「キャプテン・フィリップス」実在モデル、海上での危機管理を指南
2013年11月1日 17:08

[映画.com ニュース] 2009年にソマリア海域で起きた海賊船による貨物船人質事件を映画化した「キャプテン・フィリップス」の実在モデルであるリチャード・フィリップス氏が11月1日、神奈川・横浜で行われた中東及びアフリカ諸国で活動する日本企業や個人に向けた危機管理シンポジウムに参加し、自らの体験談を交えた講義を行った。
アフリカへの援助物資を積んだ米コンテナ船マースク・アラバマ号がソマリア沖で海賊に襲われ、乗組員の解放と引き換えに自ら拘束されたフィリップス船長が、たった1人で海賊との命がけの駆け引きを行う姿をスリリングに描き出す。「ボーン・アルティメイタム」「ユナイテッド93」のポール・グリーングラス監督がメガホンをとり、トム・ハンクスがフィリップス船長役を熱演した。
フィリップス氏は、「ハンクスに会った時、『私の方がちょっと太っているけれどハンサムだよね』と言ったよ」と冗談まじりに挨拶。人質・誘拐事件のエキスパートによる船上体感シミュレーションも行われ、フィリップス氏も「日本は比較的安全な国だけど、こうした訓練はすべての業界の人々に必要。特に船で生活をする人間にとっては最悪の事態を想定し、何をするべきかを知っておくことはとても有益だと思う」と同意していた。
身をていして乗組員の命を守ったフィリップス氏は、「船長の責任として、何よりも最優先すべきは乗組員の命を守ること、物資を守ることだった」と責務を果たした。さらに、「ソマリアだけでなく、東南アジア、アフリカ、南米など、危険な海域は世界中に存在する。海賊だけでなく、嵐、火災、乗組員の急病、あらゆる危険の可能性を認識した上で、どのように船のセキュリティを確保することができるかが大切」と語りかけた。
劇中でも海賊襲撃前の不穏な空気が微細に描かれているが、「確かに映画のような展開だったかもしれない。3月31日に船に乗り込み、オマーン沖に出たころ、何か状況が変わった気がした。信号認識やパスワードの管理など、セキュリティ面があやふやになっていたかもしれないので、何らかの形で手を打つ必要があると思っていた」と危機感を募らせていたことを告白。乗組員の安全を確保するため自ら人質となって救命艇に乗り込んだが、「チャンスが来た時に動けるように常に体力は温存していた。どんな状況でも、最後の最後まで希望を失わないことが最も重要だった」と振り返った。
「キャプテン・フィリップス」は11月29日から全国で公開。
フォトギャラリー
関連ニュース
「ロスト・バス」あらすじ・概要・評論まとめ ~ヒーローは普通の人たちだった。米史上最大級の山火事災害を完全映像化~【おすすめの注目映画】
2025年10月9日 06:00
「ザ・ザ・コルダのフェニキア計画」あらすじ・概要・評論まとめ ~無駄を優雅に、エレガントに、ゴージャスに作り込む美学の粋~【おすすめの注目映画】
2025年9月18日 08:30
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【うおお…むちゃくちゃ面白そう!!】ストーリーがエグい…!私が次に観る映画は絶対にコレ――!
提供:ディズニー
火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 魂の演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート