高畑勲、「赤毛のアン」制作は「毎回綱渡りだった」
2010年7月12日 16:38

[映画.com ニュース] 1908年に出版されたカナダの女流作家ルーシー・モード・モンゴメリーの「赤毛のアン」が原作の「赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道」の公開記念試写会が7月12日、東京・赤坂のカナダ大使館で行われ、高畑勲監督が登壇した。
同作は全50話あるTVシリーズのうち、高畑監督が第1~6話を劇場版として1989年に再編集したもの。孤児院からカスバート家に引き取られてきた少女アンが、カナダ・プリンスエドワード島の美しい自然のなかで、自分の居場所を見つける姿を描く。場面設定・画面構成を宮崎駿が手がけた。
高畑監督は、「とにかくスケジュールが大変だった」とTVシリーズ制作を述懐。1週間で1話30分を完成させるというハードなスケジュールのなか、「まだ線画しかない状態で、声優さんたちにアフレコしてもらうこともしょっちゅう。苦労をかけた」という。スタッフもTV放送時に初めて完成版を見るという状況で、「毎回綱渡りだった」と語った。
アンのキャラクター造形については、「日本語がマッチする演技をさせつつ、思春期を迎えた西洋人のおしゃべりで表情豊かな雰囲気を両立させることに苦労した」。日本語が英語をはじめとする言語に比べて、単調なため「英語だと大げさな演技も自然に見える。この作品を通して、日本語がいかに特殊な言語体系をもっているかが分かった」と話した。会場にはアン役の声優・山田栄子も駆けつけ、高畑監督と久しぶりの再会を果たした。
「赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道」は7月17日から公開。
関連ニュース





約30年ぶりの2Dアニメ劇場版「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」が画期的な理由とは?【コラム/細野真宏の試写室日記】
2025年6月26日 06:00

映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント