「コドモのコドモ」萩生田宏治監督が語る“映画の役割”とは?
2008年9月22日 12:00

[映画.com ニュース] 小学5年生の女の子が妊娠・出産するという衝撃的な題材を取り上げた、さそうあきら原作コミックの映画化「コドモのコドモ」。前作「神童」に続いてさそう作品の映画化に取り組んだ萩生田宏治監督に聞いた。
「『帰郷』『神童』とやってきて、子供たちの自立した力強さというのは侮れないと思うようになりました。そんな時に企画を持ち込まれて原作を読み、この作品だったら“子供たちが持つ力”を前面に押し出した映画が作れるんじゃないかと思って引き受けました」と語る萩生田監督だが、やはり「11歳の出産というのが、自分のやりたいテーマと折り合っていくのか、本当にやっていいのかと、最後の最後まで悩みながら進めていました」と胸の内を明かしてくれた。
ロケ地となった秋田県能代市でも、映画の題材に難色を示す意見もあり、市議会などで議論が起こったという。
「(反対意見が出たことは)こういう言い方も変ですが、僕としてはとても楽になりました。僕自身も戸惑いはありましたし、反発があってしかるべきだと思うし、反発があるなら話し合えばいい。自分の中で相反する2つの気持ちを抱えているよりも、“本当にいいのか”という意見が外からあったほうが、逆にやりやすくなったというのもありました」
また、「僕たちは、すでにある価値観の中で生きているわけですが、別の価値観がありえるかもしれないということを気付いてもらうのも、映画の役割ではないか」と監督は話す。
「ロケ地の教育長からも『(小学生の妊娠という)普段は気付かない、視野に入ってこない問題について、この映画は考えるきっかけになった。それが映画の役割なんですね』と言ってもらえましたし、こうしたことがあって良いのか、悪いのかということを自分が判定してしまう前に、もしありえるのだとしたら、そのことに対してどう対処していくのか、どう反応していくのかを撮っていこうと思いました」
劇中、子供たちは自分たちの力で難局を乗り越えようとするが、果たしてそうした問題に突き当たった時、大人たちはどのような反応を示していくのか。ぜひ映画館で確かめてほしい。9月27日より公開。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
リアリズムと娯楽大作の間を往復しながら――“中国第六世代”グアン・フー、新作の出発点&舞台裏、そしてアジア映画への思いを明かす【「ブラックドッグ」インタビュー】
2025年9月20日 09:00
映画.com注目特集をチェック
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
むちゃくちゃすぎておもろい
【この“刺激作”、超オススメ!】“中毒者”爆増中! 世界記録樹立の爆裂ヒット作!!
提供:JCOM株式会社
エグい怖い、そしてむちゃ楽しい――
【ホラー映画史上歴代No.1】まずは映像をごらんください――超人気シリーズ、極限の完結編!!
提供:ワーナー・ブラザース映画
たまらなく好きで、狂いそうになる珠玉の一作
3人の青春と絆が、愛おしくて――北村匠海×林裕太×綾野剛に感情移入が止まらない
提供:THE SEVEN、ショウゲート