名匠O・イオセリアーニ、タルコフスキーとの交流秘話明かす
2012年2月17日 13:45

[映画.com ニュース] 旧ソ連体制下のグルジアを離れ、1979年からフランスを拠点に映画を撮り続けている名匠オタール・イオセリアーニ監督の4年ぶりの新作「汽車はふたたび故郷へ」が公開される。自分の信念を曲げずに映画を撮りたいと願うグルジアの若き映画監督が、自由を求めてフランスへ向かう姿を描いた半自伝的な作品だ。
ゆったりとしたリズムの中に、優しいまなざしで個性豊かな人々を描き、社会風刺のきいたユーモアをしのばせる。人生のほろ苦さと、自由を追求する人間の姿が本作でも詩情豊かに描かれている。監督にとって映画は、せりふではなくリズムが大切だという。
カットバックやクローズアップは用いず、長いワンシーン、ワンショットが特徴だ。長さを好む理由をこう例える。「ギリシャの大詩人、ホメロスはとても長い叙事詩を書いています。ロシアの女詩人、アンナアフマートワはホメロスの詩について、『何と愛すべき長さ!』と言いました。このように長い詩であれば、読む者にとってその間にリラックスしてじっくりと考える時間があります。同じ作品の時間の中で、例えば2時間の作品を早回しにして、1時間に縮められるとする、そうすると何もかもが失われてしまうと思うのです」
アンドレイ・タルコフスキー、フェデリコ・フェリーニ、ルネ・クレール、ジャック・タチ、マノエル・デ・オリベイラ……ヨーロッパ映画史に燦然とその名を残す巨匠たちと親交を持ち、互いに刺激し合いながら自身は今年78歳を迎えた。タルコフスキーとビール1本を賭けて、カットつなぎ数の少なさを競って勝ったというエピソードを、笑みを浮かべながら明かす。
「見かけは老人に見えますが実は心の中は18歳なのです。18歳の時と同じことを今も考えていますし、私は80歳になっても同じことを考え続けるでしょう」。そして、これから映画製作を目指す者へ向けこう語る。
「我々はいつかは死んでいく人間ですから、苦しみ考えます。そしてその終わりは悪いことだと知っています。だから人間はお互いに連帯することが必要です。金儲けのことや、生活は惨めだとばかり考えていてはいけません。自分の世界と民族と共に生き、良いものを作って他の人々を助けてあげて下さい。我々が手を取り合わないといけません。手を取り合うこと、それこそが本当の映画だと思うのです」
「汽車はふたたび故郷へ」は2月18日岩波ホールで公開。
関連ニュース




オノ セイゲンPresents<映画の聴き方> Vol4.極上の音で鑑賞する名作「ニュー・シネマ・パラダイス」鼎談 インターナショナル版と完全オリジナル版の違い、フェリーニの影
2025年2月6日 11:00


映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI