スプラッターというジャンルの魅力とは?「ミートボールマシン」
2006年9月22日 12:00
※06年7月11日より、「ニュース&噂」は毎週火曜日・金曜日の週2回更新となりました
スプラッターというジャンルの魅力とは?「ミートボールマシン」

「地獄甲子園」で長編デビューを果たし、昨年は「魁!!クロマティ高校 THE★MOVIE」で、日本のバカコメディのジャンルを開拓した山口雄大監督が、脚本と第二班監督を務めた「VERSUS」(北村龍平監督)以来となるスプラッター・ホラーに挑戦した「ミートボールマシン」。山口監督と特殊メイクを務めた西村喜廣氏にインタビューを行った。
突然謎の生命体に寄生された人間たちの血みどろの戦いを描く本作は、「ホステル」や「ハイテンション」「ソウ」シリーズなど、現在世界の映画祭で話題となっているスプラッター・ホラーの日本代表ともいえる作品。だが、作り物とはいえ、血液が大量に吹き出る残虐描写により、多くの人間に敬遠されがちなジャンルで、マイナーなのは否めない。なぜ、これほどまでにこのジャンルに惹かれるのか聞いてみると、西村氏は「僕の場合はスプラッターが好きというよりも、特殊メイクが好きだったんですよ。例えば『エクスタミネーター』の最初の首の切れるシーンを見て、『これはどうやって作られているんだろう?』と思うことから入るんです(笑)。だから、最近のCGバリバリの作品には抵抗を感じますね。アナログなのがいいんですよ」と話す。一方の監督は「僕も、西村さんと同じで『どうやって作られているんだろう?』というところから入ったのですが、観客に『あれは(痛そうで)見てられなかった』なんて言われると、ニヤッとしてしまうところが正直ありますね。でも陰惨なものを作ろうとしているわけではないし、リアルに痛さを想像できないくらいの描写をしているので、僕にとっては『想像もできないモノをなんで痛がるんだろう? 痛さが分からないじゃないか』という疑問がありますね(笑)」
ギャグ作家としての小津安二郎とダリオ・アルジェントを尊敬しているという山口監督だが、「小津安二郎はギャグが最高に面白いです。アルジェントは最近は酷いのばかりなので、ファンをやめようと思ったのですが(笑)、なかなかどうにもやめられないんですね。僕はコメディとホラーの2つのジャンルでしか作れないと思います(笑)。今は、ゾンビものと時代劇を融合させた作品を準備しています」とのこと。「ミートボールマシン」は9月23日、渋谷シアター・イメージフォーラムにてレイトショー。
関連ニュース
【映画史上初】なにわ男子×INI×FANTASTICSのトリプルテーマソング! 「ロマンティック・キラー」最新予告公開
2025年10月3日 05:00
邦画 キャストスタッフ情報 新着動画 新着画像
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ