劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全741件中、141~160件目を表示

4.0夜勤明け、歯医者の治療で麻酔打った後に行ったのが悪いのか

2024年5月15日
iPhoneアプリから投稿

正直な話をします。
冒頭から原爆の実験シーン辺りまで(本編の半分くらい)ワタクシ、スクリーンで何が起こっているかわかりませんでした。
物理が苦手だったワタクシにこの専門用語の多さは優しい子守唄に聞こえて来て
ぼんやりし始めたところに、何故、この人の出て来るシーンだけモノクロなのかな?
いや、それもそうだけど、この狭い部屋でで行われているのは裁判?ではないよね?
今回はアクションシーンなしのほぼ会話劇のだから、さっきも書いたけど、専門用語や比喩的なセリフが多く、字幕を追っていると役者たちの表情が見えず、
そのセリフの真意がうまく入って来ない・・・さらに話が進むごとに登場人物が増えすぎて、誰が誰とのどういう関係だったかわからなくなる・・・。
そして、ノーラン監督ならではの時間軸がバラバラなストーリー展開。
これがアメリカで大ヒット?そんな映画を微塵も理解できないワタクシは、麻酔薬がまだ効いてる?夜勤明けの疲れ?やっぱり本物のバカなの?
もう帰っちゃおうかな、トイレ行きたくなったし・・・
と、思っていたところ、今回のハイライトシーンである原爆の実験のあたりから、なぜか急にこの作品の内容がストン、と入り込んできます。
(あとで町山智浩さんの解説YOUTUBEを見たら、初見はわからなくて当然、みたいなことを言っていたので一安心)

作品の面白さとしては抜群で、やっぱりノーラン監督って本当にすごい!って思います。
いや、すごいなって一言じゃ足りなすぎるんだけど、やっぱり我々日本人としては、胸の奥に腑に落ちない新しい痛みが生まれるのは
当然かもしれない。(個人的に割と最近広島に旅行に行ったので、余計にそう思うのかも)
オッペンハイマーが抱えた不安や後悔を、共有できるはずもなく、ただ、それに苦しんだ事だけは理解しました。
ところで
本編を観たあと、解説動画を観て自分がたくさんの見落としをしていることに気付かされました。
答え合わせをしに劇場でもう一回見るのは・・・う〜ん、ちょっとどうかな、ワタクシ、やっぱり腑に落ちない思いが積み重なりそうなので
もう少し時間が経ってアマプラとかで観れるようになったらその時に答え合わせをするかな。
何の知識もなしにこの作品を観ると、ワタクシみたいに作品の中で迷子になってしまう可能性が高いので、もしかしたら、予習はしておいた方がよりこの作品を深く理解できるのかも?

コメントする 2件)
共感した! 5件)
じろー

4.5最後まで見れば、やっぱりノーランだった

2024年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

さすがはノーラン。
最後まで見れば、また見たくなる映画を作ってくれる。

考察映画ではないけど、原子爆弾の迫力、それを作ってしまったノーランの葛藤、実験に成功して歓喜する姿、実に良かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Yossy

3.0歴史の真実に迫れていないが、見る価値はある

2024年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

なかなか臨場感があり、見応えのある映画だと思ったが、鑑賞後、何か違和感を感じ家に帰って文献を読んでみると、かなりウソが混じった映画で、オッペンハイマーの心の内奥まで迫れていないし、むしろ美化され、大事な所が抜け落ちていのではないかと思った。
マンハッタン計画の総責任者;グローブス将軍は、1944年末ドイツの原爆開発計画に成功の見込みがないことを知っていた。アメリカが1942年末に成功していた原子炉の臨界実験にすらドイツは失敗していた。(アメリカの科学者がわからなかったとしてもマンハッタン計画に関する軍の関係者はもっと早くからドイツの原爆開発に行き詰っていることを知っていた可能性がある)にもかかわらず計画を推し進めたのは、アメリカがいち早く原爆という最強にして最悪の兵器を手にして、第二次大戦後の外交を有利に進めたかったからであり、アメリカが日本に原爆を落としたのは、ソ連に衝撃を与え、本当のターゲットがソ連であることを分からせるためであった。映画の中でも原爆を使用することは、日本本土上陸作戦によって失われたはずの多くのアメリカ人や日本人が救われたというセリフが出てきたが、戦後史の研究者の中でこの意見を信じている人はほとんどいないという。この原爆神話を80年たったいまでも、そのまま映画で真実のように描いたらだめでしょう。この神話をいまだに多くのアメリカ人、日本人が信じていること、このこと一つをとっても歴史の真実は闇の奥といった印象を持つが、少しずつ明るみになってきている公文書などのピースを学び続け、核兵器のない世界って可能なの?と問う子どもに、私は何と答えられるのか…いろいろ考えなおす映画にはなったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たけ🎍

5.0日本人にしか分からない涙

2024年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

面白かった!!
内容からして「重いわ…こうゆうのためらう…」
と思ってましたが、気持ちが暗くなることは無いです。
こんなことあったんだ!という興味と、天才達の思考を覗かせてもらう面白さと、最後に戦争は絶対ダメだと思わせてくれるところがとても良かったです。
原爆のことなので、他の国の人が絶対泣かないであろう場面で涙がでました。だからこそ、日本人は観たら良いと思います。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
レン

3.0所々は凄いが

2024年5月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

情報量に付いていけず。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ムーラン

4.0難しいけど心に刺さる

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿

オッペンハイマーの人生を正面から描いた今作は知識がないと難しいが、

コメントする (0件)
共感した! 6件)
FUNAO

4.0非常にストレス値が高い

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿

日本人としては、そんなんで済むわけないことなんて最初から予想できたじゃないか!と言いたくて堪らんのですが。
最初はみんな抑止力っていうのよ。ドラえもんでもやってたもん!
あの実験をみた人達は、あれで戦争がなくなる、平和になると本当に思っていたんだろうか。

自分の成果や主張がいつの間にか自分の手から擦り抜かれている感じがもの凄く怖い。原爆の表現が大層軽いのも、日本が選ばれる会議の軽さもすごく怖い。
そしてそれに追い討ちをかける音響演出。あぁー削られるー
さらに現実の軍拡路線も相まって、大変にストレスフルな鑑賞なのでした。

5/10.追記

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Peinyo

4.0アメリカを知るには?

2024年5月9日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

難しい

原爆の開発者オッペンハイマー博士の苦悩を描くというより、彼の半生を通じて、第二次世界大戦とその後の世界に対するアメリカの世論と揺れ動き、それは冷戦後の世界にも影響している事を改めて知る映画だったのでしょうか?

クリストファーノーラン監督はさすが、1秒も飽きさせません。が、それは内容の素晴らしさや共感でなく、巧みな演出や音響・音楽の緊張感によるものだったのか?

食わず嫌いせず、日本人として向き合うべきテーマ(アメリカや連合国からの目線と認識、当時の日本の得体の知れない気味悪さ?)を扱った映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
マーベリック

3.0アホなんで理解できたのか?できなかったのか?

2024年5月9日
iPhoneアプリから投稿

タイトルの通りです。

時代も場面も違うシーンが変わるので、前半????って感じで、ついていけなかった気がします。
後半は前半よりは引き込まれました。

バイオリンの奏でる音が感情を逆撫でする感じは、とても効果があったと思います。
IMAXで観た訳ではないのに、爆発のシーンや足音を鳴らすシーンでは、とても効果的に音が攻めてきます。

頭の良い方なら、一回で理解できるのかな?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ぷぷぷ

4.0背景が分かっていた方が

2024年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

オッペンハイマーをはじめ、登場する人物や、作品の時代の背景や、世界情勢を知ってから観たほうが、さらに見応えが増したと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ちーきー

4.5「自分の研究に自信を持つ」

2024年5月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

今年77本目。

自分の研究に自信を持つ。
エミリー・ブラントの質問に対する受け答えの凄さ。原爆と水爆どちらにするかの攻防も目が離せない。原爆を作るまでと戦後の取り調べ2つが重なって、映画見てから翌日に3時間に気づきました。長いのは知っていましたが中盤から話がどんどん展開して行っていい。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ヨッシー

4.5「日本人が観るべき」「映画館で観るべき」は正しい

2024年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画は日本人とそれ以外では大きく印象が違ってくるだろう。日本人としては言葉では表現できないような悲しい場面が何回かあるが、これを映画館で目を背けず観ることが、我々にとって大事なことのような気がする。映画だから脚色されたり史実と異なる部分もあるのだろうが、それは些細なことかもしれない。

彼は1960年に東京や大阪を訪問したらしい。広島や長崎への訪問の意思があったのかは知りたいと思った。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
にこにこどり

4.0どんなものであっても作ってしまうのは人の業なのか

2024年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

「原爆の父」と呼ばれたオッペンハイマーの半生記。
結構、難しい映画だと思います。NHKの朝ドラみたいに見て楽しい、気持ち良い話ではありません。しかし、それでもなお、何か心に訴えてくるものはあります。

私が見て感じたのは、オッペンハイマーには原爆開発に対する後悔はないだろうということ、赤狩りの時代に理不尽な目に遭っているということ(ただ、それが彼自身の女性関係、人間関係によるところは大きいです)、原爆投下に関しては少しばかりの後悔と自責の念をもっていそうということ。主にはその3つです。
ナチスよりも早く原子爆弾を持つという目標に向けて科学者軍団を指揮して成功に導いたこと。実験成功の瞬間は誇らしいものだったと思います。世界で初めての新型デバイス(彼らにとっては原子爆弾というよりも実験デバイス)が動作したことは素晴らしい経験だったでしょう。私自身も技術屋でしたから、世界初の新型デバイス開発はスリリングですごいプロジェクトだったことはよくわかります。
しかし、それができたのはナチス壊滅後でした。その後、日本に対してそれが投下されたこと。多分、この時まではオッペンハイマーに何ら良心の呵責はない。実際に被害を知った時には多少は後悔を感じたかもしれません。でも多少です。彼の水爆開発反対の姿勢は原爆被害のことを考えてのことではないと思えますし、そういう自責の言葉も出ているようには思えません。ただ、これはあくまで伝記。実際に遺された言葉や著書ではどう言っていたのか、少し気になりました。

 映画の構成は、プロジェクト時代、機密アクセス権(?)についての聴聞会、そしてとある政治家(?)の役職任命に対する公聴会の3つの場面がほぼ同時進行で、登場人物も多く少々わかりにくい。それでも最後まで3時間しっかり見れたので、一応、及第点は取れていると思いました。もう少しだけ予習しておいた方がわかりやすかったかもしれませんが、予備知識はなくても全体の雰囲気として見るなら問題ないでしょう。ただ、出てくる人が多いので、こいつ誰だっけとなるのは仕方ないです。

 この映画における「プロジェクト」のようなものは、今でも起こりうる可能性はあると感じます。実際オッペンハイマーらの反対など関係なく水爆は開発されました。幸いなことに水爆が軍事的に使用された例はありませんが、大気圏中の爆発実験で放射能汚染事故(第五福竜丸事件)を引き起こしています。開発テーマなどいくらでもあります。AIを使ったロボット兵器(ターミネーター)、新型コロナのような細菌の類、人間を強化するような遺伝子改良(ガンダムの強化人間)、そして私たちが知らないような未知の技術領域など・・、こういうものが現代でもどこかで秘密裏に行われているかもしれない。オッペンハイマーたちのように使命感に燃えた科学者・技術者によって・・・。そう考えると、とても空恐ろしい。そういうものをやらずにはおれない「人の業」のようなものに怖さを感じてしまいます。我々の住む世界は、思っているほど安全ではなく、結構危うい状態にあるんだと改めて感じてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 47件)
すみれ7878

3.5鑑賞後復習が必要、予習もすれば尚理解が深まる

2024年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

史実を元した作品なので、事前にオッペンハイマーについて予習をしてからの鑑賞がおすすめ。
予習は科学の知識等では無くその時代の共産主義についてと、原爆開発後のオッペンハイマーについてを調べてから鑑賞すると3時間の長編の後半もダレる事なく鑑賞出来るのではないかと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Kei6

4.0★4.1・・・4.2・・・で迷うくらい

2024年5月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

基本的にネタバレが嫌いで人の感想(面白かった、怖かった等)すら観る前は知りたくないタイプなので何も予習せずに観て大失敗。
これだけは絶対に予習してから観に行くべきだった。
必ずリベンジしたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
リバー

4.5よき

2024年5月8日
iPhoneアプリから投稿

GWやっとクリストファー•ノーラン監督の映画を鑑賞
難しい題材に挑戦したなと思ったけどよかった!
偉そうにごめんなさい
考えさせられる映画というものはいいですね

あとキリアンマーフィー本当にいい役者さんになった
題材的に難しいから感想は人それぞれだけど、スクリーンで観る映画です

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Makati

4.0この映画の評価も賞賛も数年後でいい

2024年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

天才、神、悪魔・オッペンハイマーを人間社会に引きずりおろしたところが評価される。ただ、今も兵器が生み出され続けていることについて考える材料は、観客自らの手で探すほかないようだ。見事にスカした、悪い映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ふきのとう

4.0ついに観てきました

2024年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

クリストファー・ノーラン監督による原爆を開発したオッペンハイマーの栄光と苦悩と没落を描いた作品。当初は日本公開が危ぶまれていましたが無事日本でも公開され、ようやく観ることができました。アカデミー作品賞受賞作。
公開して1ヶ月も経ってしまいましたが、3時間という長尺、また事前に私の友人から登場人物が多く少々わかりづらいという情報もあり、気合いを入れないと観れないなあと思い、後回しにしてきましたがついに鑑賞してきました。

確かに登場人物が多く、時間軸もシャッフルされ、情報量も多く、正直理解が追いつかない部分もあり難しかったです。
唯一の被爆国である日本に住む私たちから見れば、あの実験の描写(強烈な光と爆音)だけでは原爆の本当の恐ろしさが伝わってこないと感じるかもしれません。
しかしこの映画はあくまでもオッペンハイマーという人物にスポットを当てた映画であることを踏まえるとやむをえないのでしょう。
自分の開発した兵器によって大量の死傷者が出れば、怖くなってさらに強力な水爆の開発に反対の立場をとるのは人間の心をもっていれば当然といえば当然かもしれません。
そしてそうなれば国家からするともはや用済みの人間として扱われるのも頷けます。
赤狩りの名のもとにあらぬ疑いをかけられ、結局は一線から追放される彼は時代に翻弄されたある意味国家に都合よく利用されたに過ぎないのかもしれません。
ただ反戦映画かと問われるとそれも少し違うような気がしました。
核の恐怖を描くにしては放射線が人体に障害を及ぼす描写が皆無であるし、結局ノーラン監督はオッペンハイマーという天才物理学者の数奇な人生を見せて、あとは観る者の心に委ねたのでしょう。
火花が散るような核のイメージ映像と重低音が時折挿入され不安感をあおりますが、原爆の本当の恐ろしさは日本人にしか描けないような気がしました。

ストーリーと全然関係ありませんが、裸の愛人が突如オッペンハイマーの前に現れる幻想シーンに一番ノーラン監督らしさを感じてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
ノブ

3.5アメリカで作られるから意味がある

2024年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

原爆の話として見た時に日本人が得られるもの、考えさせられるものはほとんど無いと思う。
作った側にもこういうドラマがあったのだなと知れることが最大の収穫で、心が動かされるような何かはない。
それは日本人が原爆について何があったかを繰り返し学び知っているから。
でも、それをアメリカが作り、アメリカで見てもらうことに意義があると思う。

日本でも原爆を研究開発していた人がいて、そのドラマを見た時は感情移入して応援してしまった。この話もアメリカの人たちはオッピーと共に原子爆弾の完成を祝う気持ちになるだろうし、そしてその後の詰問で現実に還るのだと思う。

ただ、映画としての構成は非常に良く、飽きさせない絵作り、音作りで、3時間全く退屈に思わせない力はありました。後から見るのかというとなかなか見ない気がするし、有意義な時間だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
なみなみ

4.5光る言葉はともかく人類の課題とは

2024年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

バービーの件があったり、クリストファーノーラン撮影であったり、いろいろ話題なオッペンハイマー
そんな事はともかくどうでもいいんだよ。この映画のレビューをしましょう。
映画は、彼が組織を退任して、公聴会に呼び出されきつもんされ、それらの回顧録的に物語は進展する。

まずオッペンハイマーと言う人は、物理学に対してすごく純粋な人だったと思う。純粋が故に葛藤したんだと思う。
それを見越したアインシュタイン。彼は哲学者としても立派だったんだなぁっていうのが映画でさらにわかった。
簡単に言うと、名誉欲に駆られ、しかも量子力学の水と言ってもいい原子力爆弾がどのように証明できるのか、それだけを追いかけていた人。彼は原爆の父と言われながらも、彼もまた先の戦争の犠牲者だと思う。この状況って似てるのが、オウム真理教のあの事件。幹部はやはり純粋な科学者。それがいろいろな状況で変化した。やっぱりこの辺は考えさせられるところではある。
彼は実験がしたかっただけ。その先の不幸は正直思いつかなかっただろう。それを追っかけていった時は。ただ完成して世に出たときにかなりの呵責はあったんだろう。その自分の責のために、不利な公聴会にも出席したんだろう。
それはアインシュタインとの話が元になってるのかな。
確かに日本に原子力爆弾は2回落とされました。
この事実は日本人としては艱難辛苦なことだと思う。
それは、オッペンハイマー自身もそうだったと思う。
これは希望的観測ですけど。
なんでもそうですが、使い方によって悪くもなるし良くもなる。

原子力爆弾の開発があったからこそ原子力発電所ができたわけだし、それによって私たちの暮らしが良くなった。今回みたいに使い方を誤ると何十万人の命に危害を及ぼす。

日本人として、憎むべきはトゥルーマンであってオッペンハイマーではない。もっと言えば、戦争を諦めきれなかった日本の軍部にも責任はある。海外の目からすると、映画でも言ってたけど、あきらめの悪い日本に対して降伏カードで、自国民衆の生命を救った。そういう見方も言える。物事は見る角度によって正義も悪にもなる。また、ここでもやはり、リーダー次第で組織は変わる。この部分はトロッコの問題な難しい選択。
そういうのが再度認識できた映画です。
これは、人類の答えの出ない宿題。

いろいろな思想とかその時の政治権力とかやはり人間は利己的でお馬鹿さんなんですよね。うん千年前に韓非子が諭した通り。この映画を見ないとか公言する
視野の狭い人たちはトゥルーマンと一緒じゃない。
色々感じて違う角度から物事見られる柔軟性は持ちたいと改めて感じた。

私自身オッペンハイマーの事はあまり知らなかったので、いろいろな書物を読んでみたくはなりました。

映画としても、そこはノーラン監督描写の仕方がすごく上手かったと思った。3時間でも良く詰まった重厚な物語。

やっぱり何かをやるには、エゴ丸出しで突き抜けないと事は起こせないんだなぁと言う事は改めて実感しました。
この映画は何回か見て噛み締める映画だと思います。
動画アップしたら何度か見たいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
snow
PR U-NEXTで本編を観る