スティーブ・マックイーン監督が「それでも夜は明ける」誕生を述懐
2014年3月20日 12:50

[映画.com ニュース] 第86回アカデミー賞の作品賞、助演女優賞、脚色賞の3部門に輝いた「それでも夜は明ける」(現在公開中)のメガホンをとり、黒人監督が手掛けた作品として初の作品賞受賞という栄誉を受けたスティーブ・マックイーン監督が、同作を振り返った。
マックイーン監督は、何者かの手によって拉致されたアメリカ北部の自由黒人が、南部の農園で12年間もの奴隷生活を強要されたという驚くべき実話を映画化するにあたり、「ホロコーストについての映画を作る決断をするように、僕は、奴隷制度についてのストーリーをとても作りたかった。それだけだよ。それが僕の情熱だった」と着想のきっかけを語る。
だが、当初は「僕は自由な男が誘拐されて、奴隷にされるというアイデアを考えた」のみにとどまり、妻が「どうして奴隷制度に関する本当の話、歴史的な話を探してみないの?」と言ったことで、ソロモン・ノーサップの自叙伝「12 Years a Slave」に行き着いたという。マックイーン監督は「本を開いて読み始めると、ページを繰る度に、僕にとって驚くべき新事実が明らかになっていった」と当時の状況を語り、「そして本を読み終えるや、僕は怒っていた。自分自身に対して腹が立ったんだ。なぜ、この本のことを知らなかったのかってね。それから、誰も知らないことに気づいたんだ。それが、この本を映画化する理由になった」と明かす。
1969年ロンドンに生まれ、映像や写真、インスタレーションの現代アーティストとして活躍し、08年の「ハンガー」で映画監督デビューを飾ったマックイーン監督。本作は監督3作目となるが、プロデューサーを務め、重要な役柄として出演もしているブラッド・ピットは、デビュー間もない時期からマックイーン監督との共同作業を熱望していたという。「(彼が自分との仕事に)とても熱心だったから、『奴隷制度の映画を作りたい』というアイデアを話したんだ」と述懐。ピットは、「どうして奴隷制度についての映画がなかったんだろう? ホロコーストについての映画はあるのに、奴隷制度についての映画はない」と反応し、監督に対して「『やりましょう』と言ったよ」という。
「ブラッド・ピットが作品に参加しなかったら、(資金面から)製作することができなかった」とコメントを残しているが、「僕たちが自分たちの映画を作ったことが、すでに勝利だということだ。作るのは不可能な映画と言われていたんだから」と胸を張る。そして「人々は、この映画を受け入れる準備ができていると思う。(人種差別で射殺された13年の)トレイボン・マーティン君のような不幸な事件もあるし、今は黒人のオバマ大統領の時代でもある。僕たちがこの映画にそうした状況によって生まれた気運を生かし、人々がそれに反応してくれることを願っている」と続け、「日本の観客にも、ただ心と目を開いて、この映画を見に来て欲しいと思う。それだけだよ」とメッセージを送った。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【その物語は…】「スラムダンク」であり「A24」であり「アベンジャーズ」である!?
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)