DOGMAN ドッグマンのレビュー・感想・評価
全256件中、101~120件目を表示
セラピー的なトークセッション
予告編のキャッチコピーに騙されるまいと思いつつ、ついつい気にしてしまう日々をずーっと続けている。本作では「規格外のダークヒーロー」というコピーに反応してしまった。本当は違うんだろうなとは思っていたんだけど。
観てみるとやはり、「ダークヒーロー」というよりも痛みを抱えている2人のトークセッションという印象。でもこれがとてもよかった。ダグラスが過去を徐々に語る中で様々な真相が明らかになっていく脚本がとにかく素晴らしい。最後に、そういえばリュック・ベッソンだったと思い出したけど、闇を抱えていて悪になりきれない悪を描くのが本当にうまいよな。
そして、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズの存在感がとにかく圧倒的。もちろん犬たちの演技も素晴らしい。なんて賢い犬たちなんだ(もちろん演技という意味で)。犬たちとともに戦う姿がたしかにダークヒーローといえばそれっぽいと言えるかもしれない。でも、そんなコピーで客寄せしちゃダメだよな。寄せられた側だからあまり文句は言えないのたが。
最後をハッキリとさせているわけでないところも憎い演出だ。これはこれで終わらせるのが正解だと思う。
犬は神の象徴
近年プロデュース作が多いリュック・ベッソン4年ぶりの監督作。
実際にあった子供の虐待監禁事件から着想を得たという、犬と家族のように生き、数奇な運命を辿る孤独な男の物語。
警察の検問で一台のトラックが止められると、女装で血だらけの男と荷台に沢山の犬が見つかる。
この男、ダグラス(ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ)が鑑定を任された精神科医の女性に波乱の人生を語りだす・・
女装の謎、なぜ血だらけなのか、複数の犬は、その謎が回想シーンとして明かされていく。
そして何故この精神科医に全てを話そうと思ったのか。
児童虐待が本質的な映画のテーマだろう。
ダグラスは闘犬を営む精神異常の父親と兄に犬の檻に監禁される。
この事件の後遺症で両足が不自由でほぼ車椅子生活。その不自由さを補っているのは一心同体の犬たちだ。
犬達がギャング達を懲らしめたり、資産家から宝飾品を盗んだりするシーンはエンターティメントして痛快。
リュック・ベッソン監督は暗く思いテーマとエンタメのバランス感覚が絶妙。
ダグラスの犬への愛情は人間と関われなかった代償なのだろうか。
ドラマとしてはそう見えるが、犬達の行いはGODの行いなのだろう。
ラストシーンはその象徴に見える。
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズの変幻自在の演技がこの映画を支えている。
そして、同じくらいの比率で犬達のアクションシーンが素晴らしい。
これは撮影と編集によるところが大きいと思うが、ダグラスに寄り添う犬の名演も見逃せない。
久しぶりベンソン
ハリウッド的フランス映画のスタイルが好き
以前に、捨てられた犬の話がありましたが、少年が
虐待を受けて犬小屋で過ごして身についたすべ。
少し気の毒だな。
ラストは、ハッピーなんだろうか?
思っていたのとまるで違う
こんな設定ある? と思いながらも涙
壮絶な生い立ちから、犬しか信頼できない大人へと成長し、ダークヒーローとなったダグラス。
しかし、ヒーローというほどでもなく、懲らしめるのはせいぜい町のギャングだったりします。
社会など、大きな相手を狙わない(狙えない)、ダグラスの個人的な悲しみの物語であるところが好きです。
『ジョーカー』を思い浮かべる場面があったり、虐待・犬・失恋・ドラァグクイーンが都合よく配置されている感はあるのですが、映画内リアリティとして確立しています。
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズの熱演によるところが大きいです。
ドラァグクイーンの職を得てパフォーマンスをする姿は鬼気迫るものがあり、とても感動しました。
何年かに一度の映画
辛い、辛いの連続
犬か人かそれが問題だ!
とても良かったです。
主人公のケイレブ・ランドリー・ジョーンズが見事で、目が離せない映画でした。
物語りは、警察に捕まった主人公が精神科医のジョージョー・T・ギッブスに半生を語るもので、とても分かりやすいです。
時間軸の移動や場面の切り替えが多いのですが、シナリオが親切なので問題ありません。
主人公の抗うす姿に感動してしまいましい、レビューが4.5となりました。
主人公は精神科医と話すことで、気づいてしまったのでしょうか。
もう少し長く観てたかったです。
全編犬達が可愛いくて、ガードマン役のドーベルマンが、今後精神科医宅を警備するのだと思います。
最後、脊髄液の漏れがあったのでしょうか?
鑑賞動機:あらすじ5割、予告5割
しばらく「どうでもいい人」扱いしてたベッソンだけど、これは悪くない。一癖ある役が多いケイレブ・ランドリー・ジョーンズが、この属性てんこ盛りの人物を好演していて、さらに一皮剥けた感じがする。
ワンコ賢すぎというか、「念」とかの特殊能力の類の域に達しているような。
ピアフの「水に流して」で瞬時に『インセプション』が脳裏に浮かぶ。
『スラムドッグス』とか『ジョン・ウィック コンセクエンス』とかもだけど、最近ワンコの攻撃先が男性の股間なのが多いような気が…。
あのジッパー袋はどこにあったの?
監督で映画を選ぶことが多くリュック・ベッソンもその一人で超絶に面白かった前作「ANNA」に代表される女性スパイ(もしくはアサシン)アクションものが大好き。その後4年間は沈黙を余儀なくされたが映画を観ても私生活を見ても彼が所謂「女好き」であることは間違いなくセクハラで訴えられたことはMeTooの流れでさもありなん。いちおう裁判的に容疑が晴れての今作なのだが犬とドラァグクイーンを主人公に据えており多少世間の目を気にしてのテーマ選定なのかと勘繰ってしまう。犬と会話できる男の子と彼を置き去りにして出て行ってしまうお母さんは監督自身の生い立ちを投影しており主演のケイレブ・ランドリー・ジョーンズの演技が見事で惹きつけられる。が、短いカットの集積で犬を自在に操って見せるさまはあまりにも映画的モンタージュで乗れなくていっそディズニーの101匹わんちゃん「クルエラ」ファンタジーの方がずっとましと思ってしまう。一番の見せどころのヤクザ親分との対決も「ジョン・ウィック」トラッカーの二番煎的で興ざめ。しかしながらオーソドックスで丹念な映画作りは流石で次回作「ドラキュラ」への期待が高まる。
少なくとも同じ日にIMAXで観たDUNEより面白い
哀しきドッグマン
リュック・ベッソン監督作品、面白くないはずがない。期待通り面白い。ダークヒーローというより、哀しい男の人生。実際の事件に着想とあるが、どのあたりが実際にあった事なのか?子供時代の話が事実ではないといいが。
ダグラスの父親がひどすぎる。殴る蹴るで止まらず、犬小屋に入れっぱなしなんて、、、鬼だな。お母さんも被害者ではあるが、息子があんな状態で置いていける?せめて家を出た後、警察に通報するとか何故しない?鬼父、銃が息子に当たっているのに知らん顔、どういうつもり?兄もひどい。それにしても犬が賢すぎる。パトカーをちゃんと見つけて警察を道案内してダグラスを助けるんだから。
大人になって犬たちと暮らすダグラス。もう、犬が凄い。ダグラスの考えが解る様子だし、考えを理解して、キチンと行動する。犬を使って人を襲ったり、盗みをしたりいけないことではあるが、ギャングを懲らしめるのは
アリかも。最後の警察への襲撃は良くないけど。でも、犬たちが凄い。ダグラスを助けるために集結して、一致団結。鍵まできちんと渡すんだから賢すぎる。
警察に拘束されてから、精神科医との会話で過去が語られて過酷な人生がわかってくるところが面白いし、哀しいドッグマンらしい、哀しいラストもとても良かった。
痛々しい場面もあるけど、なんかかなしい映画でした。
不幸なる者のところに 神は犬を遣わす
犬は本来群れを作って生活していて、その中でリーダーを立て、犬社会のルールに従って平和に暮らす事が出来る動物です。
噛み癖や無駄吠えなどの問題行動がある子って、そもそもが人間の接し方が間違っているからなんです。
犬は賢く美しくチャーミングで健気。
人と一緒に何かをする事に喜びを感じてくれる、とても友好的な動物です。
作中のダグラスのセリフ
「人間を知る程に、犬への愛が深まる」
「犬の唯一の欠点は、人間を信頼することだ」
人間く犬 なんじゃないかと思う時もあるよ。
人間は愚か過ぎるし、犬は純粋過ぎる。
こちらが申し訳なくなるほどに。。
少年期のダグラスの家庭は「闘犬」の仕事をしていた。
闘犬の歴史や、それに携わっている人を批判はしないが、愛犬家としては辛かった。
これから訪れる猛暑日。焼けたアスファルトを歩く事になる時間帯の散歩はやめて!チャリで引っ張る散歩もやめて!
それから一部の愛犬家達の行き過ぎた変愛によって、犬に対してネガティブなイメージが付いてしまう事も残念に思う。
間違っているのは人間で、犬ではない事は知っていて欲しいです。
と、犬がたくさん出てくる作品なので、、
犬に対する愛を書きましたが。。
いや〜!!久々に心臓を鷲掴みにされた作品でした。私の中では傑作!!
刺さったーー!!
まず、ダグラスの少年期を演じたリンカーン・パウエルが、とにかく素晴らしい!!
悲惨な状況下で過ごすシーンも、サルマと出会って変わって行く様子もお見事!
数々の傑作を演じる演劇シーン。
表情、セリフの言い回し、声量まで全てがパーフェクト!
駆け寄って抱きしめてあげたくなりました。
青年期。犬達と、サルマとの大切な思い出だけが救いで希望でもあった若きダグラス。
このパートは、全体的に感情を抑えた、静かなトーンを通すダグラスが、感情を爆発させる数少ないシーンも含まれており、こちらの心もヒリヒリと痛んだ。
そして何と言っても凄いのは、
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ!!
怖いくらいの圧倒的な存在感!
ダグラスの人生を全身全霊の演技力で魅せてくれました。
ベッソン監督のキャスティングにはいつも感服してしまうのだが、本作も然り。そしてキャストも120%の演技でそれに応えており、全てが完璧だった。
刺さったーーー!!
私は聖書も詳しくないし、キリスト教原理主義者の信仰心もわからない。
だだ、父親と兄の描かれ方は、アメリカ白人保守者への皮肉、批判が強烈で、ヨーロッパ人のベッソンならではの表現なのかなと思いました。
(アメリカ国旗も掲げられていました)
フライヤーのキャッチコピー。
まるで「ジョーカー」??
私はジョーカーは、アーサーの妄想部分が大半なのかな?という理解だったのですが、もしかしてダグラスも
「信頼できない語り手」だったのか。。?
と混乱している。
サルマの所へは行ったのかもしれないが、実際には会えなかった?とか
(結婚は記事で読んで知った?)
見所だったピアフ!!!
リリーマルレーン!!
だけど明らかに吹き替えでした。
本当はあれ程の喝采は得られなかった?
(あれが現実だったら、ベッソンはケイレブ本人(ダグラス)に歌わせていると思うんだよな。。)
それに、現実だったとしたら、観客、支配人、ドラッグクイーン達の心をあれ程掴む事が出来たのなら、もっと出演オファーがあったはず。
車椅子があの場にそぐわなかったとしても、椅子に座ってのパフォーマンスでも許されそうだし。。
ファンだと偽って楽屋に訪れた調査員が渡した一輪のバラ。
「本物のバラ?」「本物だ」
の会話も引っかかっていて。。
そんな事言うかな?違和感あった。
もしかしたら、ここは実際に起きた
「本物」で、他は「こうだったら良い」っていう妄想?!
現実と妄想が混在していて、ダグラス本人も区別がつかなくなっているのかもしれないが。。
これも私の妄想か??
監督の意図とは違うかもだし、読み取りが出来ていない部分も多いだろう。
しかし、心臓を鷲掴みにされた事には違いない!
聞き手となる精神科医のエブリンもキーパーソンだった。
ダグラス同様に男である父親、パートナーに苦しめられている。
子供や女性、弱者が男の暴力に脅かされているのは、人種・年齢関係なく今も続いている。
ダグラスが女性のように着飾っているのは、自らの男性・性を否定したい現れだったのかなと思った。
あと、やっぱり、ダグラスは、
GOD F◯◯◯!!だったと思うのよ。
GODのかがみ文字でDOG 反転。。
聖書で「犬」はかなりネガティブな扱いなのは有名ですが。
その遣い手のDOG MAN
補助具を外し、自らの足で歩き、教会を見上げるダグラス。
絶命するとわかっていても神の前に立つのだ。
どうだ!!と言わんばかりの彼の意思がこもった強い眼差し。
紫のジャケットに身を包んだのはダグラスのプライドだろう。
落とし前をつけたんだと思った。
(「紫」はキリスト教では、償い、死者の贖罪という意味があるそう。
ジョーカーも紫色の服を着ていたと思う)
キリストの十字架の影の上に倒れたダグラス。
このシーンもまるで反転しているかのようだった。
( ; ; )( ; ; )
ラストは名シーンになり得たはずなのに!!
カットもカメラワークも良かったと思う。
それなのに映像面でのCGの粗さ?
安っぽさが目立ち非常〜〜に残念!!
ブルーバックじゃん、もうちょっとど〜にかならなかったか!
何で最後の最後でアレなんだ( ̄∇ ̄)
(フランダースの犬なのは良いけど)
それから予告の見せ方がミスリードだし、
キャッチフレーズの
「ダークヒーロー爆誕」って( ̄∇ ̄)
ジョーカー意識で集客を狙ったのかもしれないが、、
いらないいらない安い安い。
私にはダグラスがダークヒーローには思えなかった。
レオンの〜もいらないいらない。
(フライヤーが「ゴールドボーイ」
タイミング悪かったね泣)
今回のエリックセラは随分とメジャーな楽曲を選んできたなという印象。
でも選曲が名曲中の名曲、傑作ばかりなので、みんな知っているから、感動は絶対に!誰でもしちゃう仕組み。
私も当然号泣。
タイトルにした聖書の言葉。
理解が、難しい。。
と、長々書いてきたけど、
終始放心状態でフリーズ。
なんだけど、震えるの!すごかった!
3月。コレで終わってもいい。
刺さった〜〜!!
◎私の観方は違うかもしれません。
自分でも整理出来ていないので、矛盾点とかあると思いますが、とりあえず、熱い気持ちを残しておきたく書きました。
みなさんのレビューをたくさん拝読したくなる作品でした。
スーパーヒーローいけんじゃない❓
久しぶりに聞きましたリュック・ベッソン監督😆やはり面白かった〜👍。
全然先の読めない展開に目を離せなかった😳。
マーベルには視覚障害のヒーロー(デアデビル)がいるんだから、足が悪いヒーローが居たっていいじゃない、犬を操るスーパーヒーローでいけんじゃない❓(笑)って感じでかっこよかったとは違うかもだけど、何か魅力を感じました。
主役の女装姿もよく見たらオッサンなんだけど、美しく魅力あり、最後のマリリンモンローの歌をかけながらメイクしてるシーンは綺麗でした😌。
初ステージで歌ってた歌の歌声に聞き覚えがあり、同じ方のラストシーンで流れてた歌はなんか聴いた事あるな〜っと思って調べたら「マダガスカル3」で使用されてた😳、なんかコメディの記憶がうっすらあったのでやっぱりでした😆。
それ以外でも使用曲や演者さんが口ずさむ曲がちょいちょい聴いたことある曲で良かったです。
あとなんといってもワンちゃん達の演技ね、団体芸やらものを取ってきたり主人を愛おしむ表情などなど可愛かった〜☺️、クレジットも確かhero dogsってなってた気がする👍。
「痛み」を持つ人間と犬たちの物語
楽しかった! 面白かった!
何がどうよかったのかうまく説明できないんですが、最後まで夢中で見ていました。
スクリーンから伝わってくるダグラスの痛み。
社会への絶望と犬たちとの信頼関係。
何者にも屈しない自由への渇望。
エディット・ピアフの歌は吹き替え? 本当に歌ってる? いずれにしてもステージシーンはいいものを見せてもらいました。
ただ、彼が闇社会でどう地位を確立したのか? 具体的に何をやってたのか? もう少しだけ描いて欲しかった気もします。
人は愛され、守られたい
こないだ鑑賞してきました🎬
ドッグマンことダグラスを演じたケイレブ・ランドリー・ジョーンズの視線や表情、喋り方が非常に良かったと思います。
彼の苦悩や悲しみなど、複雑な感情がしっかり表現出来ていました。
楽屋での保険屋アッカーマンとのやり取りで、ダグラスが目を細めるところが印象的でした。
エヴリンにすべてを話した彼は、ラストシーンではどうなったのでしょう…。
こういう映画が日本で流行るかどうかは別として、私は好きですね🙂
犬たちが大活躍でした🦮
主演のCLジョーンズは本物ミュージシャンでもあった
ポスターのデザインからもっと怪奇的な作品かと思っていたが、いい意味で裏切ってくれた。それでも十分怪奇であるが。
主人公ダグラスは少年時代から虐待され犬小屋で生活していた不幸な人ではあるが、幸せな日々もあったはず。
演劇の楽しさを教えくれたサルマ。しかしサルマにも夢がある。舞台女優での成功と結婚。しかし結婚を知って自暴自棄になってしまう。ここで絶望せず生きる勇気を持っていたら…。
ショーパブの人たちも優しく迎え入れてくれた。しかし週1の出演では足りず金の為犯罪の道に進む。あの素晴らしい歌声。もっと出番が増やせたら…。立って歌う以外に大きな負担があったのか?
ラスト20分はビックリのアクションシーン。この映画は全編に言えることだが、影の主役は間違いなく犬たち。"MICKEY" "DOORMAN" "GORGEOUS" "BESSONS'S DOG" "POLLY" "MOBY" パンフレットに記載されていたお犬様たち。
ショーパブの人も、話を聞いたエヴリンも、自身の立場わかるから、他人のつらい立場を理解できるし、そして寄り添える。しかしダグラスはそれを活かせなかった。
キリストの十字架とは意味は違うかもしれないが、影を十字架に見立て自らで贖罪する事しか出来なかったのか。
…………
鑑賞後、しばらく放心状態になった。
先日観た「52ヘルツのクジラたち」もそうであったが、自分はつらい立場の人にも少しでも理解し寄り添う事ができるのか?色々考えを巡らせる映画となった。
ヒーロー映画
『〇〇〇マン』だからといってヒーロー映画だとは限らないので注意が必要ですが、この映画はヒーロー映画としても観れます。
なんとなくトビー・マグワイアや『NCIS~ネイビー犯罪捜査班』のマイケル・ウェザリーにも似ているような気がするし。少年時代が美形過ぎるから脳内補正は必要。
能力は、アントマンでいう蟻の代わりに犬を操れるし、ローガンのように暴力に苦しむ者の味方をします。
ラストの70年代!? みたいな粗めの映像も最高です!
ピアフを口パクしただけであんなに盛り上がるとは思えないけど。
追記
『ジロジロ有吉』によると、ドラァグクイーン界ではリップシンクのパフォーマンスが定番らしいので、盛り上がってもおかしくないみたいですm(_ _)m
全256件中、101~120件目を表示