「レンブラントは世界最初の映画監督」ピーター・グリーナウェイが語る
2007年10月31日 12:00

[映画.com ニュース] 「英国式庭園殺人事件」「コックと泥棒、その妻と愛人」など、娯楽作とは一線を画する芸術的な作品で知られるイギリスの映画作家ピーター・グリーナウェイ監督が新作「レンブラントの夜警」のPRのために、約10年ぶりに来日。10月30日、東京・銀座のホテル西洋銀座にて来日記者会見を行った。
「レンブラントの夜警」はオランダの天才画家レンブラント(1606~69)の生涯と彼の代表作である世界的名画「夜警」の謎に迫る作品。画家、そしてキュレーターらしく、西洋絵画におけるレンブラントの重要性について語るなど、グリーナウェイ教授による講義のような会見となった。
監督は、本作について「映画監督と画家の比較、類似性、そして“目”と“見る”ことに焦点を当てて作った」と語り、「私はレンブラントが世界最初の映画監督だと思います。なぜなら、もし彼が現代に生きていたら絶対に映画監督になっていただろうと確信できるからです。映画というのは元来、人工的な光を操ることです。光の魔術師と呼ばれたレンブラント、カラバッジョ、ルーベンス、ベラスケスといった画家たちは17世紀のローソク(人工の光)の発明という視覚的な革命に出会って、傑作を生み出しました。そして、それらの作品は、まさに映画的な過程を経て出来上がったのではないかと思うのです」と持論を披露した。
そして、かねてから現代の映画の在り方に疑問を抱いている監督は「皆で暗闇の中で大きなスクリーンを見る時代は過ぎてしまいました。これからは、(携帯電話を取り出して)この小さなスクリーン、そして双方向性のものがイメージのコミュニケーションメディアとして大事になると思います。120年前、オペラが映画に替わったように、そろそろ新しい“オーディオ・ビジュアル”の形態が生まれるのではないでしょうか。私としては映画なんていう、死につつあるメディアは置いておいて、今生まれつつある新しいメディアに期待したい」と語り、セカンドライフでの作品発表など、“オーディオ・ビジュアル”の未来に馳せる思いを語った。
「レンブラントの夜警」は、08年1月12日より全国順次ロードショー。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

個人的・下半期で観たい映画No.1
映画ファンがこぞって「絶対観る」と決めてるの何で!? 全員主役級がクセ激烈の異常者に…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント