「ムード・インディゴ うたかたの日々」M・ゴンドリーが語る原作への愛着
2013年10月4日 14:00
[映画.com ニュース] ちょうど去年の今頃、パリ郊外のスタジオで新作「ムード・インディゴ うたかたの日々」を撮影しているミシェル・ゴンドリーを訪れる機会があった。セットのアパルトマンの部屋を一歩入ると、なぜか湯沸かし器ばかりが何台も並んだキッチンの一角にプチ温室の花が咲き乱れ、テーブルにはカラフルな毛糸でできた食べ物が並び、ダイニング・ルームにはピアノからさまざまなチューブが飛び出て自動的にカクテルが作られる「ピアノカクテル」のマシーンが鎮座していた。その光景は、まるでレトロ・モダンなおもちゃの国にでもタイムトリップしたかのようだった。今年の夏、再会を果たしたゴンドリーが、原作への愛着と映画への思い入れを語ってくれた。(取材・文/佐藤久理子)
「うたかたの日々」はフランスの有名な前衛作家ボリス・ビアンのカルト小説であり、本国ではいまだに若い人たちのバイブルでもある。原作を読んだことがある人なら、へんてこで度肝を抜くオブジェの数々と、ユーモアとメランコリーが同居したヴィアンの世界は、まさにゴンドリーのそれに通じるものがあると感じるに違いない。
「はじめて原作を読んだのはたぶん14、15歳のとき。ものすごくへんなオブジェがたくさん出てくるのが印象的で、そんな彼のユニークな創造性に驚き、わくわくさせられた。それにどこかタイムレスで、過去と未来が混じった感じも好きだった。でも物語自体はとてもメランコリックでせつなくて、心を打たれたのを覚えている。以来、何度も読み直しているぐらい、好きな小説のひとつだよ」
「可愛い女の子と恋がしたい!」と願っている主人公のコラン(ロマン・デュリス)は、友人の家のパーティで、自分が大好きなデューク・エリントンの音楽を彷彿させるような理想の女性クロエ(オドレイ・トトゥ)に出会う。ふたりはあっという間に意気投合し、結婚。だがクロエが胸に睡蓮が咲く謎の病に侵され、彼女の状態が悪化するにつれコランの苦悩は深まり、ふたりのアパルトマンすらも日に日に縮まっていく。
「とてもブラックで絶望的な世界だ。でも思春期の頃ってそういう暗いものに惹かれるだろう? 子どもの絵本はだいたい明るく終わるけれど、僕らは年を取るにつれてそんなのは嘘っぱちで、人生はもっとハードなんだということがわかってくる。むしろそういう絶望的な感情を正直に描いたものに感動させられるようになる。だからこそ、この本はいまでもとてもポピュラーなんだ。ビアンを読むと、何かしらアグレッシブな面があると同時に、どこかピュアなナイーブさもあって、そこに人々は共感するんじゃないかな。この本は読む年齢によって印象も異なると思うけれど、僕にとっていつも変わらないのは、最初はカラフルなのに終わりに近づくに従ってモノトーンの雰囲気になること。そして細部にわたって描写が具体的。それはビアンにとってとても大切なことだったと思う」
「あなたの映画はむしろ若い人に支持される印象がある」と言うと、こう答えた。「それはきっと僕自身が精神的に大人じゃないからかもね(笑)。僕は小難しい映画は嫌いだし、どこかに純粋さが感じられるようなものが好きなんだ。この映画をやりながら、ちょっと思春期に戻ったような気分になったよ」
「ムード・インディゴ うたかたの日々」は、10月5日から全国で公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー