中野量太監督、親族に見守られながら映画を撮ることの“責任”を熱弁
2017年2月11日 21:26

[映画.com ニュース]中野量太監督の商業映画デビュー作「湯を沸かすほどの熱い愛」が2月11日、香川県で開催中の「さぬき映画祭2017」で上映された。母が同県丸亀市出身だという中野監督は、伯父・伯母が見守るなか綾歌郡・イオンシネマ宇多津での舞台挨拶に臨んだ。
満員の場内を見渡し、「嬉しいですね」と目を細めた中野監督。同映画祭は3度目の参加になるが、「今回はホテルがランクアップしていた!」と明るく言い放ち、場内の笑いを誘った。
宮沢りえを主演に迎え、末期がんで余命2カ月を宣告された女性と家族の絆を描いた同作が評価され、中野監督は新人監督の登竜門「新藤兼人賞」金賞を受賞。オリジナル脚本であることに強いこだわりをにじませ、「僕が勝負できるのは本だけ。本さえ書ければ、未来が広がるんじゃないかと思った。宮沢さんも、『紙の月』であれだけ評価されてオファーもたくさん来ていたはず。それでも、本を読んで出ると言ってくださった」と感慨に浸った。
また、ファンからおくられた2通の手紙が今後の糧になると、中野監督は熱く語った。「余命宣告を受けたお母さんに、娘が一緒に見たいということで2人で見に来たって書いてありました。これが映画を撮る意味なんだなと思った。これからもちゃんと撮らなければいけない。このことは絶対に忘れずに撮っていこうと誓いました」。
舞台挨拶終盤には客席とのティーチインが行われ、前作「チチを撮りに」と今作で火葬場が登場することの意味を問われると、丸亀に住んでいた祖父の話を始めた。「おじいちゃんは大きな人だったんですが、亡くなった時に『棺おけを大きくしてあげよう』という話になった。なのに市の斎場がぼろくて、棺おけが大きすぎて入らず、結局普通のサイズを取り寄せて、その場で移しかえたんです。もうなんか、おかしくて、おかしくて。真剣であればあるほど、おかしいことってありますよね。だから、脚本を書いていると火葬場の方に流れていっちゃうのかも(笑)。丸亀の斎場、新しくなったかなあ」。
「さぬき映画祭2017」は、2月12日まで。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた注目作】実際に観てきたら…個人的に“過去最高”!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映