スティーブ・マックイーン監督が「それでも夜は明ける」誕生を述懐
2014年3月20日 12:50

[映画.com ニュース] 第86回アカデミー賞の作品賞、助演女優賞、脚色賞の3部門に輝いた「それでも夜は明ける」(現在公開中)のメガホンをとり、黒人監督が手掛けた作品として初の作品賞受賞という栄誉を受けたスティーブ・マックイーン監督が、同作を振り返った。
マックイーン監督は、何者かの手によって拉致されたアメリカ北部の自由黒人が、南部の農園で12年間もの奴隷生活を強要されたという驚くべき実話を映画化するにあたり、「ホロコーストについての映画を作る決断をするように、僕は、奴隷制度についてのストーリーをとても作りたかった。それだけだよ。それが僕の情熱だった」と着想のきっかけを語る。
だが、当初は「僕は自由な男が誘拐されて、奴隷にされるというアイデアを考えた」のみにとどまり、妻が「どうして奴隷制度に関する本当の話、歴史的な話を探してみないの?」と言ったことで、ソロモン・ノーサップの自叙伝「12 Years a Slave」に行き着いたという。マックイーン監督は「本を開いて読み始めると、ページを繰る度に、僕にとって驚くべき新事実が明らかになっていった」と当時の状況を語り、「そして本を読み終えるや、僕は怒っていた。自分自身に対して腹が立ったんだ。なぜ、この本のことを知らなかったのかってね。それから、誰も知らないことに気づいたんだ。それが、この本を映画化する理由になった」と明かす。
1969年ロンドンに生まれ、映像や写真、インスタレーションの現代アーティストとして活躍し、08年の「ハンガー」で映画監督デビューを飾ったマックイーン監督。本作は監督3作目となるが、プロデューサーを務め、重要な役柄として出演もしているブラッド・ピットは、デビュー間もない時期からマックイーン監督との共同作業を熱望していたという。「(彼が自分との仕事に)とても熱心だったから、『奴隷制度の映画を作りたい』というアイデアを話したんだ」と述懐。ピットは、「どうして奴隷制度についての映画がなかったんだろう? ホロコーストについての映画はあるのに、奴隷制度についての映画はない」と反応し、監督に対して「『やりましょう』と言ったよ」という。
「ブラッド・ピットが作品に参加しなかったら、(資金面から)製作することができなかった」とコメントを残しているが、「僕たちが自分たちの映画を作ったことが、すでに勝利だということだ。作るのは不可能な映画と言われていたんだから」と胸を張る。そして「人々は、この映画を受け入れる準備ができていると思う。(人種差別で射殺された13年の)トレイボン・マーティン君のような不幸な事件もあるし、今は黒人のオバマ大統領の時代でもある。僕たちがこの映画にそうした状況によって生まれた気運を生かし、人々がそれに反応してくれることを願っている」と続け、「日本の観客にも、ただ心と目を開いて、この映画を見に来て欲しいと思う。それだけだよ」とメッセージを送った。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート