映画ファンを熱狂させたポルトガル映画「熱波」監督が語る
2013年7月12日 20:00

[映画.com ニュース] 昨年ヨーロッパ各国で公開され、映画ファンを熱狂させたミゲル・ゴメスの新作「熱波」は、静けさに満ちたモノクロの映像に、なんともノスタルジックなせつなさが漂う映画だ。映画は2部構成で、「楽園の喪失」と題された第1部では、現代のポルトガルを舞台に、善意に満ちた孤独な女性とその隣人の老女の触れ合いが描かれる。第2部「楽園」では、その老女の過去——アフリカの植民地における秘められた熱い恋の物語が、音楽とモノローグだけで語られ、見終わった後、深い余韻を残す。ゴメス監督は現在41歳。実際目の前にする彼は年齢よりは若々しく、どこか飄々とユーモアにあふれている。そんな彼のどこからこれほど円熟した映画が生まれたのか、その奥義に迫るべくインタビューを試みた。(取材・文/佐藤久理子)
「第2部を音楽と自然の音だけにしたのは、ある意味今はもう存在しない亡霊の物語のような印象を与えたかったから。かつて植民地で起こった出来事を、老女は最後まで決して人に語ろうとしなかった。それは彼女にとってタブーだった。だから無声にすることで、その物語がとても昔に起きたような印象を与えたかったんだ」

「じつは僕はムルナウの大ファンだ。この映画の第2部は、今や消失し忘れられたものを語るわけだけど、僕にとってそれは現代における無声映画を意味した。そしておそらくムルナウは、無声映画時代のもっとも素晴らしい時期を代表していた。日本でもオズ(小津安二郎)やミゾグチ(溝口健二)が素晴らしい無声映画を作っていて、たとえば「雨月物語」は僕の大好きな作品だけど、僕はムルナウのロマンティシズムに惹かれる。今の映画にはあまりみられない、幻想的な作品が好きなんだ」
「その通り。それにモノクロは映画の創成期を彷彿させる。モノクロ映画はあまり人気がないし、フィルム自体もカラーより高いけれど、僕にとってはぜひモノクロにする必要があった」
「僕にとってこの3人はとても重要だ。もちろん、ポルトガルの映画史のなかでも重要な存在だけど。彼らはみんなパーソナルな作品を作り続けている。というのもポルトガルでは映画産業がとても小さくて、プロデューサーは映画で儲けることを期待していないから、監督は低予算で好きな映画を作る。彼らの作品に共通する要素があるとしたらそれは、みんな恐ろしく個性的なこと。その秘密は、ポルトガルの映画産業がとても貧乏だからなんだ(笑)」
「熱波」は、7月13日シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。
(C)O SOM E A FURIA, KOMPLIZEN FILM, GULLANE, SHELLAC SUD 2012
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

タルサ・キング
【この絶品、まだ観てないの!?】中毒者、大量発生中!!超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【今年のホラーを締める“頂上決戦”】怖い!楽しい!観たことない!! “すんごい”ラスボスを祓え!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

愚か者の身分
【好きで好きで、たまらない一作に出合いました】北村匠海×林裕太×綾野剛の絆が、愛おしくて狂いそう
提供:THE SEVEN、ショウゲート

てっぺんの向こうにあなたがいる
【映画出演124本目の最新作】人生を心から楽しむ“彼女”が、生きる力をくれる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート