史実を基にした「地雷と少年兵」 デンマークのサンフリト監督「私たちにも暗い側面がある」
2015年10月23日 21:20

[映画.com ニュース] 第28回東京国際映画祭コンペティション部門出品作「地雷と少年兵」が10月23日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、マーチン・ピータ・サンフリト監督とローラン・モラー、プロデューサーのマイケル・クリスチヤン・ライクスが会見した。
終戦直後、デンマークの海岸沿いに埋められた地雷の撤去作業に、敗残したナチスドイツ軍の少年兵が動員される。少年兵を指揮する軍曹と、危険な作業に従事しながら帰国を願う少年たちの交流を描き、憎しみの中で人間の良心は存在するかを問う感動作。
本作はフィクションであるが、史実を基にした作品で、第2次大戦中にデンマークの海岸に埋められた地雷の数は200万個に上り、戦後にその処理で900人が命を落とした。サンフリト監督は「どんな国でも自国を良い国に見せたがるものですが、デンマークは世界で一番幸せな国のように見せる映画も多い中、私たちにも暗い側面があるということを描きました。ドイツ軍捕虜に地雷の撤去を強いただけでなく、少年にもやらせていたという事実を物語にした」と本作製作の経緯を語る。
少年兵を全員新人が演じており、実際に地雷が撤去された場所で撮影し映画のリアリティを高めた。5年に及ぶ占領でナチへの憎しみを持ちながらも、次第に少年たちに情がわいていく軍曹という難役を演じたモラーは、「人間誰しも良い面と悪い面が共存しているもの。私が演じた(軍曹の)苦しみに共感してもらえれば」と語る。少年たちを厳しく恫喝する役作りについては「浜辺での撮影だったので、時折子どもたちがバケーションの気分になっていることがあり、腹が立った時のその怒りをため込みました(笑)」と明かした。
プロデューサーのライクスは、本作の題材について「デンマークでも北欧でもあまり知られていないことで、なぜこの史実がこれまで隠されていたのかを考えた」といい、「映画では人道的な側面を大事にした。戦争の後に残るのは憎しみと地雷だけ。このことから世界が学ぶことは多い」と強調し、「世界中から地雷というクレイジーな武器が撤去されることを願っています」と訴えた。
東京国際映画祭は10月31日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー