オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全219件中、61~80件目を表示
天才物理学者オッペンハイマーの天と地
3時間の長丁場を眠気対策のカフェラテを飲みながら鑑賞したのだが睡魔が襲ってくるにつれカフェラテを飲み何とか3時間を寝ることなく鑑賞した(汗)
ソ連との冷戦時代に行われた赤狩りのシーンのほうがストーリーのメインで、要はオッペンハイマーは共産主義者ではないのに妻のキティをはじめ周りが共産主義者に囲まれているからソ連のスパイではないかと疑われた末に汚名を着せられた。
そのためかずーっと取調のシーン。
結局裁判で負けてしまうのだが亡くなるまでに功績が認められたところでエンディング。
オッペンハイマーの複雑な性格をキリアン・マーフィーが演じ切っているのも見事だったし、そこは評価するべき点だと思う。見る価値のある迫真溢れる演技には拍手を送りたい。
一部は原爆のシーンについて抽象的にしか描かれていない事に批判されがちだが、これは原爆映画じゃなくてオッペンハイマーの物理学者としてのキャリアのスタートから物理学者としての栄華を描いているので、分けて考えたら改めて凄い映画だと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
日本では公開前に原爆を投下された広島、長崎のことが描かれていないということで非難もあった映画だったが、映画の主題としてはオッペンハイマーという人間を描いたもので、作品中に広島と長崎の描写が無くても何ら批判の対象ではないと感じる。
ただ、もし製作陣が被爆国の日本人であったら、記録写真や記録フィルムを挿入するのは当然かと思う。
敢えて言うなら映画としては素晴らしいのだが、なぜ挿入するまでに至らなかったのか。挿入したことでこの作品にとってマイナスなことはないように思われる。
原爆投下に対する認識や感情の違い、未だ根強いプロパガンダがそうさせなかったとするなら悲しい。
一方でマンハッタン計画のリアルな状況と、一般的な認識である「戦争の早期終結」に加え、「対ソ連」を見据えた政策であったことが新しかった。
タイトルなし(ネタバレ)
まずR15+ということで、少し過激な性描写が存在しますので、それらが苦手な方、避けたい方は鑑賞をおすすめしません。
ですがグロテスクな描写はほぼないといってよく、それらが苦手な人でも鑑賞に支障はないと思います。
原爆の父ということもあってか「原爆」の映画、という風に鑑賞前は先入観を持ってしまうと思いますが、「原爆」の映画という毛色よりも「オッペンハイマーという一人の人間の伝記映画」という毛色が強いことを頭に入れておくべきだと思います。
「原爆」に注目したと期待にして鑑賞に行くとおそらく肩透かしを喰らいます。
「オッペンハイマーという原爆の父と呼ばれることになる一人の人間の人生・人物像」「当時のアメリカの時代背景(公聴会などの文化/アメリカ科学研究の発展、特に共産主義思想/勢力に対する姿勢)」「(前の要素と関連しますが)二次大戦・冷戦をはじめとする当時の世界の様相」これらの要素に興味がある方ならおそらく楽しめる映画ではないかなと感じます。
なのでこれらにあまり興味がない、という方にとっては長かったり、理解が難しかったりしてつまらないと思われるかもしれません。大々的にハリウッドで公開された映画ですが結構人を選ぶ映画だと思います(俗な話を言えば、デートやファミリーでなどの鑑賞は同伴者が合わないと感じる恐れがあるので、避けた方がいいかもしれません)。
先ほど挙げた三つの要素の中でもオッピー(オッペンハイマーの愛称です)という人間については結構多くの方が興味を持ちやすいと思います。非常に緻密な描写がされていて、オッピーという人間の内面に近づけます。オッピーという人間をどう思うかは個人によると思いますが、リアルな苦悩を抱える様子など非常に生々しい人間を描けていると思います。オッピー自身した発明に対してすごく人間的なんですよ。ある意味(性欲をプラスした)無垢な子供というかね。(子供を見てイライラしちゃうタイプの人はあんまりこの映画は合わないかもwとあるシーンでぷるぷる震えちゃうオッピーとかなり子供のように見えました)
僕は「オッピーという人間を楽しむ映画」だという風に途中から捉えて、非常に楽しめました。
考えさせられる映画。史実を知らないと難しいが観れば理解はできる。
史実なのでネタバレではないと思うのですが、鑑賞まで知りたくない方は読まないで下さいね。
まず、映画館で観る価値があるかどうかですが、私は映画館で観て良かったと思いました。
なぜなら私は普段は戦争の話は胸が締め付けられすぎて苦しくなるから苦手で避けていますし、アメリカの史実や物理など知らないので、自宅での鑑賞だと途中で諦めて観るのを止めていたと思うからです。そんな私でも途中から理解は出来ましたし、約3時間飽きることなく最後まで観られました。そして終わってからも頭の中をグルグルと回って考えさせられましたので観てよかったです。観るべきでした。
そんな私がそもそもなぜ鑑賞したのか。広島長崎の直接的な描写はないので前述の通り戦争の話を観ないと決めている私でも一応大丈夫ではと判断。また、持っている映画鑑賞券の有効期限が近いためという後ろ向きな理由が一番大きかったです。
史実を知らないままの鑑賞だったので、聴聞会が大半を占める構成もなぜなのか分かっていませんでしたが、段々と理解はできました。
物語はオッペンハイマーの私生活や計算による討論中心で、実際の原爆が作られる様子は殆どなかったので、いつのまにか原爆が完成されて話が一気に進んだ印象。
オッペンハイマーは原爆の開発はしたものの水爆には反対、この理由については明かされておらず疑問が残りました。史実でもここは謎なのでしょうか。
広島長崎後の聴聞会の場面で、私が色々疑問に思った点が明らかになっていきました。伏線回収のような。史実を知っていれば疑問でもなかったかもしれませんが、私は無知でしたので。それでもおかげで理解はできました。その後の話の方が原爆投下以前の話よりメインのような。長かったです。
原爆開発に突き進むオッペンハイマーに、
「私は参加しない。罪のない一般人もたくさん死ぬ。物理学者はそんな事のために存在するのか」
と涙ぐむ物理学者の友人がいるのに、オッペンハイマーは突き進んだ。
この後の展開を見る限り、彼はこの時はただ研究に邁進しただけかもしれないが、原爆投下による死者は5-10万人しか(しか?)出ないとしっかり推測していた。実際の22万人に比べれば少ないかもしれないが、それでも多すぎる死者数なのに戦時中で感覚が麻痺していたのか。
私が少し救われた点は前述の物理学者の友人以外にも所々ありました。
ヒトラー亡き後、空襲で既に壊滅状態の日本に原爆を投下する必要はないと訴えた科学者が居たこと(オッペンハイマーは残念ながら、原爆の直接的軍事使用しか方法はないと否定しています)。 また、原爆実験成功自体は喜んでいたオッペンハイマーですが、広島長崎の原爆投下を知った後は苦悩し、「私の手は血塗られている」と語ったこと。周りのアメリカ人はこれで戦争が終わり多くのアメリカ軍人の命が救われたと歓喜の渦にあったので、対照的でした。ここの苦悩はかなり表現されていて素晴らしかったです。
唯一の被爆国である私達が観てもアメリカは決して真っ黒ではなく、所々に白、もしくはグレー、または黒から薄い色に抜けていった箇所があり、考えさせられる映画ではないかと思います。未だに戦争が絶えないこの世界でたくさんの国に上映されてほしいです。
たしかにノーランらしさはあんまりなかった
みんなのレビューが適切なので気になったとこだけ列挙する。
長い。まぁそこは知ってたから良いけど
最初の方から白黒シーンとカラーシーンの繋がりがよく分からなかったのが回収が遅いのでもうちょっとわかりやすく出来なかったか、なんならモノローグでばらしておいても良かったのではないか。
実験のシーンでそんなに衝撃を受けるほどの衝撃がないのは核爆発じゃないのが見て分かるから、爆発シーンはそりゃ難しいし、なんと言うか燃焼シーンはCGってわかりやすいってのはある。
アジア人は一切出さないのはアメリカの物語にしたかったからかもしれないが、原爆被害者のかけらも映さないで目を背ける描写でアメリカ人にどこまでとどいたやら、、、
時系列が難しかった
世界史の知識が乏しいと深く理解できない。学生のときに、ちゃんと勉強しておくべきだった!
広島・長崎への原爆投下シーンが描かれていなかったのが物足りない気がしたが、オッペンハイマーは実際には見ていないのだから、彼目線の映画としては、それでよかったのだと思う。
原爆製作に成功したと言って喜ぶ姿は腹立たしかったが、鑑賞者にそう思わせることも演出なのだろうか。
あの爆弾が...
原子爆弾の開発と物理学者の苦悩。その後の追い込まれていく人生を描いている作品...という解釈でよいのか。
とにかく上映時間が長い。
登場人物も多くて時間の時系列も絡み合い、物理学用語が飛び交う。特に前半は、途中何度か居眠りをした。
いつも事前情報を入れずに映画館に入るのが常なのだが、本作品は無理だった。簡単にあらすじを把握してから見に行けば良かった。
後半、開発者は世界の未来を想い、恐怖にさいなまれていく。
開発に成功してからソ連との関係性によって日本がターゲットにされていく場面は引きつけられるように見た。何度も広島、長崎の言葉が出てきた。
実験に成功した大爆発の場面は泣いた。素直に悔しかった。あれが、広島に、長崎にと思うと、悔しくて辛かった。
被爆国として見なくてはいけないような気持ちで映画館に足を運んだが、あのような場面は見れない人もきっといると思う。
言葉に尽くしがたい被爆の場面が出ては来なかったが、制作者側の世界に問いかけていることはとても重いと思う。
なるほどね。
スケジュールの兼ね合い上、できるだけ早い時間帯での鑑賞をしたかったのだが、いざ観に行こうと思い立った頃には周辺の劇場では某人気アニメの最新作が公開される時期とかぶったこともあってか、そちらの作品に多くのスクリーンを抑えられていて早いところでも11時台からの上映と個人的に遅かった(中途半端だった)ため、早い時間帯からやっていた少し離れた初めて行く劇場での鑑賞となった。
まず上映時間が“3時間10分”と長尺な作品とのことで、ハマらなければダレそうだなぁとおもいつつ、結論から言ってしまえば“ダレる”という結果に。
あと、レイティングが「R15+」の作品ということもあって“年齢制限を設定するほどの過激な内容”がどのようなかたちでどれほどのものなのか個人的に注目していたのだが、これが拍子抜けだった。
おそらく何度か(2度?)出てくる主人公と愛人?の僅かなセッ〇スシーン(内1回は女性の胸が丸出し)がレイティングを上げたのかな?とおもうくらい他にそれらしき過激とおぼしき内容が何もなくガッカリした。
映画ド素人の私レベルでは到底理解できない監督の“メッセージ”の一つだったのだろうか?
いつものように事前にできるだけ情報を入れないようにしていたこともあってか登場人物もあれこれと出てきて「これは誰?」とか「いま話題にあがったその名前の人はどの人?」など普通にあった。
とくに後半の事情聴取のようなシーンはよくわからずただただグダグダと長い。
そして何より切っても切り離せない重要な広島と長崎に投下される(された)シーンは一つも描かれていなかったというのも個人的には非常に残念だった。(彷彿とさせる表現は若干あった)
「投下した」という事後報告みたいな描き方で「えっ!それだけ?ウソだろ!?」となった。置いてけぼり感がハンパなかった。
オッペンハイマーという人物からの視点の作品だったためこれも“意図して”あのような描き方をしたのかもしれないが、やはり核をピックアップしている以上はもう少し描いておいてほしかったなと。
あの投下が正当だったのか不当だったのか未だに本国であるアメリカの中ですら意見が割れるテーマではあるが、そういった部分を抜きにしても核の脅威や悲惨さをあらためて広く伝えるという意味でも映画の存在意義は大きいようにおもうのだが。
あと、顔は見たことあるんだけど誰だったけ・・・ということでオッペンハイマーを勧誘した軍人は「マット・デイモン」が演じ、自身のキャリアのために裏で糸を引いていた黒幕っぽい人物をアイアンマンでお馴染みの「ロバート・ダウニー・Jr.」が演じていたりした。
アインシュタインは一般的に知られている本人と比べてだいぶ太っていたように見えたが結構似ていたのではないかとおもった。
次に観る機会があれば吹き替えバージョンで観てみたいかな。
オッペンの苦悩
不穏な音に包まれながら進んでいく。IMAXがいいようです。私は普通のシアターでしたが、充分肌に感じ、オッペンハイマーの心情に入り込んだようでした。
単純に言うと、オッペンは、純粋に自分の理論を実証したかった、研究者として。そしてそれを政治家が利用した。投下された後の様子を映像で確認して後悔の念に苛まれた。水爆の開発には反対して、あっさりきられた。
広島、長崎の映像は映らない。それを見ている人の顔を映す。オッペンは見てから、幻影に苦しめられる。
奥さんの描き方がリアル。自分も学者なのに赤ちゃんの世話で疲れてオッペンに怒るところに共感。そして強い、浮気されようが、糾弾されて憔悴し切っているオッペンを叱咤激励する。
もしかしたら、ドイツや日本が先に開発していたかもしれない。だとしたら、やはり同じことをしていたと思う。
それにしても、実証実験が成功して、喜ぶシーンでは、怒りが湧いた。
楽しい映画ではないけど、アインシュタインとのやりとりや、ケネディの名前が出てくるなど、なるほどと思うことも多かった。
名声を欲しがる者の卑しさがもう一つのテーマかも。オッペンは違うけど。
オッペンハイマー博士の背後に見える「科学」の光と影。
原子爆弾を作ったオッペンハイマー博士の開発成功までの道のりとその後を描いた作品。
クリストファー・ノーラン監督ということで鑑賞。
骨太SF作品を生み出すノーラン監督が、なぜ今、実在の人物をベースにした人物伝映画を?と思っていたけど、観てみたら理由がわかった。
ノーラン監督、どんな作品も根底にある「好きなもの」「描きたいもの」は繋がっていて、それを様々なアプローチで発展させている方だなあと感じる。
だからこそ新作が公開されれば観に行ってしまうのだ。
まず一つは、原爆の原理はSFのベースになっている科学、量子力学の分野であるということ。
そしてもう一つは、最新の科学技術や知識は軍事兵器に利用されたきた歴史があり、科学者の知的探究の歴史は兵器開発の歴史と重なってきた、という事実だ。
本作はオッペンハイマー博士という人物の光と影を描いていたけれど、彼の光と影は「科学」というものの光と影というか、そのまま科学の功罪にも重なる。
新しい科学の知見が発見され、それが新しい技術となり最新兵器に用いられ、抑止力となり戦争は終わった。彼が在籍する国は勝利をおさめたし、オッペンハイマー博士は成功者として世間から称賛された(TIME誌の表紙を飾るのが成功のわかりやすい形なのだなあと本作を観ていて改めて思った)。
その代わりに、その技術を用いた兵器でたくさんの人が亡くなり、苦しみ、そして新たな兵器の登場で世界の軍拡が進んだ。そしてオッペンハイマー博士は知的好奇心の先に進めた研究が世界にもたらした結末を見て自身のしたことへの深い内省とともに良心の呵責に悩まされることになった(実験成功以降、しばしばグラグラ揺れて感じられるようになった博士の見る世界が苦しい…)。
この「科学の功罪」や「科学者の倫理」のようなものは本作の大きなテーマのひとつなのだと思う。
そして、この様々な研究が進み続ける今の世の中でも現在進行形ではらんでいる問題でもあり、倫理の観点からセーブされている開発があるのも事実なんだと思う。
…と、このあたりの描写は楽しく観たのだけど、ストローズ氏の粘着怨恨により博士が政治のゴタゴタに巻き込まれて聴聞会で詰められてるシーンは観ててうんざりしてしまった…。
個人的な恨みや妬みに端を発する政治的謀略?って本当に面倒くさい…!
あの時代のファシズムや共産主義と、民主主義の対立構造や一方的な排除の動きも怖いよなあ。
あとわたしは日本国民として日本目線で太平洋戦争という歴史を見ていたけど、アメリカの目線、しかも兵士等ではなく為政者に近い者の視点で、戦争を見つめるという体験も新鮮だった。
(特に原爆投下の候補地、あんな感じで決められてたんだなと思うと改めてゾッとする。あの会議の場で日本のどこの人民を犠牲者にするかを選んだってことだものな…。)
ちなみに3時間は少し長かった…!
私は今とても幸せな環境でこの映画をみている
端的に言えば興味深く面白い映画だった。
日本人として生まれた側の立場で見られたのは大変揺さぶられて良かったなと思います。ただ、原爆の被害者や家族の気持ちとか、米国の価値観だとかは製作者とは立ち位置が違うのでマルっと放置しますね。
物理学の話だからもっと難解な映画かと思っていたが、物理学部分の内容は抽象的に可視化し割愛されていて、思った以上に物理学ドキュメンタリーエンタテインメントでノーラン臭いヒューマンドラマだった。
ユダヤの話でプロメテウスから始まるなんて偉く皮肉っているなとは思ったが、オッペンハイマーの「明日は我が身感」がプロメテウスを出す事によって引き立てられていたなとは思う。
確かに各国と水爆合戦になる前に手を打ちたい気持ちは分からなくはない。結局は軍拡競争下にいた一介の学者でしかなったわけだけれども。
ちなみに、私は日本人だし観ていて辛い部分もあったけれどもアインシュタインが特殊相対性理論を出した時点でいつか起こり得た事だとは思うので、オッペンハイマーを卑下しようとは特には思わない。科学って歴史と同じでひとりでにできるわけでも、一人の脳味噌から成り立つわけでもないし。
ただ映画の中の「日本人は諦めないから」とか「原爆を落として降伏するかは分からない」とかって言うシーンは悔しいやら、有難いやら、馬鹿馬鹿しいやら色々な感情が入り混じって涙が出た。様々な文献の中で当時の日本軍の「恐ろしさ」を見聞きするけれど、日本が言っているだけでは感が私の中で少なからずあったもののその疑念が少し晴れた様な気がする。
何より過去の戦争を経て現代の技術の中、生きている平和ボケした日本人としては『私は今とても幸せだよ』という結果論を、命をかけて築き上げた先人に伝える事が出来ないのはもどかしいなと思った。
また、子供が生きていく社会が出来れば平和であってほしいと切に願う。
ついでに映像のクオリティとして核実験の爆発についてはもう少し掘り下げてリアルに作れば良かったのにと思う。
物理学の人間の様相、その関係性
Fission.核分裂爆弾(原子爆弾)がアメリカでどのような過程を経て作られたのかを描いたクリストファーノーランの作品は様々な意見が見られる。
原子爆弾が広島と長崎に落とされ、それによって多数の無実の人々の犠牲者が出たことは日本だけでなく世界の永遠の歴史として刻まれ、2度とこの惨劇を繰り返してはいけないとして後世に語り継がれていかなければならない。
事実としてこのことを日本はアメリカに対して決して許したことはないし彼らはその代償を払い続けなければならない。
私はノーラン信者でもなければ共産党員でもないことを言っておくが、ここでこの作品のことを日本の被害の映像が流れていないからだめだ、とか訳のわからないことを言っていると日本の映画リテラシーの欠如が露呈してしまうのでやめていただきたいと思う。
日本は被害者であるが我々の使命は過去の歴史から学び世界の代表としてどのように対策して国同士が手を取り合える策を考え発信し続けられなければならないのだ。日本人としてだけでなく皆同じ地球人としての矜持と発想を持たなければならない。今を生きる人々はほとんどの人が経験していないのだ。日本のテレビや新聞、学校で流れる映像や漫画を通して見てきたもの、聞いてきたことを悲壮感に浸り、何も知ろうとしないで被害者ぶり続けるのは過去犠牲となった人々に対してあまりに無神経で失礼まである。
映画の話に戻るが、その影響力は現世にまで及ぶ1900年代前半、当時は物理の革命期にあり、その世界最先端をゆく学者たちが集まり、アメリカの叡智を結集してナチスドイツと鎬(しのぎ)を削る様が描かれている。歴史的な背景や当時の人々の気持ちを見ていくと理解はできる。
知ろうとしないのは罪である。
我々は映画を通してこの過去とそして未来に向かう道を正しく導くために向き合い続けなければいけないのだ。
印象的なのは最後に、オッペンハイマーがアインシュタインに一言、I believe we did.(私は我々がしたと確信している)と言い放ちAlbertは背を向けて歩いていくシーンは世界を英断に導くはずだった答えがあまりにも滑稽で恐ろしい一言で閉められている。
天才たちでさえも想像できなかった、ほぼゼロの確率、大気に核分裂反応が広がり世界を破壊する。プロメテウスが気づいた時にはあまりにも遅すぎる。
永遠に消えない負の遺産は今我々の世界に残されている。
善でも悪でもない…人
緊張感あふれる映画だった。
安っぽく善人ぶったり悪人ぶったりする演出をせず真っ直ぐに人間オッペンハイマーを描いていたのが素晴らしい。
●殺人兵器が生み出されるのに高揚感を感じた。人々の歓喜に心が高鳴る。
その描写から逃げなかったノーランは素晴らしい。
●背景をよほど勉強していないと理解できない内容。なのに引き込まれる。まさに映画の妙だ。内容自体を観客に見せることをしなかった。この映画が見せたいのは人間の熱量だ。PVのようにそこに特化している。ノーランの英断と思う。
●PVを見ているようだった。早いカットバックは最早、セリフの内容を観客が追うことを想定していない。感情だけがほとばしる。
●成功の時のオッペンハイマーの演説シーンはものすごい演出だ。歓喜の涙が絶望に見える。すごい。
●常に音楽が鳴っている。その戦略もいい。
原爆投下は許されることではない。何を言われても言い訳にしか聞こえない。
原爆はレンジでチンされて殺されるようなもの。平和のためと言われても、誰の平和だと言いたい。
しかしこの映画の凄まじいところは、自分がアメリカ人でその当時に生きていたら、原爆誕生に歓喜していたと思わせるところにある。
ただ単にオッペンハイマーという一人の科学者を描いているのではない。人間が業を背負った存在であることを描いている。
ノーマンらしくない
これまでびっくりするような映像で魅了してくれたノーマン監督だったが、良いか悪いかは別にして、今回の作品に関してそれがなかった。
なんとなくシンドラーのリストを作ったスピルバーグ監督のような雰囲気の作品になっている。
台詞でテーマを語る事・・・。
最後にアインシュタイン博士が作品のテーマ(人間の内面的なもの)を台詞で語ってしまうのですが
栄光も挫折も惨劇も
全てこの為だったと納得させられてしまいました。
台詞でテーマを語る・・・それを納得させるにはここまで段取るべきなのかもしれない・・・と色々考えさせられました。
流石はアインシュタイン博士
出番は三回ながら、美味しいところは全部持って行ってしまっていると思いました。
なお、この作品において
あるべき怒りを語られる方結構いらっしゃって
それは当然かつ必然なのですが
それが故に日本公開が遅れた事は頭の隅に置いております。
もののけ姫を思い出し
『あの子の不幸が救えるか!?』
(↑うろ覚えでデタラメ)
って感じで、獅子神の呪いが取り憑いた
アシタカの腕と、美輪明宏さんの迫力の声が
頭に浮かんだけど、そんなアニメの世界とは
比じゃなく、
オッペンハイマーが背負ってしまった呪い(?)の
大きさに、世界を破壊してしまった核の力に、
とても恐怖を感じたラストだった。
もともとは、科学者として、
純粋に『興味』であっただろうに、
時代?世の中の流れ?回りの他人達の
ずる賢い『思惑』そんなものに
気づかないうちに翻弄されて。
才能ある人・有能な人は、
『回りは敵ばかり』とも感じた。
ごくごく普通のサラリーマンである
僕自身に置き換えて想像してみたけど、
同僚、上司、営業、重役、社長、
他人のずる賢い思惑に流されて、
『同じやん!』
結局、信じられるのは自分だけ、
『回りは敵ばかり』と。
難解
まず、映画を楽しむうえでこういった考えを持ち込まないといけないのは非常に好みではないのだが、私はこの映画に被爆国日本としての感情とか非難は一切無い。というのも、この映画にはその話題はほぼ出てこないからだ。長崎や広島、原爆による死者数も台詞では出てくるが、それらは登場人物に大きな意味をもたらさない。日本を映したシーンは一秒もなかったし、徹底していたと思う。
それでも被爆国日本という視点でどうこう言うのは、現国のテストに数学の回答を書くようなものだと思う。それくらい別の話。
長い上に重い、というのが一番の感想。ふっと集中力が切れたら登場人物の台詞が上滑りしてしまい、なんの話題だったかわからなくなってしまった。特に、政治的司法的駆け引きが続く後半以降はキツかった。予備知識無しに観て理解するのは相当難しいだろう。
赤狩りの時代背景や東西冷戦につながるアメリカとロシア(ソ連)の対立くらいは頭に入れておかないと「なんでこのオッサンたちは狭い部屋でオッピーを追いつめているんだ?」となってしまうだろう。ある意味、客の足切りをしていて、「アカデミー賞作品だから観てみよう」くらいの気持ちで行くと間違いなく返り討ちに遭う。
オッペンハイマーをとにかく複雑な人間として描いているのが良かった。エゴイスト・女ったらし・科学者・愛妻家・天才・人たらし・繊細・日和見主義・・・という人間なら当たり前の複雑さをこれでもかと詰め込んでいる。そら3時間になる。
途中で、オッペンハイマーは誠実だ、と評されるシーンもあったが、そこに捉われていると矛盾しまくって意味が分からなくなる。複雑な人間、というのが監督の描きたい人物像だったと思う。激動の時代に一本筋を通した人間、という事では無い。映画やドラマだとそういう英雄的人物像が好まれるのはわかるが、オッペンハイマーはそうではなかった。
編集の妙だと思ったのは、「連鎖反応」と空のシーンだ。
核兵器が現実味を帯びた時、連鎖反応を起こして一度の爆発で世界を巻き込んでしまうかと危惧された。結果的にはそうはならずに安心したのだが、結果的に「アメリカ以外が核を持つ」という連鎖反応は起こった。
オッペンハイマーの心理描写的映像で、青空の下に雲が広がっている綺麗なカットが度々挿入されていて、ラストのシーンその意味がわかる。地上から放たれた無数の核ミサイルが雲を突き破って天を突く。人間が生み出してしまった核兵器が連鎖反応を起こした結果なのだ、とハッとさせられた。
個人的に好きな映画ではある。けど、面白いかと聞かれるとそうではない。人に勧めたい映画でもない。
林檎から滴り落ちた毒薬
◉進化を目指してはならない存在
人間は悪魔に唆されて禁忌を破ったのではなくて、破りたい人間の身体から悪魔が現れ出でて囁いたのだ…と言う感覚に捉われた。
抑止力として認めさせるためには、原爆や水爆の力を実戦の結果でライバルたちに示さねばならないと言う決断。そこまでに戦争により数多の同胞の命が失われているとしても、どう考えても悪魔の想念。
とにかく、人類とは絶望的な生き物であると感じさせるのが、この映画のテーマだったと思います。新婚旅行の素晴らしい想い出があるから、京都は候補地から外そうと政府高官がジョークっぽく呟くシーンが真実か、真実ベースの創作かは別にしても、私には強烈で。
◉犯罪的な能天気
10万人の命より1000万人の命を護らねばならないでしょうと、多数の人々が拍手しつつ結論できる社会。それは誤解を恐れずに言うならば、白骨の上に都市を営むことも出来る、能天気な世界かも知れないです。
原水爆開発のプロジェクトから投下まで、紛れなく地獄へと向かう展開であるのに、随所に正義と情熱はともかく、親愛や友情まで生まれて…
トリニティ実験が成功したら、洗濯物をしまえと伝えるよと言う、妻への言葉も凄いと言えば、凄い。その屈託のないこと! その後に日本での本番が待っていた。
全体主義の測り知れないパワーが人々をまるっと呑んで、皆、懐疑心は抱きながらも、もう止められない。仕方ないと喚きながら、絶対に武器は捨てない、兵器庫を閉めない。
◉オッペンハイマーの十字架
人々の話に辟易してきた頃に、話はやっと一人の物理学者の苦悩に絞り込まれた。私は研究者として、量子の在り方・可能性を追求していたのみ、兵器を開発していたつもりはなかったと自分の心に幾度も言い聞かせて、救われようとするオッペンハイマー。それは半分ぐらい身勝手ではあるけれど、その先に背負う重たい十字架が見えるだけに、まだ共感できた。揺れたいなどと口走ったばかりに、大変な役を背負わされて、どんどん翳が増えてく天才量子物理学者。
最終盤に来て、十字架など能天気に投げ捨てた投下国は、共産主義への偏向とロシアへの情報漏洩の問題で、オッペンハイマーの精神を千々に乱して、さぁ次の闘いに向かった訳です。
その時そこにいなくてよかったなどと思わず、どこにいても、命と命を比べない思いで胸を満たしていたいと強く感じさせてくれる、そんな作品でした。
メインキャストもサブのキャストも、理解するのは大変だったけれど、配役の重い軽いを感じさせることなく、迫力そのものの演技だった。
全219件中、61~80件目を表示