10万食を無償提供する印・黄金寺院に迫った「聖者たちの食卓」が問う食のあり方
2014年9月26日 07:15

[映画.com ニュース]高級レストランでの外食、ファストフードの手軽な軽食など、食事のあり方が多様化している現代。そんななか、インドにあるシク教の総本山・黄金寺院(ハリマンディル・サーヒブ)では、毎日10万食におよぶ食事が無料提供されている。同院の風景から食のあり方を見つめたドキュメンタリー「聖者たちの食卓」は、忙しい日々のなか見失いがちな、食事をともにする喜びを教えてくれる。料理人、映像作家として活動するフィリップ・ウィチュス監督が、パートナーのバレリー・ベルトー監督とともにメガホンをとった本作を語った。
黄金寺院内の無料食堂(ランガル)では、老若男女、階級、人種などわけ隔てなく食事が振舞われる。本作では、5000人が一堂に会して食事をほおばり、さまざまな人が協力して手作業で料理、片付けを行う様子が、過剰な装飾をそぎ落とした映像でありのまま映し出される。
黄金寺院の責任者へのコンタクトが難航し、撮影交渉からクランクインまで3年が費やされ、撮影は約1カ月かけて行われた。その間、ウィチュス、ベルトー監督コンビは、多くの人々と触れ合うことになった。無料食堂の核であるキッチンには、近代的な調理器具や冷蔵庫はなく、新鮮な食材が無数の料理に変わっていく様に感銘を受けたという。ひとつの食材がなくなれば別のものを使用し、1日に6、7回と変更されるメニュー――流動的な料理が24時間フル回転で行われ、ハプニングと隣り合わせの活気のある場所だった。

無料食堂は、シク教の「カーストや信条に関係なく、みな平等である」という教えを守るために始まった。「無料食堂の特徴は、老若男女はもちろん、それ以上に貧富や階級の差がなく、みんなが一緒に食事をするというところにあります。シク教はカーストを否定しているので、すべての差異を超えるという点が非常に重要で、同じ場所・高さで並んで食べ、一緒に礼拝をするところに意味があるんです。私自身、料理人ということもあり、これが食事のひとつの到達点であると感じ、みんなが等しく食べられることに深い意味を見出しました」
ウィチュス監督は、マダガスカルやセネガルなどでボランティア活動も行っており、インドで感じた他国との文化の違いを説明。「まず、『食べ物を与える』『施す』ということについて、考え方が違うんです。ベルギーはカトリックの国なので、無償で食べ物を提供する行為は慈善活動であり、与えられる側は貧しい人と決まっているのですが、私は食べ物は等しく与えられるべきだと思っています。そうしないと貧しい人、お金持ちなど異なる人々の間に交流がなくなってしまうので、立場の違う人が触れ合うインドの食文化の面白さを感じました」と語る。
カルチャーセンターで働き、道行く人に食事を配っていたこともあったそうで、さまざまな人々が集まる瞬間を目撃した。「『こんなところでこんなものをもらった』というような会話が生まれ、今まで話しをしていなかった人たちが交流するようになっていきました。普通のレストランでは絶対に知り合わない人同士が、そういう場だと気軽に会話をする。それが私の願っていることなのです」と熱を込めた。
「聖者たちの食卓」は、9月27日から東京・渋谷アップリンク、新宿K’s cinemaで公開。
(C)Polymorfilms
関連ニュース



映画.com注目特集をチェック

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー