の方々が『あんなに短期間でユンボが扱えるようになる人は初めて』と仰ってましたね」(沖田監督)と明かされると、役所は「ユンボは面白いんですよ。ガンダムに乗っているような感じです(笑)」と振り返っていた。
沖田作品の大ファンだという観客から「演技を見ているというよりは“お喋り”、映画を見ているというよりは1つの情景をのぞかせてもらっている」という共通イメージがあるという意見が飛び出すと、役所は「のぞき見をしているという感覚を抱かせているということは、映画が成功しているということですよね。見せているというよりは、こっちが“見られている”。監督はあまりカットを割らないスタイルですから、狙い通りにいっている」と説明。さらに「テストの段階で撮影手法を説明してくれるんですが、俳優さんの芝居を1度見て、その場でプランを考えてくれるんですよね。『最初のお客さんは監督だった』みたいな感じになるんじゃないでしょうか」と語っていた。
第31回東京国際映画祭は、11月3日まで六本木ヒルズ、東京ミッドタウン日比谷などで開催。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
【アマプラ11月配信まとめ】小栗旬「フロントライン」、菅田将暉「ミステリと言う勿れ」、アニメ「藤本タツキ 17-26」が見放題配信!
2025年10月31日 10:00
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ