戦後日本を語り尽くす!三浦友和ら「ALWAYS」公式サイトでコラム連載
2011年12月31日 11:00

[映画.com ニュース] 昭和の東京の下町を舞台にした、ヒューマンドラマの第3弾「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」の公開に先立ち、映画にかかわる関係者が映画の舞台となった昭和39年当時を語るコラムが公式サイトでスタートした。
コラムを執筆するのは、阿部秀司エグゼクティブ・プロデューサー(12月30日)、奥田誠治エグゼクティブ・プロデューサー(2012年1月6日)、白組の島村達雄代表取締役社長(1月13日)、三浦友和(1月20日)、もたいまさこ(1月27日)の5人。同作に出演する三浦ともたいは、ともに52年生まれ。物語の設定となった昭和39年は少年期、少女期だけに、思い入れもひとしおだ。
西岸良平の人気漫画を原作に、昭和30年代の東京の下町にクラス人々の悲喜こもごもを描いた人気シリーズ第3弾。シリーズ初の3Dで製作された今作は、東京オリンピックや新幹線開通にわくなか、夕日町三丁目の住民たちは、それぞれ人生の転機を迎える。小説家の茶川は間もなく新たな家族が誕生しようとしており、鈴木オートの事業も順調で、街中が活気にあふれている。
宅間史郎役の三浦は、「東京オリンピックのときは沿道で旗を振ったりしていましたね。三丁目のセットに行っても、台本を読んでも、タイムスリップをするような気持ちになりました。あの頃の風景やオリンピックを3Dで見てみたいので、この作品は3Dにする意味があると思っています」と語っている。もたいは、大田キンを演じている。「私は東京生まれで、オリンピックのブルーインパルスは実際に見ていたので、今回映画で再現されるのはすごく楽しみですね」とコメントを寄せた。
キャストふたりが楽しみにしているオリンピック、ブルーインパルスの描く五輪マークについては、阿部氏も同調する。1作目のアイコンだった東京タワーを引き合いに出し、「完成してからはたくさんの人が見ていますが、建設途中を知っているのはわずかな人しかいません。それが、ブルーインパルスのアクロバット飛行となるともっと瞬間的な出来事ですから、目にした人はさらに少ないはず。当時を知らない若い世代の方にも、こんなことがあったと知ってもらいたかったし、あの頃の人々の気概やエネルギーも感じてもらえればうれしい」と話した。
「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」は、2012年1月21日から全国で公開。
関連ニュース
「遠い山なみの光」あらすじ・概要・評論まとめ ~複雑な原作の構造を巧みに映像化しながら、未来への一縷の希望を謳う~【おすすめの注目映画】
2025年9月4日 08:30
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ