ラース・フォン・トリアー新作は別次元のレベル!ゴダールはFaceTimeを使って会見に参加
2018年5月17日 14:00

[映画.com ニュース]第71回カンヌ国際映画祭で、今年のラインナップの目玉作品として注目を浴びていたラース・フォン・トリアーの新作「The House That Jack Built」が、アウト・オブ・コンペティション部門で披露された。
2011年、「メランコリア」がカンヌに出品された際の会見で、ヒトラーに関するジョークを語ったことがきっかけで「出入り禁止」になっていたトリアーだが、ようやくカムバックとなった。マット・ディロンやブルーノ・ガンツら出演者に囲まれ久々にレッドカーペットに姿を見せたトリアーは、肉体的にいささか衰弱している様子ではあったものの、カメラに向かって手を振るなど、アピールを惜しまなかった。
1970年代のアメリカの架空の街を舞台にディロンが連続殺人鬼を演じる新作は、ホラー映画でありながらジャンルを凌駕した、もはや別次元のレベルに達したといえる問題作。この監督らしい過激さ、ユーモア、芸術性が混ざり合い、題名の真の意味がわかる頃には、驚きと敬服で開いた口がふさがらない。評価はまたしても激しく賛否両論に分かれたが、公式上映ではブラボーの声と熱狂的な拍手が鳴り響き、鬼才ぶりを証明した。
今年のカンヌで、トリアーと並び健康的な問題を含めて参加が危ぶまれていたのがジャン=リュック・ゴダールだ。近年は作品が選ばれてもカンヌに来ないことが多かったゴダールだが、今回はFaceTimeを使って会見に参加し報道陣を驚かせた。これまでの攻撃的で厭世的な態度とは打って変わり、ジョークも交え、紳士的に質問に答える姿勢が印象的だった。
コンペティション部門で上映された新作「Image Book」は、自身で撮影をおこなうのが困難なゴダールが既存の映像を使用したコラージュ作品であり、彼自身のナレーションのもとに、欧米の干渉を受けながらアラブ諸国が歩んだ「ロスト・パラダイス」の歴史に焦点を当てている。移民問題などで揺れる現代社会に対する、ゴダールなりの問題提起であり、会見でも「議論する機会をもうけたかった」と繰り返し強調していた。(佐藤久理子)
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和