石井裕也監督作「ぼくたちの家族」を原作者・早見和真はどう受け止めたか?
2014年5月30日 13:10

[映画.com ニュース] 「ひゃくはち」などで知られる作家・早見和真が、実体験を基に記した自作の映画化「ぼくたちの家族」(監督:石井裕也)について語った。
現在公開中の同作を、「間違いなく素晴らしい映画でした」と早見は言う。「自分とは切り離されたところで緊張して、疲弊して、息をのんで、安どしました。自分のやりたかったことを100%読み取ってくれた石井さんに感謝しました」と石井監督の手腕を絶賛する。
原田美枝子演じる母親が、病気で余命わずかなことが判明したのをきっかけに、家族が抱えていたさまざまな問題が噴出。長塚京三扮する父親と、妻夫木聡、池松壮亮演じる兄弟が解決に奔走する姿を、「舟を編む」で日本アカデミー賞を席巻した俊英監督が描いた。
早見は、「(母親の死後)10年後ではきっと美化してしまうから」と、母親が闘病中の段階から原作の執筆を開始。家族というものに対する思いを素直にぶつけた物語は石井監督の胸を打ち、約3年の歳月をかけて映画化された。
気に入ったというシーンは、「実は原作にはない、給水塔のシーン」。「街が一瞬開いて見えたときに、ふっと息がつけた気がしたんですよね。ああ、自分は緊張していたんだと気づかされた場面でした」と振り返るが、同シーンは、くしくも石井監督も作品のポイントとして挙げたシーン。「物語が一気に加速しそうな気配があって、でも簡単に加速なんてしないで。結局つかみ取れるのはほんの些細な希望でしかなくて」という印象は、監督が込めた意図そのものでもある。
「寸分違わず同じことを伝えようとしてくれたと思っています」と自らが小説で訴えたかったことと、映画が描いたテーマが同じだったと語る。そして、「その武器が僕は文字で、石井さんは映像だっという違いなだけでした。それはきっと奇跡的なことだと思うし、小説家としては幸せなことだったと思います」と結んだ。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント