ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全254件中、141~160件目を表示
未読視聴→原作読む→再視聴が100倍面白い!
友達に誘われたので、原作読んでから見に行った方がいいのか迷ってレビューを確認したら高評価と微妙な人の温度差がすごい。
原作読まずに行った方がいいという意見多数なので未読で見に行った所まぁそこそこ面白いんだけどそこまで高評価か?と思う程で辛口東野氏が褒めてたという記事を思い出し、ちょっと本読んでみようと思った。
映画見たばっかりなので、まぁ本がスルスル頭に入ってくる。原作と多少の設定の変化はあるものの大筋は変わらないので映画で端折られた心理描写を知るとストンと腹に落ちて2度目見に行こうか迷った。今まで映画館で同じ映画を2度見たいって思った事なんてない深堀りしない人生を歩んで来たので、チケット代の高くなったこの時代に結末の解ったミステリー映画を二度も見るなんて…と葛藤のあげく欲望に負けて一人で二度目の視聴。
そうすると、ゾクゾクする程面白い。元々演技を深く見るタイプではないのだが、それぞれの役者さんの表情、セリフ、行動全てに目を光らせて見ていたら30秒巻き戻させてくれと思う事度々。一度目視聴の時の結末もそれなりに「あぁ、そういうことね」と思ったが、二度目の時は5分に一回は「あああああぁぁぁ…そういうことかぁ…そういうことだったのねぇ…」と微妙に感じた事が役者さんの演技だと知る。例えるなら、数学のテストの大問で(1)(2)は解けたのに(3)はなんとか解けたつもりが違ってて、テスト返って来たときに先生の説明聞いて「あぁ…そういうことかぁ…」のやられた感と納得感。行く前に見たレビューのイマイチ的な感想も凄く理解出来たし、ベタ褒めのレビューも凄く理解出来た。最初に原作読んでたら一度目と二度目の感想の落差に出会う事はないので、未読で視聴→原作→再視聴が本当におすすめ。こんなに映画見て誰かに感想伝えたい事ってなかったので初めてレビューを投稿してしまうくらい面白い映画でした。
主演の重岡さんについて。これは経費で落ちませんってドラマが大好きだったんだけど、初め重岡さんだけはキャスティングミスかなと思ってたのに、終わってみたら最初はミスキャストって思ってごめんねって思うくらい彼で良かったのを思い出した。たまに出会う私の大好きな作品に出演してるのに今回気づいたので過去作品追ってみようと思います。
監督さん、俳優の皆様、伏線探しの楽しさを教えてくれてありがとう。
面白い!先が読めないだけでなく、見る人に判断を委ねる部分も。
まず、原作を読む前に見てよかった。
初見では先の展開が読めず、「どういうこと?」「誰?」「果たして殺人は起きてる?」とと考えているうちにストーリーが進み、最後にどんでん返し。
まずお話が面白い。推理小説の映画の大正解。
そんなわけないだろ、という部分すら緻密ない計算や伏線にも思える仕組みや演出に見えるのもすごい。
登場する全てに意味があるのだと思う、きっと何回見返しても楽しめる映画だ。
見る側に判断を委ねる部分もあって、それを楽しいギミックと思えるか、興醒めするかは見る人次第だと思う。
私は、すべてを楽しめたし、またもう一度見返したいし、原作を読んでまた見たい。
個人的には、今年初めて見た映画だけど今年イチの映画をもう見てしまったとすら思えた。
「わからない」≠「おもしろくない」
細かいところにひっかかる点はあるが
青春
ラストに大どんでん返しですごく面白かったし感動した。さすが東野圭吾...
「2か月前から行きたかったです」
原作読もうかな
謎解き
見方による
個人的には面白かった。
だが、見方による。
ミステリを観に行った客にはただのつまらない映画であり、睡眠時間だろう。この映画はミステリではない。その点を踏まえて、宣伝の仕方を間違えたように思う。ミステリ風の設定や二重三重のトリックは舞台装置に過ぎず、この映画で描きたいのは登場人物の感情に他ならない。
そしてもう一つ問題がある。
前述した通りミステリではない映画であるため、推理をしようと躍起になっていると単純過ぎて肩透かしを喰らう。逆に考察をしないでぼんやりと見た方が楽しめる映画だ。その癖して、結末は自由にお考えくださいという締め方をしている。
この映画を楽しもうと思ったら、上映中はただぼんやりと出来事を受け止め、エンドロール後に全てを受け止めて考察せねばならない。重岡大毅、あるいは俳優・女優に釣られた観客、あるいはミステリだと聞いて観に来た客には酷だろうと思った。ターゲット層がよくわからない。
演者は良くやっている。若干印象に残らない者もいたが。主題歌も悪くない。歌詞が映画に合わせてきた感じがして良い。
全体的に、演者頼りで誰をターゲットに何を描きたかったのかがぼんやりしていた。これが良くなかったように思う。
が、個人的には楽しめた。ミステリ部分に期待をしていなかったからだと思う。
"演技か事件か"に全てが込められている
つまらなかった訳では無いけど面白かった訳でもない。
東野圭吾の原作と言う期待感とミステリーが観たいと言う思いから鑑賞してきました。
で…
話としては丸くおさまった筈なのに
見終わった後の自分の爽快感は全く無しでした。
主人公の謎解きが始まると少しテンポが良くなるので何とか最後まで観ていられますが、それ以外は大して驚くことも感情移入することも無いような冗長な場面がタラタラ続いた。
そのせいか自分は早い段階でダラけてしまいました。
犯行の痕跡を見つけるたび役者さん達がいちいち大袈裟に怯えるのにもちょっと白けてしまった。
どうも自分にはいまいち合わない作品だったようです。
練られたストーリーなのに・・・
雪山大好きな俺なので、予告編の“雪の山荘”というだけで惹かれてしまった。
しかし、観始めた途端「なんだ、雪山じゃない」というところでまずガッカリ(笑)
まあ、それは大きなことではないが、観終わって「ちょっと惜しいな」と感じる作品だった。
【物語】
ある劇団の次回作メインキャストオーディションに合格した男女7人の役者が、人里離れたペンションに向かった。彼らは劇団の演出家からここで主役を決める3泊4日のオーディションを行うと聞かされていた。
建物に入ると演出家の声と壁に説明が流れる。設定としてこの地が大雪に見舞われ、山荘は孤立している状態であるため、外部との通信はオーディション終了まで禁止。これから事件が起きる。事件を解明した者が主役の探偵に抜擢されると説明される。
そして、2日目の朝、3日目の朝、4日目の朝と連続して一人ずつ参加者が消えて行く。その度に演出家の声で殺人が起きたと説明される。これは本当に芝居(設定)なのか、現実の殺人事件なのだろうかという疑心が役者たちの間に生まれていく。
【感想】
多重構造となっているストーリー展開は非常に凝っていて、良く練られていると思う。エンドロールで「東野圭吾」の名前を見て、「ああ、さすが」と思った。
ということで、筋立てに不満は全く無い。
しかし、映画としてはイマイチと感じてしまった。
一番の不満は種明かしのくだりだ。“犯人”がある参加者に「犯人はあなただ」と言われるまでは良いのだが、あまりに簡単に犯人の自白が始まる。 もう少し、「俺じゃない」という言い訳、否定が欲しいところだが、あまりにあっさりペラペラしゃべる。
最後まで見ると、その違和感にはある理由が隠されていることが分かるが、そのさらに深い謎解きに関しても、「あらあらあら」とばかりに、あっさりと説明してくれちゃう。
ある意味、とても分かり易い謎解きなのだけど、あっさりし過ぎ。
観る方がもう1回考える、疑問が湧くという間も与えられずに解答がどんどん説明されるので、「あー、そうだったのか!」という感動が無い。
問題集の問題を読んで、「さあどう解こう?」と考え始めたのに、考える時間も与えずに先生が一方的に答えを説明してしまったと言う感じ。
これは脚本・演出の力不足だと思う。加えて主演重岡の演技力(例えば、同じセリフでも間の取りかた、セリフの緩急等)の影響も大きいかと思う。
東野圭吾作品の特徴は、多重構造になった謎解きの巧妙さに加えて事件の裏に隠された犯人および事件関係者の心情、平たく言えば人情に心打たれるところにあると思う。例えば“新参者”シリーズではドラマも映画もとても良く出来ているので心動かされたが、本作にも“心情”の部分が用意されているにも関わらず、全く心動かされず。
本作も、もっといい作品になり得る素材だったと思うだけに惜しい気がしてならない。
いろいろ残念でした
不注意からの逆恨みすぎるよ
疑似俯瞰の間取り図に意味があったのね。
ラスト10分に、ん?ってなったけど、まぁ若者よ頑張って‥‥オツカレ
主人公の久我の最終選考理由が結局謎だったり、演出家の存在、冒頭のアイマスク市民バスとツッコミどころが多かった。
全254件中、141~160件目を表示