映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

ルポ作家・石井光太氏、映画「遺体」で「温かさを伝えたかった」

2013年1月22日 12:30

リンクをコピーしました。
東日本大震災直後の遺体安置所での出来事を描く
東日本大震災直後の遺体安置所での出来事を描く

[映画.com ニュース] 東日本大震災直後の遺体安置所での出来事を描いた映画「遺体 明日への十日間」の公開を記念し1月21日、原作の石井光太氏と君塚良一監督が都内でトークイベントを行った。

原作は、震災で甚大な被害を受けた岩手県釜石市の遺体安置所を取材した、石井氏のルポタージュ「遺体 震災と津波の果てに」(新潮社刊)。震災直後、釜石市民の医師や歯科医たちが犠牲者を一刻も早く家族と再会できるよう遺体の搬送や検視、身元確認などのつらい作業にあたる姿を描く。主演は西田敏行、共演に緒形直人勝地涼國村隼佐藤浩市柳葉敏郎ら豪華俳優陣が出演する。

石井氏は、「震災の報道というと義援金などの話ばかりだった。遺体安置所で働く人々の思いや、遺体捜索の現場を描かなければ震災を描いたことにならないと思っていた」と執筆の動機を明かす。主人公のモデルとなった「老人と初めて会った時、雪のなか4~5時間待って5分だけ話を聞くことができた。彼の洋服のポケットというポケットはヘドロの手ぬぐいや防腐剤でパンパンにふくれあがっていて、僕の方は見ずに涙をボロボロ流していた。遺体の尊厳だけは守らなければいけないと。彼が遺体に声をかけている時に、その声が暗い遺体安置所の中で温かく響いていた。その温かさを人に伝えたかった」と語った。

震災直後、君塚監督は「何もできない自分に後ろめたさを感じていた。そんな時に石井さんのルポルタージュに出合い、感銘と衝撃を受け、たくさんの人に伝えたいと思った。震災を風化させたくない、記録として映画に残したいという気持ちが原動力だった」と述懐した。

映画化にあたり、石井氏は君塚監督に「現場に行ってもらいたいとだけお願いした。彼らに実際に会うということは重みを背負うことであり、見たことがないと色々と劇化してしまい、想像に委ねてしまう部分があると思う。本当に思いを背負った時、作り手というのはそういうことができなくなってしまうもの。それが本来、ドキュメンタリーやノンフィクションといわれるもの」と持論を展開。これに賛同した君塚氏も現地を訪ね、「取材はしなかった。ただ関係者の皆さんに『原作を映像化をすることをどう思うか』を聞いた。1人にでもやめてくれと言われたら、そこでやめようと思っていた。だけど、『この町であったことを日本中の人に伝えてほしい』と言っていただき、責任を取らなければという覚悟をもって撮った」という。そして、「遺体安置所となった体育館に行った時、これはもう今までやってきた技術や方法論が全く通用しないと思った。ありのまま俳優に演じてもらい、ドキュメンタリーのように撮っていくしかないと思った」と決心を語った。

本作を観賞した石井氏は、「本当にありがたいという気持ちだけ。僕は人の言葉の温かみ、善意、真摯(しんし)な気持ちを描いたつもり。それをそのまま形にしていただいた」と仕上がりに満足。そして、「僕にできることは文章で書いて人に伝えることだと思った。これだけ人が死んだんですよということでなく、そこで働いている方がどれだけ尊いものなのかを伝えたかった。目の前で繰り広げられていたことを活字にして、読者に感じてもらいたかった」と語りかけた。

遺体 明日への十日間」は2月23日より公開。本作の収益は全額、被災地に寄付される。

フォトギャラリー


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る