娯楽色を全面に打ち出した理由は?「雲南の花嫁」監督が語る
2008年7月25日 12:00

[映画.com ニュース] 中国・雲南省の少数民族・ハニ族の少女の淡い初恋を美しい大自然とともに描いた「雲南の少女 ルオマの初恋」に続く、チアン・チアルイ監督による“雲南3部作”の第2作「雲南の花嫁」。26日に日本公開を迎える本作について、来日したチアルイ監督に話を聞いた。
本作は、結婚後3年は夫婦別々に暮らさなければならないという雲南省の少数民族・イ族に古くから伝わるしきたりのため、愛する夫と離れ離れの生活を送ることになった妻フォンメイの揺れる心を描いたラブストーリー。明朗快活で自由奔放なフォンメイを「セブンソード」(05)、「ラッシュアワー3」(07)に出演し、ポスト“チャン・ツィイー”として注目されるチャン・チンチューが演じている。
ベルリンやモントリオールなどの国際映画祭で高い評価を受けたデビュー作「雲南の少女 ルオマの初恋」は、ドキュメンタリー風の演出が特徴だったが、本作では作風をがらりと変えて、娯楽色を全面に打ち出したチアルイ監督。その理由は、中国映画の本国での観客動員の減少にあるという。「20年前の中国映画界は国産映画が中心でしたが、90年代後半から『タイタニック』や『スパイダーマン』といったハリウッド映画や、香港のアクション映画が大量に入るようになり、現在では中国映画は国内であまり観客を動員できないんです。そうなると、文芸映画と言えども、監督としてどうやって見る側を引き付けるかを考えざるを得ない。そこで、今回は明快なストーリー、美しい映像、そしてテンポのいい編集を押し出したスタイルに切り替えてみたんです」
そんな努力が実を結んで、本国ではヒットを記録した本作。だが、観客動員を意識した作品だけを作り続けて行こうとは思っていないようだ。「映画界全体の観客動員が減っている現在の状況では、もっと動員できるエンタテインメント作品に挑戦する可能性もある。ですが、私は大学の哲学科出身。1本の映画を通して何かじっくりと自分の思考を表現できなければ、映画を撮る意味が無いと思っているんです。なので、これからも文芸ものをメインに撮っていくと思います」
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ