「麻雀放浪記」新作が35年ぶりに製作!斎藤工主演×白石和彌監督で2020年の坊や哲を描く
2018年10月4日 05:00

[映画.com ニュース] 阿佐田哲也氏の累計発行部数250万部を超えるベストセラー小説「麻雀放浪記」が、実に35年ぶりに映画化されることが決まった。タイトルは「麻雀放浪記2020」。1984年にイラストレーターの和田誠が初監督した同名作の大ファンだという俳優・斎藤工が映画化を熱望し、企画がスタート。設定を大胆に変え、「孤狼の血」の白石和彌監督が撮り上げた。
原作の「麻雀放浪記」を映画化した和田版は真田広之が主人公の坊や哲を演じ、敗戦直後の東京の片隅でひたすら麻雀を打ち続け、様々な勝負師との出会いを経て、人生について学んでいく若者の姿を描いた。斎藤は、個人的な意見として「名画をリメイクしてオリジナルを超えた作品は、はっきり言ってほとんどない」と断言する。それだけに、「正直この企画に対しても、和田誠版『麻雀放浪記』ファンとして当初、いささか不安を感じました(しかも坊や哲が私とは、なんともエキセントリックなキャスティング)」と心情を吐露する。
だが、そんな懸念は一掃される。「佐藤佐吉さんの脚本をめくっていくと、これは本当に麻雀放浪記?と思うほどの鋭角的で奇天烈な世界観に唖然・呆然としながらも、気がつくと喉が渇ききるように最後のページまでめくっていました。これこそ邦画がいつの日か失った、映画の持つ自由表現の行使ではないだろうか。これこそ阿佐田哲也のスケールなのではないだろうか」。
今回の困難な企画では、坊や哲がいるのは2020年の未来という設定。人口が減少し、労働はAI(人工知能)に取って代わられ、街には失業者と老人があふれている。そこは、東京オリンピックが中止になった未来だった……。1945年の戦後からやってきた坊や哲は驚愕の世界を目の当たりにし、思わぬ状況で立ちはだかるゲーム“麻雀”で死闘を繰り広げることになる。
この設定に、白石監督は「最初は半笑いでしたが、これはもしやいま誰もが感じている現代社会のひずみや、今の社会が忘れてしまったものを警鐘として描けるかな、と思い至りました」と明かす。そして、「時代に生きられないアウトローたちを描いてきましたが、坊や哲はその最たるもので、彼が2020年の近未来に来たらと考えると堪らなくなり、作品に邁進することにしました」とコメントを寄せている。
斎藤自身も、「私は邦画ファンとして、この台本での白石和彌×麻雀放浪記が無性に見たくて仕方なくなっていました。とんでもない作品が生まれる瞬間に立ち会えるのではなかろうか」と並々ならぬ意欲を胸に、撮影に臨んだ。そんな“座長”に対し、白石監督も「数々の昭和の男たちを描いてきた私の作品の中でも、一番泥臭い昭和の男になっていると思います。坊や哲と出会うことで周りの人々や社会は変わっていきますが、坊や哲は時代が変わっても、一切ぶれない芯の通った男として演じきってくれました」と賛辞を惜しまない。そしてまた、阿佐田氏の遺族も今回の新作製作に賛同しているという。
「麻雀放浪記2020」は、2019年4月5日から全国で公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

パディントン 消えた黄金郷の秘密
【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12