日本映画大学が始動、第一期生166人が入学
2011年4月5日 14:43

[映画.com ニュース] 日本映画大学(学校法人神奈川映像学園)の入学式が4月5日、神奈川県・川崎市麻生市民館大ホールで行われ、学長を務める映画評論家の佐藤忠男氏、学科長の天願大介監督らが出席した。
故今村昌平監督が1975年に開校した専門学校の日本映画学校が昨年10月29日、高木義明文部科学大臣から大学設置の認可を受け、今年4月から日本映画大学としてスタートする。日本映画学校は「十三人の刺客」の三池崇史監督、「踊る大捜査線」シリーズの本広克行監督、「悪人」の李相日監督ら多くの映画監督を輩出。本年度は第一期生として推薦入試、一般入試を合格した学生166名が入学する。
3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者への黙とうで始まった入学式。映画監督、脚本家として活躍し、今村監督の長男でもある天願学科長は、「大変な時代になりました。これまでの常識、価値観、幻想が打ち砕かれた今、あえて映画という不安定な道を選んだこと、まずはおめでとう」と新入生にエール。「“乱世”と呼ばれる時代にこそ、すばらしい人物、すばらしい作品が生まれるもの。日本がどんな作品を生み出すのか、世界も注目しているはず。手取り足取り教えるような大学ではないので、欲しいものは自分の手で勝ち取って欲しい。お互い真剣勝負。一緒に新しい時代を作っていければ」と学生との“共闘”を誓った。
佐藤学長は「映画が誕生して100年あまり。ようやく映画によって、世界と会話できる時代が来た。映画を学ぶとは、単なる技術の学習だけでなく、人間、社会、そして世界を学ぶこと」と熱弁。日本映画学校卒業制作として李監督が「青〜chong〜」、松江哲明監督が「あんにょんキムチ」を同時期に発表した約10年前を振り返り、「ついに学生が作る映画が第一線に立ったとうれしく思った。今こそ映画が果たすべき役割や仕事がいっぱいある」と未来の映画人に期待を寄せた。
日本映画大学は、現在の新百合ヶ丘キャンパスに加え、昨年12月には川崎・麻生区に白山キャンパスが完成。同キャンパスには今村昌平記念スタジオも設置されている。
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI