「映画に対するまなざしを新たに作ることができる」カンヌ映画祭総代表が語る「リュミエール!」
2017年11月1日 17:00

[映画.com ニュース] ルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟が1895~1905年の10年間に製作した作品群から選んだ108本で構成し、4Kデジタルで修復した映画「リュミエール!」が公開中だ。監督・脚本・編集・プロデューサー・ナレーションを兼任したカンヌ映画祭総代表であり、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務める、ティエリー・フレモー氏が東京国際映画祭に合わせ来日。映画の父として知られるリュミエール兄弟の作品、自身の映画に対する思いを語った。
「まず私自身のことをお話すると、カンヌ映画祭の仕事をしながら、リヨンのリュミエール研究所でも仕事をしています。一方では現代的な映画を見て、また一方ではとても古典的な映画を見ているのです。そこで言えるのは、二つとも“同じ”ということです。リュミエールをクラシック作品という枠で捉えるのではなく、今、リュミエールの作品を見ると、現在の映画に対するまなざしを新たに作ることができるのです。リュミエール作品を見ることは、目をきれいに洗い流すような、シンプルさを再び感じるような体験になると思います。そこに何か意見を見出すということではなく、シンプルに見ること、決して評価することではないのです。今回、私自身で映画を作ったという意識はありません。あくまでも、リュミエール作品です。彼らの映画に価値を与えたかったのです。そして、彼らの作品を映画館で上映したかったのです」
「彼らの作品の素晴らしさは、純真無垢という部分にあると思います。何も知らない人が何かを創造するので、見る側も何の知識がなくても見ることができるのです。リュミエール兄弟は、世界をシンプルなまなざしで見ていたと思います。そのシンプルさというのは、芸術にとっては大きな長所で、そのシンプルさが、真実に手が届くことに役立ちます。ピカソは『私は子供のように人生を絵にしたい』と語っています」

「私にとっては映画の役割は、芸術的な表現だと思います。そして世界を知るための素材で、自分自身を知る道具でもあると思います。親密であると同時に、集団でもある。フランス語のシネマという言葉は、映画という意味と、映画館という両方の意味があります。映画は産業芸術なので、お金は必要です。ヒットが要求されます。大きな予算で作られた映画が、小さな予算で作られた映画を守ります。ですから、カンヌ映画祭では、その両方が必要なのです。人生には小津安二郎の映画がなければさみしいですが、『スター・ウォーズ』がない人生もつまらないものです」
「まず、素晴らしいものを発明してくれたと感謝の気持ちを述べたいです。彼らは、気づいていなかったと思いますが、正真正銘の芸術家であったということを言いたいです。この発明によって、世界を発見することができました。その後、素晴らしい人たちがふたりの後を引き継いだ。発明当初、映画は不確かなもので、今でもその存在は繊細なものですが、世界で映画を愛する人たちが情熱を持っています。彼らに聞きたいことはないですね。彼らについて何も記録が残っていないとういことは神秘的でもあります。だからこそ、その神秘性を評価したいのです。答えをもらうより、自分でその答えを探したいのです。恋愛と同じことですね」
「リュミエール!」は、東京都写真美術館ホールほか全国で順次公開。第30回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント