オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全206件中、61~80件目を表示
台詞でテーマを語る事・・・。
最後にアインシュタイン博士が作品のテーマ(人間の内面的なもの)を台詞で語ってしまうのですが
栄光も挫折も惨劇も
全てこの為だったと納得させられてしまいました。
台詞でテーマを語る・・・それを納得させるにはここまで段取るべきなのかもしれない・・・と色々考えさせられました。
流石はアインシュタイン博士
出番は三回ながら、美味しいところは全部持って行ってしまっていると思いました。
なお、この作品において
あるべき怒りを語られる方結構いらっしゃって
それは当然かつ必然なのですが
それが故に日本公開が遅れた事は頭の隅に置いております。
もののけ姫を思い出し
『あの子の不幸が救えるか!?』
(↑うろ覚えでデタラメ)
って感じで、獅子神の呪いが取り憑いた
アシタカの腕と、美輪明宏さんの迫力の声が
頭に浮かんだけど、そんなアニメの世界とは
比じゃなく、
オッペンハイマーが背負ってしまった呪い(?)の
大きさに、世界を破壊してしまった核の力に、
とても恐怖を感じたラストだった。
もともとは、科学者として、
純粋に『興味』であっただろうに、
時代?世の中の流れ?回りの他人達の
ずる賢い『思惑』そんなものに
気づかないうちに翻弄されて。
才能ある人・有能な人は、
『回りは敵ばかり』とも感じた。
ごくごく普通のサラリーマンである
僕自身に置き換えて想像してみたけど、
同僚、上司、営業、重役、社長、
他人のずる賢い思惑に流されて、
『同じやん!』
結局、信じられるのは自分だけ、
『回りは敵ばかり』と。
難解
まず、映画を楽しむうえでこういった考えを持ち込まないといけないのは非常に好みではないのだが、私はこの映画に被爆国日本としての感情とか非難は一切無い。というのも、この映画にはその話題はほぼ出てこないからだ。長崎や広島、原爆による死者数も台詞では出てくるが、それらは登場人物に大きな意味をもたらさない。日本を映したシーンは一秒もなかったし、徹底していたと思う。
それでも被爆国日本という視点でどうこう言うのは、現国のテストに数学の回答を書くようなものだと思う。それくらい別の話。
長い上に重い、というのが一番の感想。ふっと集中力が切れたら登場人物の台詞が上滑りしてしまい、なんの話題だったかわからなくなってしまった。特に、政治的司法的駆け引きが続く後半以降はキツかった。予備知識無しに観て理解するのは相当難しいだろう。
赤狩りの時代背景や東西冷戦につながるアメリカとロシア(ソ連)の対立くらいは頭に入れておかないと「なんでこのオッサンたちは狭い部屋でオッピーを追いつめているんだ?」となってしまうだろう。ある意味、客の足切りをしていて、「アカデミー賞作品だから観てみよう」くらいの気持ちで行くと間違いなく返り討ちに遭う。
オッペンハイマーをとにかく複雑な人間として描いているのが良かった。エゴイスト・女ったらし・科学者・愛妻家・天才・人たらし・繊細・日和見主義・・・という人間なら当たり前の複雑さをこれでもかと詰め込んでいる。そら3時間になる。
途中で、オッペンハイマーは誠実だ、と評されるシーンもあったが、そこに捉われていると矛盾しまくって意味が分からなくなる。複雑な人間、というのが監督の描きたい人物像だったと思う。激動の時代に一本筋を通した人間、という事では無い。映画やドラマだとそういう英雄的人物像が好まれるのはわかるが、オッペンハイマーはそうではなかった。
編集の妙だと思ったのは、「連鎖反応」と空のシーンだ。
核兵器が現実味を帯びた時、連鎖反応を起こして一度の爆発で世界を巻き込んでしまうかと危惧された。結果的にはそうはならずに安心したのだが、結果的に「アメリカ以外が核を持つ」という連鎖反応は起こった。
オッペンハイマーの心理描写的映像で、青空の下に雲が広がっている綺麗なカットが度々挿入されていて、ラストのシーンその意味がわかる。地上から放たれた無数の核ミサイルが雲を突き破って天を突く。人間が生み出してしまった核兵器が連鎖反応を起こした結果なのだ、とハッとさせられた。
個人的に好きな映画ではある。けど、面白いかと聞かれるとそうではない。人に勧めたい映画でもない。
林檎から滴り落ちた毒薬
◉進化を目指してはならない存在
人間は悪魔に唆されて禁忌を破ったのではなくて、破りたい人間の身体から悪魔が現れ出でて囁いたのだ…と言う感覚に捉われた。
抑止力として認めさせるためには、原爆や水爆の力を実戦の結果でライバルたちに示さねばならないと言う決断。そこまでに戦争により数多の同胞の命が失われているとしても、どう考えても悪魔の想念。
とにかく、人類とは絶望的な生き物であると感じさせるのが、この映画のテーマだったと思います。新婚旅行の素晴らしい想い出があるから、京都は候補地から外そうと政府高官がジョークっぽく呟くシーンが真実か、真実ベースの創作かは別にしても、私には強烈で。
◉犯罪的な能天気
10万人の命より1000万人の命を護らねばならないでしょうと、多数の人々が拍手しつつ結論できる社会。それは誤解を恐れずに言うならば、白骨の上に都市を営むことも出来る、能天気な世界かも知れないです。
原水爆開発のプロジェクトから投下まで、紛れなく地獄へと向かう展開であるのに、随所に正義と情熱はともかく、親愛や友情まで生まれて…
トリニティ実験が成功したら、洗濯物をしまえと伝えるよと言う、妻への言葉も凄いと言えば、凄い。その屈託のないこと! その後に日本での本番が待っていた。
全体主義の測り知れないパワーが人々をまるっと呑んで、皆、懐疑心は抱きながらも、もう止められない。仕方ないと喚きながら、絶対に武器は捨てない、兵器庫を閉めない。
◉オッペンハイマーの十字架
人々の話に辟易してきた頃に、話はやっと一人の物理学者の苦悩に絞り込まれた。私は研究者として、量子の在り方・可能性を追求していたのみ、兵器を開発していたつもりはなかったと自分の心に幾度も言い聞かせて、救われようとするオッペンハイマー。それは半分ぐらい身勝手ではあるけれど、その先に背負う重たい十字架が見えるだけに、まだ共感できた。揺れたいなどと口走ったばかりに、大変な役を背負わされて、どんどん翳が増えてく天才量子物理学者。
最終盤に来て、十字架など能天気に投げ捨てた投下国は、共産主義への偏向とロシアへの情報漏洩の問題で、オッペンハイマーの精神を千々に乱して、さぁ次の闘いに向かった訳です。
その時そこにいなくてよかったなどと思わず、どこにいても、命と命を比べない思いで胸を満たしていたいと強く感じさせてくれる、そんな作品でした。
メインキャストもサブのキャストも、理解するのは大変だったけれど、配役の重い軽いを感じさせることなく、迫力そのものの演技だった。
歴史は繰り返す
学者が兵器開発に携わり、それを後に避難されるという展開そのものはオッペンハイマー以外の人物でも起こったことなので、ストーリーはありきたりな部分もあった。
オッペンハイマー以外にも沢山の著名な学者や歴史的に重要な政治的な人々も登場するし、様々な人々の思惑や協力、時代の流れもあり原爆開発、そして日本への原爆投下へ繋がっていくのは日本人として悲しくもあり興味深くもあった。
二人の人物の視点がカラー映像、白黒映像で交互に展開されていくので、映画としては少し見辛いかも。ラストの2人のやり取りが一番印象に残った。
作り物の限界
オスカーに不満を言えば自分がえらそうに思えるのかもしれない。
私は核兵器に対する特別扱いがよく理解できない。戦争という殺し合いの時点ですでに非人道的ものである。大量破壊兵器だからとか、非戦闘員だからという理屈は偽善に思える。そんなルールに則らなければいけないのなら、いっそのことスポーツで対戦すればいいのではないか?そのスポーツですらドーピングが絶えないというのに、命がかかった場面で国際法や人道がどうのというのは前線にいない人間のきれごとに過ぎない。それをあからさまにしたオリバー・ストーンのプラトーンは秀逸であった。それでも世界は核兵器を特別視する。その理由を垣間見ることができるか?このアメリカ視点のオスカー作品に望みを繋いで遠のいていた映画館に足を運んだ。
残念ながらその答えやヒントはこの映画では見受けられなかった。
東京大空襲での被害者が10万人と聞き、7万人の被害予想である原爆投下に罪悪感が薄まるところなど、まさに通常兵器との意義の差が理論的にはないという反証であろう。もちろん、オッペンハイマーは戦争終結のために本当に必要だと思って進言したわけではない。一番の動機は自ら指揮をとったプロジェクトが無用の長物にならないためであり、それが後の罪悪感となる。完成まで自分の仕事の結晶として作り上げた原爆が、軍に渡された瞬間、手の届かないところに行ってしまったことに愕然とする。
求めた答えがなかったということで、映画としてみていくと、最近の映画の限界が垣間見える。オスカーでもこうなのか、と。
3時間という時間を使った割にはストローズとの対立の過程があまり描かれておらず、とってつけたようで飲み込めない。オッペンハイマーを聴聞会に引きずり出し、キャリアを終わらせたのがただの私怨とは。それが自らの商務長官就任にケチがついたのだから愚かとしか言いようがない。史実だろうか?そうならしかたがないが、脚色ならいただけない。
主人公の繊細さは表現しても、ほかの善玉、悪玉の色分けは単純すぎて安っぽい。とくにトルーマン大統領が無慈悲な権力者として薄っぺらい。政治家だから本当にそういう人だったのかもしれないが、なんでも政治家を悪者のすればいいというのは話を軽くする。それでいてケネディは善玉として話だけ出てくる。「この人はいい人」、殉教者は神がかりだ。
日本の報道でよく上がっていた「原爆の被害の映像」は確かになかった。ある、なしに関わらず、オッペンハイマーの精神的苦悩を表現したCGも安っぽい。見せ場の原爆実験の善し悪しはなんとも判断できないが、広島については教科書に載っていたキノコ雲の写真の方がずっとインパクトがあったのはなぜだろう?研究者たちを前にした講演で聴衆の女性の顔が爆風で溶けていったり、黒焦げの死体を踏み壊す映像はちゃっちくてお化け屋敷レベル。あれはあきらかにマイナスポイント。どれも1940年代の再現映像で十分だったのに、特殊効果のせいで作り物っぽい。
ひとつ関心をもったのは奥さんのキャサリン・オッペンハイマー。映画では”キティ”と呼ばれていたが、どうしてもサンリオのメインキャラクターを連想してしまうのでここでは“キャサリン”とさせてもらう(かつてのEテレの番組、「ワラッチャオ」のキャラクターの名前でもあるけれど)。私が成育したときには「男らしく」「女らしく」ということが言われていたが、今はそんなことを言うととんでもないことになる。実際、私見としては男女で本質的な違いというのはないと思っている。しかし、私が実際に見た女性の言動から、唯一、私が持っている女性に対する偏見がある。それは、
女性は信念のため、正義のためであっても、自分が損すること、生命を失うこと、今の生活レベルを下げること、既得権を失うというような選択はしない。唯一の例外は自分の子供のためにはそれをいとわない
と、いうことである。
ソクラテスは自分に対する死刑は不当だと思ったが、その判決に従うことは彼自身の哲学に則っている(クリトン)ことなので毒杯を飲んだ。自らの命より、自らの哲学を優先させた。イエスも自らの命よりも宗教的救済を優先させた。そうすることによって(彼らがそれをねらっていたかどうかはわからないが)2000年以上にわたる影響力を得た。そのようなことをした女性がいただろうか?
オッペンハイマーに対する聴聞会が始まるとき、キャサリンは夫とその身辺者を前に、「今までの名声を失う、そしてこの『家』も!」と訴える。そこには自らの共産主義への傾倒の過去、夫の原爆製造の罪悪感など挟み込む余地が微塵もない。得たものを奪われる筋など一片もない確信と、それを脅かすものに対する断固たる嫌悪、対決の覚悟がある。ここに自省のわずかもないところが私の偏見を一層堅固にする。このすごむ姿は私の母親もそうであったし、妻もそうであった。この映画のなかでホンモノを感じた場面だった。
実際に見たことがない女性だとハンナ・アーレントは例外だろうか。彼女は同胞のユダヤ人から反感をかうのを覚悟して、アイヒマンは本質的な悪ではなく、陳腐な無思考であると洞察した。彼女は自らの思考に忠実だった。たとえそれが近親者の離反を伴うことでも。
映画のテーマに話を戻すと、日本のメディアで取り上げられていたような原爆そのものに対する考察はない。オッペンハイマー自身が原爆の被害に対する罪悪感に苦しむ姿よりも、ストローズとの政治的闘争のほうがメインストリートだ。これは政治サスペンス、はじめから被爆者のことなど相手にしている映画ではない。原爆が取り上げられれば、さも日本が話の中心であるかのような自意識過剰は日本のメディアの幼稚なところだ。それを知ってか知らずか、うまくメディアに宣伝させ、とりあえず日本でこの映画の反対運動、ひいてはオスカーへの批判、ハリウッド映画へのボイコットなどの火種を消し、むしろ興行を成功させるところなど、結果論かもしれないが、大したものである。お人好しというか、おめでたいというか、原爆を落とされてもこのとおりなのだから、本当に日本人というのはあきれるばかりである。
おしなべて陳腐な話である。理論物理学で自己を確立し、流行りの共産主義思想や組合運動に目うつりし、戦争に翻弄され、栄光と挫折、晩年の名誉回復。「研究の成果が爆弾か」「軍服はやめろ」「もはやあなたは学者ではない、政治家だ」これらの言葉で踏みとどまることができなかった男のありきたりの話だ。
オッペンハイマーがしたことがどうなるか、すでに2000年以上前にギリシャ神話で語られている。プロメテウスの逸話が引用されるように、時代で科学や思想があらたな跳躍をみせるのではないか?そんな浮ついた気持ちも神話の中の堅牢な人間への洞察に撥ね返される。
そして、私が原爆への特別視に疑念を抱くのは同じく映画でも引用されていたパンドラの壺だからだ。一度開けたものを封印することなどナンセンスである。「作れる」ものは作ってしまうのが人間である。どんなに正義を振りかざして封印しても、切羽詰まれば何でもやってしまう。ちょうど今の北朝鮮が核開発しているように。
そして残るのは「希望」だけ。「抑止力としてしか使わない」と信じ込むこと。人類を何回も絶滅させうることができる力を使わない、という希望。これは「大気発火」が起きない希望よりたよりない。その希望にしがみつくしかない世界に生きている。このおめでたい国で。
日本人のDNAには何か引っかかる物を感じる。ゴジラ-1.0山崎貴監督の「アンサーの映画を日本人として作らなくては」に共感!
一つの映像作品としての完成度はとても高いが・・・。ノーラン監督がこの作品で描きたかった事は、広島・長崎に落とされた”原爆”の父「オッペンハイマー」だったのだろうか?
ロードショー公開中の今はおしなべて高評価かもしれないが、これから先、歴史が本当の評価を下すだろう。
複数の時間軸の中、多くの登場人物が絡むので正直初見で全てのテキスト、セリフは理解出来ていない。しかし決して難解な作品という訳では無く、ノーランワールドを十分に堪能出来る作品である。
まずこの作品を観て、“オッペンハイマー”という人物・作品に対して抱く思いは、恐らく日本人とアメリカ人では違うであろうと思う。
と共に日本人として観ておくべき作品であると思う。
この作品で広島・長崎の原爆投下はターニングポイント的な扱いであった(少なくとも広島・長崎がどんな惨状であったかは1mmも触れられてない、ただ原爆が落とされ、多くの人が死んだという報告のみだ)。そうだからかはわからないが、原爆が投下され本国に伝えられたシーンの後、比較的高齢なご夫婦が退席されていた。私は先の戦争を知らない世代だがそのご夫婦の気持ちがいかばかりか、想像に難く無い。
北米配給のユニバーサルも「原爆開発をめぐる科学者同士の裏切りや当局が狙うスパイ追及といったサスペンス映画」と宣伝している様に原爆を使った側と使われた側でこの作品に向き合う前提条件が全く違うという事を忘れてはならない。アカデミー賞を受賞し、興行収入も素晴らしく、ノーラン監督が撮影したから手放しで賞賛できるかと言えば、答えはNOだ。
ただ、ノーラン監督が描きたかった映画「オッペンハイマー」とは?
この作品に答えがあるとも思えない。
同監督の『テネット』では、一度発明したことを戻すことができるのか、という問いかけを行っている、また核の脅威と、それが解き放たれたときの影響について描いていた。
”核”・”オッペンハイマー”・”広島・長崎”・”被曝”ノーラン監督の中にこれらのキーワードが揃ってないはずがない。しかし、この作品の中で唯一語られていないキーワードがある。
それは”被曝”だ
日本人の中には”被曝”という言葉の意味がDNAの中に染みこんでいると思っている。それは、戦争を体験し広島や長崎で被爆していない国民一人一人の中にも、強く忸怩たる思いが根付いているはずだ。しかし、日本人以外の人々の中にどれほど”被爆”という言葉の意味がわかっているのだろうか?
ノーラン監督へのインタビューの中で<10代の息子にこの作品について初めて話したとき「若者は核兵器に関心がないし、脅威だと思っていない。気候変動の方がもっと大きな懸念だと思う」と言われ、それがとても衝撃的だった>と語っている。それは、決して若いものだけが抱いている原爆や核へのイメージというわけではない。実際アメリカをはじめ多くの人々は”核”は必要悪と肯定的に考えてる人は少なくない、実際オッペンハイマー北米公開時、バービーときのこ雲をかけ合わせる類の画像が一般ユーザーらによっていくつも作成されて日本では波紋を呼んでいたが、そんなイメージを安易に描いてしまうという「現実」が日本人には理解できていないというだけだ。そんな、日本人からは理解できない現実がある中で”被爆”の惨状を伝えたとしても本質的な事を伝える事は難しい。
この作品で”被爆”の惨状についての描写は無い。
ただ、この作品が公開されるにあたり、初めて知ったことがあった。
それは、トリニティ計画でプルトニウム型原爆の実験が行われたトリニティ・サイトの事だ。
トリニティ計画のあと10日間に放射性物資は全米46州やカナダ、メキシコにも拡散、被爆者がいたという、米国民にとっても、史上初の被爆者が広島の収容所にいた米兵捕虜ではなく、本土の米国人だったという「事実」を殆どの米国民は知らないそうだ。
ある意味日本人である私にも衝撃でもあった、唯一の被爆国”日本”、しかし被爆者が日本人だけで無い事は知っていたが北米における被爆者の事は全くと言っていいほど知らなかったからだ。
この作品が公開されるにあたり、賛否両論色々な意見が別れている。広島にある中国新聞の記事では<「広島と長崎やトリニティ・サイトを見せないのは、米国の観客に「加害者」としての罪悪感を持たせない意図でもあったろう>と論評しているが、被爆の実相を描かなかった事で、日本人としてあまり馴染みが無かった米国民が最初の被爆者であったという事実が浮き彫りになったと考えると、この作品が制作されたことにより多くの事を知る機会を得た事は意味がある。
この作品からよくわかった事は、オッペンハイマーが、原爆という「パンドラの箱」がどれほどの影響を人類に与えるかわかっていた事、そしてその事がわかっていながら科学者としての探求(欲求)に抗えなかった事。そして、実際に使用された後被爆の実相から目を背けた事。
この作品はオッペンハイマーの人生を中心に描いているので原爆が投下された事から目を背けた通りに描かれているのかもしれないが、ノーラン監督も核の脅威を描きたいと思っていたのなら、実相を描く必要はあったのでは無いかと思う。少なくとも米国民にも被爆者が居たという事実。そこさえも描かない事は共感ができない。
NHKのインタビューで「原爆の被害がなぜ描かれていないのか?」との質問にノーラン監督は「映画をどう観て欲しいか明言したく無い」と回答を拒否している。
また、映画チャンネルの荻野洋一氏の記事に興味深い内容があったので引用させていただく
<『ヒロシマ、モナムール(公開当時の邦題:二十四時間の情事)』(1959)という、アラン・レネ監督が戦後の広島でロケーションした著名な映画があるけれども、その映画の中で、原爆についての映画に出演するために広島に滞在中の女優(エマニュエル・リヴァ)が「広島で、私はすべてを見たわ」と言うと、彼女とつかのまの恋に落ちている広島在住の男(岡田英次)が「広島で、君は何も見なかった」と応答するあまりにも有名なセリフがある(脚本はマルグリット・デュラス)。
『オッペンハイマー』の恣意的な画面連鎖を眺めながら、筆者はオッペンハイマー本人と空想上の会話を交わした。
オッペンハイマー氏「ロス・アラモスで私はすべてを見た」
筆者「いいえ、ロス・アラモスであなたは何も見ませんでした」
彼がしたことの重大さに比べれば、戦後の冷戦下で彼が赤狩りで追及を受け、スパイの烙印を押されるかどうかなど、私たち日本観客の知ったことではないし、付き合う義務もない。
赤狩りで活動停止に追い込まれたあげくに39歳で命を落としたスター俳優ジョン・ガーフィールドの短い生涯を描いたよと言われたならば、私たちは固唾を飲んでブラックリストに載った彼の悲劇的な行末を見つめることだろう。原爆の罪深さと、赤狩りで失脚する学者の内面の苦悩とが、等量の重要性をもって描かれるという操作に、筆者は言いようのない冷酷さを見ている。>
日本人としての一つの回答だ。
劇中オッペンハイマーがヒンドゥー教の経典を引用し「我は死なり、世界の破壊者なり」だったかそんな言葉を語る、死神とは果たしてオッペンハイマーなのだろうか?
いや違う、本当の死神は人類そのものでオッペンハイマーはただパンドラの箱を開けただけにすぎないのかもしれない。今までは、核を作った人間、使った人間、使う事を決めた人間を悪だと思っていたが。この作品を観てからは人類そのものに大きな責任があり、自分も決して無関係では無いのだと改めて深く考えさせられるに至った。
ノーラン監督が描きたかったもの、その答えは監督の中にも無かったのかもしれない。
ただ少なくとも、この映画を体験する事で多くの人々に”原爆”・”核”というものに関心が集まった意義は大きい。
そして。
現代新たな「パンドラの箱」になるのでは無いかと危惧するものがある、それはAIだ。昔「アイロボット」という作品を観たが、AIは核をも上回る脅威となりうると思っている。なぜなら、人類の頭脳がAIの頭脳に勝る処理能力があるとは思えない事、そしてAIには致命的な”感情”というものが無い事からだ。
最後になるが、この作品公開の年にゴジラ-1.0が公開された事、たまたまではあるが何か因縁めいたものを感じる。そして、山崎貴監督がオッペンハイマーを観て「アンサーの映画を日本人として作らなくては」という一言に物凄い共感するものを感じてしまった。
是非!アンサー作品を作って頂きたい!
ずっと、彼がアカかスパイかなんて、どうでもよい話だと思いながら観て...
ずっと、彼がアカかスパイかなんて、どうでもよい話だと思いながら観てた。広島・長崎の惨状を描いていないという前評判を聞いていたが、映像として見せていないだけで、彼のメンタルな部分や幻覚である程度描かれているように感じた。彼が体験し見聞きしてきたものだけを、客観的に淡々と描いていた。ただ、原爆を子供の頃から知っている日本人としては不十分に感じるのは仕方なく、もう少しおぞましさの伝わる表現が欲しかった。日焼けの皮がめくれる程度の描写なら、ない方が良いと思った。IMAXの映像と音響はすごかった。アカデミー賞作品賞、監督賞(ノーラン)、主演男優賞(キリアン・マーフィー)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、撮影賞、編集賞、作曲賞の計7部門受賞。
クリストファー·ノーランの描く原爆の父
親日家であるクリストファー·ノーラン監督だけに、かなり日本に気を遣っているなと感じました。広島への投下成功のあと、ドイツにも落としてやりたかった!と主人公が言いますが、元々、同じ白人であるドイツに落とす気はなく、人間扱いしていなかった日本に落とすつもりだったのです。Japaneseと表現していましたが、実際は、最も蔑む言葉であるJapと言っていたのです。主人公があれほど後悔し苦悩したのかは定かではありませんが、苦悩していたのは事実なのではないかと思います。それ程、主人公の演技は素晴らしかった。他の俳優の演技も、音楽も秀逸でした。ただ、原爆投下で狂喜乱舞するアメリカ人の姿に、胸が痛みました。あの場面だけは、日本人として辛かった。アカデミー賞に値する傑作であったことには異論はありません。
原爆の恐ろしさと人間の愚かさ
まず、主人公に共感出来なかった。学生時代、実験が苦手だからといって、教授の林檎に青酸カリを注射器で注入するなんて。その後も、不倫して相手が自殺したり、奥さんが出産後アル中になると、友人に赤ちゃんを預けたり。問題から逃げてばかりいる人物だ。学者としては優秀なのかもしれないが、原爆の実験に成功してから、やっと陸軍に兵器として使用されることに気付くとは。あまりにも想像力が無い。
原爆の実験での映像がリアルだった。 炎、爆風、光、地響き。恐怖を感じた。この映像体験だけでも観る価値はあった。今日も地球ではあちこちで戦争が起きている。愚かな人類が生きている限り、戦火が消えることは無いんだろう。
ノーヒットノーラン
好きなIMAXで不評の映画を見てきた。笑
あまり見たくないなぁーと思ってたけど
良いか悪いかは観てみないとわからないので
遅ればせながら観てきました。
これが、アカデミー賞なんだ。
難しい映画でした。
勉強になりました。
監督は何を伝えたかったの?
逃げたなノーラン
オッペンハイマーの苦悩?
原爆の父だか知らんが違和感しかない。
広島、長崎の被害、実験で影響を受けた健康被害や土地を奪われた先住民等はほとんど描かれてなかった。
ま、リアルに映像化されたら耐えられなかったかも。
長かったけど不思議と眠くなかったww
賛否あるだろうけど、戦争を終わらせる爆弾を、
より正当化させたかったんですかね?
アカデミー賞は年々政治的な意味合いが強い作品が多く
国連のように社会主義国がいたら否決ですね。
難しくて、面白くないし、お勧めしないけど、
原爆が落とされる世界の背景が映像で観れたことは、
勉強にはなりましたね。
寝ないで観れたよ!
そこは、自分を褒めてあげたい。
フローレンスビューとの濡れ場は意外と濃厚だね。
あんなに、喜んでたのに、戦後は責任のなすりあい。
偉いさんは、戦争は金になるからね。
科学者の新しいのを作りたいのと政府の金もうけは、
今も続く。犠牲になる人は置いてきぼりだな。
連鎖反応
かなり難しい映画で、何の事前準備もしなかったことを後悔した。
時系列が入り乱れるので、どの時代の状況か分からないとストーリーを理解するのが難しい。
オッペンハイマーの生涯を軽く頭に入れているとだいぶ違うと思う。
ただ、ストーリーが完全に理解できなくても、オッペンハイマーの苦悩、不安、不快感、怖れ、後悔は理解できる。とくに音の表現はすごいと思った。3時間という時間を長いとは感じなかった。
オッペンハイマーのキャラクターが面白い。
理論物理の天才であるのはもちろん、サンスクリット語までも習得する語学の天才。半面、実験は下手。研究者のひとたらしって感じで、才能のある人なら自分と考え方が違っていてもかまわず熱心に説得する。研究者として理想的というか、人を巻き込むのがうまい。
あと、正直オッペンハイマーはうぬぼれ型の中二病っぽいところがあると思った。インドの聖典から引用して、「世界はそれまでと変わってしまった。我は死神なり、世界の破壊者なり」を自分のことと言うのはなんか…。
マンハッタン計画は物理学のスーパーヒーローたち大集結、物理学のアベンジャーズ結成!って感じでテンションぶちあがり。それで開発するものが史上最悪の兵器でなければ…。
どこで見た記事かは忘れたけど、実はマンハッタン計画で科学者が育成された、という側面がかなりあるらしい。超一流研究者たちと若手研究者があつまって、自由な雰囲気で定期的に討論することができる、非常に有意義な場だったらしい。
この時代、量子力学の研究がすすみ、物理学がついに世界の真実に迫ることができる、という機運に満ちていた。量子力学にとって不幸だったのは、その理論が大量殺戮兵器を生み出すことが可能であったこと。それがなければ、純粋に「宇宙の真実」という理学的関心だけを追うことができたはずだ。
日本への原爆投下について議論があった、というくだりは興味深かった。研究者たちの間で反対の署名運動があった、というのは救われる話だ。
オッペンハイマーは後年に核軍縮や水爆反対をしたことで有名だけど、そういう心変わりがどうしておこったのか、というのもこの映画の見どころである。
おそらくオッペンハイマーは、原爆が常識を超えてすさまじい威力をもつことが世界に示せれば、二度と使用してはいけない兵器である、という共通認識を世界が持つようになり、むしろ世界が平和になるだろう、と考えていたのだろう。
しかし、実際には原爆の開発競争が始まり、よりすさまじい威力をもつ水爆まで開発されてしまった。だから彼は自分の考えが間違っていたと考えざるを得なかった。
キーワードは「連鎖反応」。原爆がすさまじい破壊力をもつのは、連鎖反応が起こるからだ。そして、一時期はその連鎖反応が空気にまで広がり、一発の原子爆弾が世界全体を破壊してしまうかもしれない、という可能性まで示された。
その空気に引火するという連鎖反応は計算間違いであることが分かったけれど、実は「核開発競争」という連鎖反応には引火してしまった、ということにオッペンハイマーは気づき、その事実をアインシュタインに漏らした。
連鎖反応はあらゆるレベルに起こっている。後年のオッペンハイマーに対する赤狩りやスパイ容疑の追及については正直あまり関心がもてなかったが、国家に関する大きな事件が、個人の名誉欲、嫉妬、恥辱心のようなあまりに卑小なことがきっかけでおこされることもある、ということには大きな意味があると思った。原爆や水爆などというあまりに大きな力は、精神的に未熟な人間にはとても扱えない。
この映画は日本への原爆投下の正当性や、核抑止論の議論に一石投じるという意味で非常に大きな意味をもつと思う。重要なのは、この映画はアメリカ人がつくったアメリカの映画だということだ。アメリカがこのような自己反省ともいえる映画をつくったということが重要だと思う。
広島、長崎の惨状に深く触れていない、という批判もあるけど、この映画をきっかけにべつの映画を観るということもあると思う、また、日本こそがそのような映画を新たにつくるべきだと思う。
この映画に不満がないわけではない。原爆開発ついて触れていないこともあるので、以下のようなことがあればもっと良かったと思う。
まず、原爆の原理や水爆の原理について、少しだけでも解説があった方が良かったと思う。よく知られていることなので削ったのかもしれないが…。
あと、実際のところ、アメリカが原爆を開発できなかったとしたら、他国が開発していた、という可能性はどのくらいあったのか(日本でも開発していたらしいし)。
最後に、広島に落とされたウラン型と、長崎に落とされたプルトニウム型、二回の原爆投下について、オッペンハイマーはどう考えていたのか?
原爆開発の最も近くにいて真実を知り得た者
作中のオッペンハイマーは一貫して、凡人のように流され、目をそらし、悩みながら生きているように見えた。軍人よりも政治家よりも、それを使うと何が起こるか最も知り得た者の、説明責任の重圧と名声欲、逃避の弱い心が映像と音響によってぐるぐると迫ってくる。大統領に「原爆を落とされた相手が恨むのは科学者ではなく落とした私だ。」退出時には「あんな泣き虫はもう呼ぶな」と聞こえよがしに言われたあとのオッペンハイマーは、どこか、”権力者に翻弄された被害者側”になれる自分に安堵した表情に見えた。
原爆被害の表現に関しては、乾いてさらさらとした印象を受けた。
あえての表現かも知れないが、日本人的にはもっとウェットな、いつまでも治らない膿んだ傷のようなイメージがあったので、少し軽い表現に感じてしまった。
なぜ内外で高評価なのかさっぱりわからない
なぜ内外で高評価で受賞した作品なのか申し訳ないがさっぱりわからないです。★3以下の低評価のレビューはもう二度と書かないと決めていましたが・・・本作品については日本人としてどうしても一言言いたいです。クリストファー・ノーラン監督は確かにインセプションは抜群に面白かったが、本作品は楽しめる作品では到底ありませんでした(娯楽作品ではないのでしょうけれど)。そもそも登場人物がごちゃごちゃで、もちろん敢えてなのでしょうが、ボーア、アインシュタイン、エンリコ・フェルミなど有名人以外は誰が誰だかさっぱりわからなくなりました。異常に長い会話劇にも本当に辟易としました。
そもそも主人公のオッペンハイマーは本当に嫌な奴で、まったく感情移入はできません。恩師を青酸カリで毒殺しかけたり、インモラルな女性関係も含め、物理学では確かに優秀であっても基本的な人間としての倫理観に大きく欠けた人物であったことがよくわかりました。だから原爆製造ともはや降伏寸前の日本への投下という大罪を平気で犯したのでしょう。地獄に落ちるべき人物でしょうね。もちろんロスアラモスにいた他の連中も子々孫々に至るまで、自分たちが犯した呪われた所業に対する罪の意識に苛まれ続けるべきです。
フォン・ノイマンは53歳で死没、エンリコ・フェルミも53歳で死没、オッペンハイマー自身は62歳で死没と、割と短命なのは倫理観に欠けた大罪を犯した天才にはそれ相応の報いがあると信じたいです。
「われは死神なり、世界の破壊者なり」の古代インドの聖典からの引用のオッペンハイマーのセリフは有名で以前から知っていましたが、実際に映画にされると日本人としては、非常にむかつきます。貴様は神にでもなったつもりなのか?おこがましい!トルーマンに「自分の手が血塗られている気がします」と原爆を落としてから言い訳のように言うくらいなら、まずは日本に謝罪するのは筋だろう!と言いたいです。謝罪して許されるものでは当然ありませんが。
予習した方がいい!!
友人にそう言われて、さらっと予習して観たんですが、本当そうして良かった!!
じゃなかったら、ロバートダウニーJr.誰やねん!
が気になって話が入って来なかったかも…
面白かった!日本人として表現難しいところですが、観て良かったです!
集中力を切らせてくれない、鬼の展開の速さと
特徴的なBGM。実験のとことかめちゃドキドキしてしまう。知的好奇心には抗えない。どんな武器も人は使ってしまうようにできている…!!
賢い人達が出る映画ってだけでも面白いですよね。
観てるだけで、ちょっと頭良くなった気になるし。
昔、クローズZEROやってたときに同級生みんなサイド刈り上げてオラついてたけど、
オッペンハイマー観たら、物理勉強してたのかな。
どーでもいいけど、できる物理学者はみんな女好きなんですかね?博士と彼女のセオリー思い出しました。
ま、知的な人ってらセクシーよね。
話が重すぎて、どーでもいいとこしか語れません。
核の連鎖が世界を破壊し尽くさなくて良かったけど、ニアリーイコールなディストピアに僕達は生きているんでしょうか。
広島長崎のことはもう少し映して欲しかったかなと思いました。報告写真、目逸らすなよ、とも思いました。
オッペンハイマーの視点にて描かれた秀作。原爆の父の不完全で純粋な狂気。
映画で描かれた原爆の父は、
・原爆製造に画期的な発見・発明を個人的にしていない
・昔から女癖が悪い
・マンハッタン計画の進捗をひたすら管理した
だけの不完全な人であった。
原爆を完成させたいだけの科学者の純粋な好奇心。
たぶん死の灰がどれほどの後遺症を残すのかも全く検討していなかったのであろう。
その狂気を観客はオッペンハイマー視点で体験することになる稀有な作品なのだ。
登場人物が多いので事前に学習しておくとより楽しめます。
難しくし過ぎ?
久々の洋画
まずロバートダウニーjrとマットデイモンの老け具合にびっくりした。
若い時しか知らないのでww
これは事前に予習したほうがいいです。
ネタバレレビューも大いに参考になりました。
白黒とカラーの意味が分かりました。
何気に見に行ってたら確実に寝てます💤
良かった点は
怖さを音で表す手法は斬新だった。
ウンザリした点
スパイ容疑の件長い...結局スパイでもないし。だからストローズのジェラシーにイライラ😖
「我は死神なり、世界の破壊者なり」
あの時代ではなく違う時代に生まれてたら
一点の曇りもない科学者になってたのかなーと考えたりも...
被爆国に住む私達は冷静に見れない場面も確かにあるのでちょっと辛抱が必要。
全206件中、61~80件目を表示