「バベル」「21グラム」の脚本家が、待望の初監督「あの日、欲望の大地で」
2009年9月25日 12:00

[映画.com ニュース] 「アモーレス・ペレス」「21グラム」「バベル」で知られるメキシコの脚本家ギジェルモ・アリアガの長編監督デビュー作「あの日、欲望の大地で」が、今週末日本公開を迎える。主演に2人のオスカー女優、シャーリーズ・セロンとキム・ベイシンガーを迎え、3世代にわたる壮大な愛憎ドラマを紡ぎ上げたアリアガ監督に話を聞いた。
小説家として数作を書き上げた後に、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督とコンビを組んだ「アモーレス・ペレス」「21グラム」「バベル」の脚本で名を上げたアリアガ。本作でようやく長編監督デビューとなったが、10代の頃から映画監督になることを夢見てきたという。
「ずっとチャンスを待っていたが、私にはビデオクリップなどを含め映像を撮った経験が一切なかった。だが、技術的なものを補って余りあるものが見つかれば、自分にも出来ると思っていた。実際に撮ってみて思ったのは、技術的な問題は障害にはならないということ。ロバート・エルスウィット(撮影)やハンス・ジマー(音楽)ら、一流のスタッフがいれば、自分の思ったとおりのものが出来上がるんだよ。撮影前、友だちのプロデューサーには『自分の映画を作る時は脚本と俳優に専念しろ』と言われたが、本当にその通りだと思ったね。多くの監督は映像や技術のことに気をとられすぎていてカメラの目に立っているのが人間だということを忘れがちだけど、僕にとって、映画で一番重要なのは俳優の存在。だから彼らの演技に情熱を傾けたいんだ」
監督デビュー作とはいえ、これまで同様に脚本も手がけているアリアガ。本作でも、ポートランドの高級レストランのマネージャー・シルビア(セロン)と、その母親ジーナ(ベイシンガー)、そしてシルビアを訪ねる少女マリアという3世代にわたる3人の主人公を中心に、それぞれの時間・場所を交錯させながらストーリーを展開している。
「場所と時間をバラバラにさせて語るスタイルについては、意図的にそうしている。なぜかというと日常生活でもみんながそうしているから。普段、私たちは気づかないだけで、誰もが時系列とは関係なく、思いつくままに話しているんだ。だから私も考えるままに書いているだけのこと。『3』という数字については、意識してこだわっているわけではない。『バベル』では4つの舞台が登場するし、今回も4人の女性が登場する(笑)。ただ、私はマルクス主義の弁証法、つまりは正・反・合、または定立・反定立・総合という3段階の考え方をずっと学んできたので、もしかしたら『3』という数字に知らず知らずのうちにとらわれているのかもしれないね(笑)」
「あの日、欲望の大地で」は、9月26日ロードショー。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント