吉田大八監督が明かす、「紙の月」で挑んだ“賭け”
2015年4月4日 11:15

[映画.com ニュース] 角田光代氏のベストセラー小説を宮沢りえ主演で映画化した「紙の月」の吉田大八監督が、ブルーレイ&DVDリリースを前にインタビューに応じた。
前作「桐島、部活やめるってよ」(2012)で第36回日本アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞を受賞した吉田監督にとって、「紙の月」は過去最大規模での公開作となった。「誤解を恐れずに言えば、これまでの4作と違って『紙の月』は、僕が撮るような映画にふだん興味を持たない人たちにまで届かせたいという思いがありました。だから好意的な評価だけではなく、強い言葉で否定されることも含めありがたかった。こういう映画でみんなにほどほどに好かれても仕方ないので、DVDになったらさらに物議をかもしたいです」と意気込む。
バブル崩壊直後の1994年を背景に、宮沢が演じるのは年下の恋人のため顧客の金を横領してしまう銀行員の女性・梅澤梨花。物語が進むにつれてグラデーションのように変化していく宮沢の演技は抜群の存在感を放ち、第27回東京国際映画祭最優秀女優賞や第38回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞など賞レースを席巻した。
撮影は必ずしも順撮りとは限らなかったといい、「午前中に横領する悪魔のような梨花を撮り、午後すぐに前半の何気ないシーンを撮影しなければならないことも。編集後にその表情の変わりようを通して見て、改めて宮沢さんのすごさに気付きましたね」。宮沢をキャスティングしたのは、ひとつの“賭け”だったと明かす。「分かりやすい答えではなく、宮沢りえという強いエネルギーに賭けてみたい気持ちが強かった。宮沢さんにとっても梨花役にはリスクがあったはずですが、賭ける相手を選んだお互いの直感は正しかったと思います」。
監督として「賭けに出る」という気持ちを意識するようになったのは、「桐島、部活やめるってよ」に取り組んだ頃だったと振り返る。「キャスティング面だけでなく、自分から距離のある題材に向かったり、感覚的に共有できないものにあえて近付いていく。そういう時のほうが、自分でも想像つかないエネルギーが出るんじゃないかという期待があります」。一方で、「一番怖いのは“前にやったことがあるな”という飽きや、緩みみたいなものにむしばまれることです」と吐露した。
好きなシーンに、追い詰められた梨花が体を使って顧客の平林(石橋蓮司)に金を出させようとする終盤のシーンを挙げ、「この場面で見せた宮沢さんの表情が忘れられません」と述懐する。「僕は、映画は俳優を見るものだと思っています。宮沢りえさん、小林聡美さん、池松壮亮さん、大島優子さん、石橋蓮司さん。この映画で改めて俳優の力を思い知りました。俳優を信じ、俳優に賭けるというタイプの映画なので、ぜひ彼らの競演を味わってください」と、最後まで宮沢ら出演俳優たちへの称賛を惜しまなかった。
「紙の月」ブルーレイ&DVDは、5月20日発売、6月2日レンタル開始。セル版には宮沢りえ、吉田大八監督による音声コメンタリーも収録される。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート