【佐々木俊尚コラム:ドキュメンタリーの時代】「ギターマダガスカル」
2015年6月21日 10:25

[映画.com ニュース]この映画は凄い! ど直球の本物の音楽映画だ。伝説のレゲエ映画「ロッカーズ」から、キューバ音楽を甦らせた「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」へとつながるような。音楽好きな人全員に見てもらいたい。
マダガスカル島の音楽という、今までほとんど触れたことのない世界だけど、冒頭の二つのシーンからノックアウトされて映画の中にひきこまれる。最初のシーンは小さな手こぎの漁船の上だ。青い海、白い帆、二人の漁師が手づくりのギターを奏でている。ベニヤ板の箱にネックを取り付けたような素朴な楽器だ。そして信じられないぐらいのきれいなハーモニーで歌う。「魚なんて獲れやしない これからどうするんだ でもどうにかなるさ これが俺たちヴェズ族さ」
二つ目のシーンは、スラムに近いような街。共同トイレと水場のそば、使い古したぞうきんが干してあるような一角で、若者二人が手づくりギターをかき鳴らしている。そこにミュージシャンのトミノが加わり、「ナタリーは気まぐれ女なのさ」と歌いはじめる。「ロッカーズ」の冒頭、ジャマイカのキングストンの裏通りで演奏してる強烈な映像を思い出す。
子供たちがトミノたちの歌を聴いている。細身の少女が水場にやってくる。「昼食の準備かい?」とトミノが聴く。「うん」とうなずく少女に、「故郷のステップをやっておくれよ」。彼女は恥ずかしそうに前に出て、そして超強烈なステップを一瞬だけ披露して、すぐに逃げて行ってしまう。
登場するミュージシャンたちは、みんな何かを探し、何かを求めて旅をしている。行く先々の土地で、まるで地面から湧き出てくるように音楽があり、沸き立つように人々が踊っている。赤茶けたような景色が多いのに、音楽が鳴り響きはじめたとたんに、風景は色でいっぱいになるように感じてしまう。
マダガスカルの音楽は、本作のタイトルにもあるようにギターなどの弦楽器が中心で、響きは美しく、日本人にもとても聞きやすい。
アフリカの南東部に位置するマダガスカル島は、昔からインド洋の重要な拠点だった。だからアフリカやアジア、アラビアの人々が入り混じり、文化も混淆されてきた。大昔から、グローバリゼーションを体現するような土地だったということなのだろう。グローバル化は文化を均一にすると批判する人も多いけれど、混淆(ミクスチャー)によって文化はこれほどまでに動的に変化し、華やかな彩りを持つのだということが、本作の「音」の数々を聴いていると実感させられる。
本作ではマダガスカルの音楽シーンから一歩踏み込んで、この島に息づいている死生観までをも描いて、私たちのこれからの生き方にもつながるような深みを与えている。こういう素晴らしい音楽映画を、日本人監督が日本映画として作ったということに、とても誇らしさを感じた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー