劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全633件中、181~200件目を表示

5.0この上無い描写力

2024年4月11日
iPhoneアプリから投稿

原爆の父と評された物理学者オッペンハイマの苦悩の半生を描いた映画である。この上無い描写力はさすがはアカデミー賞作品賞を含む7部門を受賞しただけのことはある。特に映画館という大きな箱の中で視聴者の耳には主人公に差し迫る危機を掻き立てるような緊迫感が溢れる音が終始鳴り響いていた。それがオッペンハイマの世界観に導かれたままのあっという間に3時間が過ぎた。只、現代進行形シーンと懐古シーンが頻繁に入れ替わるのでとてもわかりにくかった。この映画はアメリカ人の視点で描かれており、会話としては出るが、広島。長崎での原爆投下のシーンは全く出てこない。もちろん被災国日本人の心情としては決して穏やかではない。今も原爆投下によって終戦が早まったと正当性を主張するアメリカ人は結構な数でいる。そんな中でよくここまで踏み込んだと思える内容だ。原発や原爆を恫喝に使う独裁者が出たり、今もガザでここまでやるのかと思うくらいの罪のない何万人の市民の悲惨な殺戮が繰り返されている。確かに重いテーマが背景にある。近年核なき世界がずいぶん遠のいたと感じている。本当にこのままで良いのか?この映画はそれを問い掛けているようにも思う。ぜひ観ていただきたい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
taka2x2

4.5象牙の塔の外には獣たちがいる

2024年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

伝記映画というより政治もので、時の人や権力者の栄枯盛衰を、審問の現場とそこで取り沙汰される過去の回想とで描く物語である。
つまり本作は昨年、海外でオッペンハイマーの伝記映画が公開されるという話題が届いた時に日本で懸念されたような内容でもなければ、平和団体が期待していたような内容でもなかったのだ。

さらに時系列をシャッフルした構成はやや難解である。室内の会話劇を主体とした本編が冗長になることを避けるためと、ノーラン監督の作風故に仕方がないことなのだろうが、普段映画館に足を運ばない人には結構辛い構成だったのではなかろうか。
戦中戦後のファッショントレンドを取り入れ老けメイクを凝らして観客の理解を助けようとはしているが、事実ベースの作品でもノーラン流を貫かなくてもなぁ、とも思う。

イデオロギーが二転三転する時世において、二足どころか何足も草鞋を履くことになった結果、足がもつれて転倒したまま消えていく人物は歴史において枚挙にいとまがない。原爆開発の中でプレイヤーでもありマネージャーでもあったオッペンハイマーもまた、沢山の役割と個人の見解や関心、公人としての立場の矛盾に足を取られていく。
戦争裁判と同様、事後のルールで過去の行いを裁くことの矛盾や、権限のないことに対する責任を問われる不条理が何とも恐ろしい。

余生にあるかのように池のほとりに佇むアインシュタインは、開発の舞台に上がらなかったifのオッペンハイマーでもあったのだろう。

焼夷弾、劣化ウラン弾、対人地雷、クラスター弾など、実戦投入後、破壊力と事後処理の厄介さから後年禁止される兵器は沢山ある。そして使用を禁止する法や条約を批准していない国や組織の戦場では、それらが今日も使われているのが現実だ。
核兵器に限らず、兵器開発の裏には開発者と政治家のジレンマがあることは想像に難くない。

史実のオッペンハイマーは公職追放の後にも原爆や核兵器について個人としてコメントを残している。重要機密に立ち会った過去があり学術的には依然重要人物であるため、冷戦下ではずっと監視下に置かれており、言葉選びには用心せざるを得なかっただろうが、核拡散の看板として振舞っていた時期よりは本心に因ったコメントをしていると見られている。
世界のステージを変えてしまったことに個人として向き合う彼の内心を重要視しているならば、公職追放後の描写があった方が良い気がした。

その時期を描かなかったことと、原爆被害を口頭と想像で済ませたことから、ノーラン監督がメインに描きたかったのはオッペンハイマーと核兵器の関係よりも、思想や大義というルーレット盤の上で戦争・人命・経済・科学という球が人間の感情によって回転している絵図や、先述の科学と政治のジレンマだったのではないか。
オッペンハイマーの半生を通り過ぎていく、労働者の権利のために左派の集会に集う人々、反ナチスの旗印の下で連帯するユダヤ系科学者、未知の破壊力に怯えながらも期待感を隠せない開発者たち、オッペンハイマーが発言力を持つことを嫌う軍部やストローズ、一人池を見つめるアインシュタイン、反枢軸から反共産主義に流れていく世相…を振り返ると、どうにもその印象が拭えなかった。

本国やヨーロッパ、日本以外のアジア地域において本作は昨年の夏に公開済である。本国を中心に同時期のビッグタイトル映画「バービー」と絡めて「バーベンハイマー」というフレーズが盛り上がり、二作が顔を合わせた96回アカデミー賞の会場でも度々そのワードが出て来た。
自分は夏の時点では日本で公開された「バービー」しか観ていなかったので、「バーベンハイマー」の流行は静観していた。
本作を観て改めて騒動を振り返ると、この作品を観た上で「バーベンハイマー」を冠した破壊的なコラージュ画像を作り賞賛した人々には、劇中で示されるオッペンハイマーの心の痛みは届かなかったのだろうな、と感じた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
うぐいす

4.0優秀な科学者であるが優秀な人間ではない

2024年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

原爆を開発したオッペンハイマー博士を描いた伝記映画ということから、原爆を描いているのに広島、長崎が描かれないのはおかしい、という論調が一人歩きしている。
映画を観ればわかるが、この映画は”原爆を描いているのではない”。
アメリカでヒットさせるためにオッペンハイマー=日本との戦争を終わらせた英雄、というイメージを覆させないため広島、長崎は描かれなかった、という推測も間違いと考える。

この映画は原爆を開発したロバート・オッペンハイマー(キリアン・マーフィー)の生き様と、水爆開発をめぐって対立する原子力委員会会長のストローズ(ロバート・ダウニーJr)の対立を中心に描いている。
基本2人の周辺で起こる事実しか映画には登場しないので、広島、長崎に関しては効果を実録した映像をオッペンハイマーが確認しているシーンとして登場する。
広島、長崎を映像として登場させたとしたら視点がずれてしまうし、そこに引っ張られあらぬ論評が巻き起こってしまうだろう。
この映画が描くのはオッペンハイマーの科学者としての功績と成果として生み出したものが大量殺戮兵器であることの苦悩。
一方、私生活では略奪婚に子育て放棄、不倫と人間的には不完全であったこと。
そして、英雄が一転、水爆に反対したことで、米ソ冷戦に巻き込まれソ連のスパイとみなされる国家権力の恐ろしさだ。

道徳観念が欠如した人間が研究の成果を目指して完成させた原子力爆弾。
そして、ドイツに投下するという目的を失った原爆を覇権の為に広島、長崎に投下してしまった国家の恐ろしさ。
もっと恐ろしいことは核兵器は一瞬にして世界を滅ぼす危険性を孕んでいるということだ。
この事はノーラン監督の前作「TENET」でも言及されている。
SF映画と伝記映画と表現は違ってもノーラン監督の視点は一貫している。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kozuka

3.0大作だが

2024年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、映画館

悲しい

確かに大作だが日本人として爆発のリアリティとテスト成功で皆が歓喜しているのはどうしても正視に耐えなかった。
果たして広島、長崎を知る人々はこの映画自体をどの様に見るのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tossy

2.0続・ゴジラ-1.0を見たい

2024年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

この作品は賞狙いの作品。
いかにも審査員受けする、構成、編集だった。
庶民のための映画なら、女性関係や、公聴会を詳しくやる必要はなかったし、何よりも原爆投下の結果をさらりと流して、アメリカの世論に配慮していることが伺える。
ノーラン監督でさえ、広島、長崎の惨状から逃げた。
アメリカ政府はもちろん、世界中の人々が広島、長崎の結果を直視して、戦勝国と言えども、一般人の大量殺人に対する戦争裁判を受けばならないのに、どこも逃げ続けている。
戦勝国に何の裁きもしないから、ロシアはいい気になってウクライナに進攻するし、中国も台湾に進攻するかもしれない。
今後広島、長崎の惨状を映画の一部として世界中に見せるためには、山崎貴監督が「ゴジラ-1.0」の続きとして、戦後の広島、長崎にゴジラを上陸させて欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
movie_man

5.0IMAXで鑑賞

2024年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昨日観てきました。
久しぶりに映画の迫力ある映像と音響を体感できました。事実に基づくオッペンハイマーの生き様、どれだけの成功者も周りから妬まれ貶められる、人生とはこんなもんだってセリフありましたけどまさに人の一生を見ているようでした。
原子爆弾を作り出し使用するまでの流れは非常に納得がいくというか終わらせるために使用した、アメリカ人だけではなく日本人を救ってくれたことにとても感謝の思いです。今の平和な日本があるのはきっとナチスと戦うために努力した世界中の科学者のおかげだと思ってます。科学の進歩は人類にとって素晴らしいことです。想像は破壊からしか生まれない。自分はこの映画でオッペンハイマーのことをよく知ることができ興味が湧いたので色々彼のこと、彼のしたこと、調べてみるつもりです。
第2次世界大戦で原子爆弾の恐ろしさ、それよりも恐ろしい水素爆弾、世界を滅ぼす核拡散、核を搭載したミサイル(オッペンハイマーが飛行機に乗って見つめているシーン)未来を余地していたオッペンハイマーは誰よりも苦しみ戦って散っていった天才物理学者でした。家族のことや愛人、アカ狩りなどもあって気苦労が絶えない中、彼は立派に素晴らしい仕事をやり遂げたんだと思いました。感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たくみ

3.024-041

2024年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アカデミー賞作品をやっと鑑賞。
豪華出演陣、やり過ぎな感じもする😁

原爆の父の栄光と挫折、苦悩と葛藤。
人には得手不得手があり、
信頼と裏切りや嫉妬、誰にでもあること。
原爆の父もひとりの人間ってことなんでしょうか❓

しかし愛人を振り回して振り回されて、
恐妻に叱責される。
とてもとても立派な人間には見えません。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
佐阪航

4.0日本人ゆえの踏み絵感

2024年4月10日
iPhoneアプリから投稿

時系列は入り組んでますが、ノーラン監督作の中ではかなり分かりやすい部類に入るかと。
3時間、緊張感が持続し続ける構成はさすがの手腕。
同じく3時間あった、マーティン・スコセッシ監督のキラーズ・オブ・ザ・フラワームーン同様、登場人物の多さに対して各人物の説明がやや弱く、メインの3〜4人以外は関係性が把握しづらいのが難か。

主題といえる原爆に関しては、日本人としての知識や倫理観が、理解を深める材料にも、理解を妨げる壁にも感じられました。
世界唯一の被爆国として、原爆の悲惨さを訴えることは本当に大事であるけれども、そんな意識が逆に開かれた議論を妨げてはいないか、とは常々感じておりまして、そんな二律背反な意識を本作は激しく揺さぶってきました。
いやはや…重い作品でした。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
克晴

4.0作った学者と使った政治家

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

アカデミー賞を獲った情報以外は入れずに鑑賞
原爆を作った人というのは知っていたが、
核爆弾の使用をアメリカ側から描いただけと予想していました
作った側の苦悩は本人しかわからないが相当なものだったはず
学者としては天才でも、世渡りの才能は皆無
最初は観ないつもりでしたが、観て良かった

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かちかち

5.0冒頭で明らか、ダメ男オッピー物語

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

開始早々、女性と深い中になるあの安易なくだりでピンときた。
こやつ、仕事しかできないダメ男だな、と。

その後のカラーパートでの聴聞シーンでも映像そのもの、包み隠さず公の面前で不倫を明かし、妻を傷つけながらもお互いの関係を信じて証言に現れる、と言ってのけるあたりなど、
アタマ良すぎるタイプに散見される、人としてアタマ、ワル、な展開に呆れてモノも言えかった。
そこは濁すか、否定するか、証言には来なくていいとむしろおもんばかるのが優しさでは。人の心がなさすぎて寒気すら覚えている。

高度な抽象を綿密と扱い、その中で正確さをつきつめる。
情緒を排した作業の日々に、消え失せたのはそうした優しさのみならず恐れもまたで、
恐れを知らないとは無謀であり、無謀こそ真に賢明な者なら徹底して回避する成り行きだろう。

あくなき探求心、研究の成果なのか、功名のためか、祖国への忠誠か。
いずれにせよ越えてはいけないそれが一線である、と芯から恐れを感じ取れなかった、
仕事に忠実なだけだった、感情薄い主人公の愚かさが徹頭徹尾、愚かしくも悲しみを誘い、そうじゃないでしょ、と言って聞かせたい腹立たしさを誘った。
最後、そりゃあ、後悔しても遅いし、ハメられても文句は言えないな、と。

またちょうど鑑賞前日、「アインシュタインが娘にあてた手紙」というものの存在を知った。どうやら都市伝説のようなものらしいが内容は興味深く、「愛もエネルギーなら科学の範疇」と唱える「インターステラー」の元ネタではと気づき、本作は真逆と「科学が愛を失った成れの果て」を描いているのではと感じている。本編、日本の立ち位置はその一部に含まれている、程度で、原爆の功罪というよりも、主題はもう一回り大きい気がしている。

三時間が短かくてびっくり。
バストアップの多用される単調な画面を、煽り過ぎず、引っ込み過ぎず、音楽がちょうどいい具合に飾っていてこれまたよかった。
被爆の映像を挟むことはむしろ、それだけで見る人の思考を止めるだろうから、いらないと私は思う。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
N.river

4.0作った人は悪くない、使った人が悪い

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

原爆の父と呼ばれた、物理学者オッペンハイマー
彼の原爆開発成功に至るまでの姿、
そして原爆の脅威を知った後の彼自身による軍拡反対、水爆開発反対の意見、
それに対する周囲の渦巻く欲望・・・

アメリカの原爆はドイツを攻撃するために開発されたが、
ヒトラーの死後、ドイツは降伏、そして負けを認めない日本に対し、
原爆を投下することに・・・

この映画では時系列がシャッフルされ、カラーになったり白黒になったり、
また、登場人物も各自系列の中で多く出てくるため、観ながら混乱してしまいました。

ただ、さすがに原爆の完成が近づき、さらには日本への投下の話があがり、
8月6日とか、広島、長崎という単語が出てくると
胸に苦しいものが・・・

作った人が悪いのではなく、使った人が悪い
いつの時代も新たなものが生み出されると、こういった論議が行われるが・・・

映画冒頭、アインシュタインとの会話はなんだったのか、
それがエンディングでわかり、心に響いた

3時間、あっという間でした

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あさやん

4.0ノーランが描く映画のキュビズムな手法

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

 私は一応理系で科学史なども大好きな人間なので、おまけにノーラン映画の大ファンなので待望の映画でした。最初は次から次へと出てくる「現代物理学の巨人たち」にニヤニヤと。ただそんな私でさえ、「がっつり専門用語入れてくるなぁ」と、そこはぬかりのないノーラン監督。一緒にこのスクリーンを鑑賞している人の中で、今のセリフ、果たして何人意味わかっただろう、なんて無駄な同情することもしばしば。
 で、着目したいのは今回のノーラン節なのですが、いつもの定番は案外軽めかと。時系列シャッフルは3つくらいですし、相変わらず伏線だらけですが、まあ解り易い方かな。ただ今回の監督の目論見は、ズバリ「映画のキュビズムな手法」ではないでしょうか(某有名画家の絵も解り易く入れてたしね)。オッペンハイマー博士だって人の子です。そりゃスケベでもあれば名誉欲もあり、主義主張を論じれば純粋な探求心もあり。こういった多角的な側面を我々に見せることで、ある一面だけでは人物は語ることのできない、複雑な人物像。原爆の是非ひとつとっても博士の心情は超難解、情報多すぎ、単純には評価できない、だからこそよりリアルに感じられる。なるほど、こう来たか。
 主人公とと脇役の関係をこの映画らしく「核融合と核分裂」になぞって魅せるのも面白かったです。時代が変われば、当然関係性も変わっていく。昨日の友は今日の敵。これも人間のリアリティですよね。
 後半はもう一人の主役ともいうべきストローズの話になるのですが、ダウニーJr.はさすがアカデミー賞の演技ではあるものの、ちょっと長いかなーと思いました。オッペンハイマー博士の名誉回復の意図もあったのかもしれませんが、アメリカ人好きな裁判もので名優の演技という保険かけてる気がして、そこが個人的に満点でない理由ですかね。赤狩りとか、日本人にはやっぱり印象が薄いのは仕方ないですしね。友情や夫婦愛もぬかりなく入れる、さりげなくはしてるけど、気が付くとそこもちょっとあざといかな。
 最後に話題になった原爆投下の扱いですが、正直内容が薄くて無視に近いレベル。公開を見送るほどのものじゃなかったかな。あとフェルミの扱い少ないぞ、ノイマン名前さえ出ないぞ、結局あの方が最後持っていくんかーい、が個人的なツッコミポイント。総じて秀作でした。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
八丁堀の旦那

3.0天才なのかもしれないが…

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

人間としての魅力はない。科学者というより政治屋として描かれ非難されているが
最終的には評価されるもそれは虚無だった。この映画で描かれる連中はまともじゃないってこと(笑)はっきり言って原爆は添え物だったよ

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おそ松ちん

3.0眠かった。

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

瞬、瞬、堕ちてしまった前半。
使いやがった後のダラダラが助演男優賞ってことね。

なんでもかんでも日本人で試しやがって。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
色即是空

2.0天才物理学者も女と国家には振り回される

2024年4月10日
PCから投稿

天才物理学者オッペンハイマー博士の伝記映画です。ケンブリッジ大学への留学以降の半生を描いています。

映画の冒頭、留学先で実験の失敗を叱責された彼は指導教官を毒殺しようとします。「当時俺はホームシックでちょっとおかしくなっててさ…」と後にサラリと振り返りますが、なんとも奇妙なエピソードです。「倫理観の破綻した天才」という印象を持ちました。

常人には見えない天才ならではのビジョンを、映画は幻視的なシーンを重ねることで表現します。原子の世界を花火で。原爆の被害を白い光と風と女性の皮膚の剥離で。何度か繰り返されますが、映像表現には新鮮味を感じません。

天才科学者の彼は、何一つ自分でコントロールすることができないように見えます。男女関係しかり、兄弟関係しかり、水爆開発をめぐる権力闘争しかり。そんな彼のセックスは女性上位です。彼は巻き込まれ型の人物であり、「NO CHOICE」と呟きながらどんどん原爆作製計画に巻き込まれて行きます。

彼はアインシュタイン先輩を「もう終わった人」と軽視するような傲慢さを持っていますが、一方彼自身も次世代「水爆の父」テラー博士から考えが古いと突き上げを喰らいます。

やっと自分が活躍できる場を与えられた彼は、ロスアラモス国立研究所の建設と原爆実験を成功に導きます。ストリングスのBGMが緊迫感をあおりますが、「三位一体」実験が成功するのは周知の事実であり、スリルはありません。

「他に選択肢はない」「すべての戦争を終わらせよう」を合言葉に原爆開発に勤しみ、その成功を祝う科学者達。科学者としての虚栄心と倫理観の間で苦しむ姿はほとんど描かれません。彼らは自分たちの仕事がもたらした大惨事に、その後どのように向き合ったのでしょうか。科学者たちの苦悩を描くNHKテレビ「フランケンシュタインの誘惑」の方が見応えあるかも知れません。

オッペンハイマー、ラビ、テラー、アインシュタイン、ボーアと多くのユダヤ人の天才科学者が本作のメインキャストです。ナチスの迫害に対し彼らは知性と創造力で対抗し、その成果物は日本人に向けて使用されることになります。

陸軍長官を交えた原爆の実戦使用の検討会議。「科学者は想像力で理解できるが一般人には見せてやるまで理解できない」「神の力の啓示を与える」と原爆使用に前向きな発言をしています。原爆投下とそれに伴う日本の降伏により、彼は一躍時の人に。その反面、水爆開発に後ろ向きな彼はもう「用済み」扱いを受けます。天才科学者といえども、国にとってはただの「駒」でしかない無情な現実が突きつけられます。

いつも自分の意志を明確にしないまま状況に流されているように見えてしまうオッペンハイマー。そんな彼と対象的なのが、一人は妻キティ。窮地に落ちた彼を励まし、「戦え!敵と握手をするな!」と叱りつけます。妻を主役にして妻の視点から描いていたら、もっと見ごたえのあるドラマになっていたのかも知れません。もう一人は原子力委員会委員長のストローズ。世間知らずでウブなオッペンハイマーと、叩き上げの老獪で野心的政治家、キャラクターの対比が鮮やかです。共通点はふたりともユダヤ人であること。ストローズはオッペンハイマーにメンツを潰されたことを根に持ち、彼の影響力を削ぐためにスパイ容疑で罠にはめます。さらにストローズはJFKとの間にも禍根を残します。もしかしたら後のJFKの暗殺に絡んでいたのではないかと勘ぐってしまうような含みをもたせたシーンでした。史実かどうかは分かりませんが。

証拠がないのにスパイだと告発されたオッペンハイマー。密室での聴聞会のシーンが延々と挿入されます。「自分はスパイではない」と証明することは悪魔の証明であり、当然明確な結論は出せません。国に対する忠誠心を証明しろ!というの無理な話です。日本人という外の敵、共産主義者という内なる敵に容赦しないアメリカが描かれます。聴聞会でスーツ姿の男達とオッペンハイマーの妻が見守る中、突然素っ裸で演技をさせられる異様なシーンが挟まれます。プライバシーを暴かれる羞恥心と罪悪感を映画的に表現したシーンですが、そのあざといシーンのせいでR指定になり子供らが観られないのは残念なことです。

彼の政治的な思想信条はどうだったのか。共産主義へのシンパシーはあったのか。ユダヤ教による宗教的背景はどうなのか。ユダヤ人としての苦悩があるのかないのか。どんな両親のもとにどんな環境で育ったのか。幼少時の特異な体験はないのか。兄弟の関係性はどうなのか。内面にどのような葛藤を抱えていたのか。科学者としての虚栄心はどうだったのか。多数の人命を奪うことになった罪悪感はどうだったのか。生命倫理観はどうなっているのか。なぜ東宝は公開を見送ったのか。本作を観てもよくわからないままでした。ただうつろな表情と「われは死神なり。世界の破壊者なり」というクリシュナの引用による抽象的な言葉があるだけ。あるいは幻視的な特殊効果のシーンが挿入されるだけ。オッペンハイマーという人物に焦点をあてながら結局彼がどんな人なのかよくわからない、不思議な映画です。原爆あるいはオッペンハイマーという人物はそもそもたかが3時間の映画で語れるほど小さな事象ではないということかも知れませし、オッペンハイマーは題材であり主役はクリストファー・ノーランなのかも知れません。

映画の中で彼がもっとも苦悩するシーンは元カノの自殺を知った場面です。本来彼には見えないはずの浴槽での自殺シーンが描写され、彼は気が違ったように嘆き悲しみます。本作中でクールな彼が感情を露わにする唯一のシーンでした。遠くの何万人という異教徒たちのむごたらしい死よりも、身近な一人の女の死の方が彼を苦しめたようです。

【彼の生涯】

1904 ニューヨーク生まれ
1925 21歳 ハーバード大学を首席卒業
1936 32歳 カリフォルニア大学、カリフォルニア工科大学教授就任
1943 39歳 ロスアラモス国立研究所の初代所長に就任
1945 41歳 人類初の核実験であるトリニティ実験に成功
1947 43歳 プリンストン高等研究所所長に就任
1954 50歳 スパイ疑惑により公職追放
1960 56歳 初来日
1963 59歳 エンリコ・フェルミ賞受賞
1967 62歳 喉頭がんで死去

【追記】本作の宗教的側面について

この映画は宗教映画でもあります。

本作の描くロスアラモス国立研究所の描写はまるで一大祝祭空間です。ここは宗教施設でもあり、無神論者(共産党員)や異教徒は立ち入れません。立ち入った者は罰せられます。

「他に選択肢はない」「すべての戦争を終わらせよう」を合言葉に原爆開発に勤しみ、その成功を祝う科学者達。科学者としての虚栄心と倫理観の間で苦しむ姿はほとんど描かれません。それはなぜか。言葉では語られませんが、『原爆の製造と使用は「神の摂理」である』という暗黙の了解があったからではないでしょうか。

悪天候の中、「朝には回復する!砂漠のことは俺がよく分かっている!5時半決行だ!」と宣言するオッペンハイマーはもはや科学者というより司祭様です。「三位一体」実験の成功により祭りは最高潮を迎えます。

スティムソン陸軍長官を交えた原爆の実戦使用の検討会議。オッペンハイマーは「神の力の啓示を与える」と神の名を出して、原爆使用に前向きな発言をしています。

原爆投下とそれに伴う日本の降伏により、彼は一躍時の人に。大衆に熱狂的に迎えられる彼の心の中では、ひそかに重大な「宗教的変節」が起こっています。原爆被害の実態を知った彼は『原爆の製造と使用は「神の摂理」である』という前提を疑ってしまいます。これは重大な罪に当たります。

『殺してはいけないという戒律はユダヤ教徒の内側にのみ有効で,異教の民には適用されない。神が殺せと命ずれば,それは絶対的な命令である。人間の判断が入り込む余地は微塵もない。もし,人が倫理や感情を持ちだして神の命令にそむけば涜神(とくしん)となってしまう。したがって,命令=契約を素直に,忠実に実行するのが正しい信仰の姿なのである。命令=契約に対して一切の疑義をさしはさむことはできない。』
(諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~ 第8講:一神教における愛と平和と皆殺し 東京農工大学大学院技術経営研究科教授 松下博宣 より一部抜粋)

トルーマン大統領との面談で、「自分の手が血塗られた気がする」と正直に吐露したオッペンハイマーを大統領は「科学者ごときが責任を感じるなぞw」「泣き虫!」と罵倒します。トルーマンもオッペンハイマーの宗教的信念の揺らぎを見透かしています。「いまさら日和りやがって!このヘタレが!」と言わんばかり。大統領の全く悪びれず堂々とした態度はどこから来るのか。もちろん、『原爆の製造と使用は「神の摂理」である』という宗教的信念からでしょう。

神の忠実な下僕であるストローズもオッペンハイマーの変節を見抜き、彼を宗教裁判(異端審問)である聴聞会にかけます。

オッペンハイマーは原爆を作った罪で断罪されたわけではありません。
彼の犯した罪は…
①無神論者(共産党員)へのシンパシー
②異教(ギリシャ神話やヒンドゥー教)の言葉を口にしたこと
③神の摂理である水爆開発へ疑義を挟んだこと
④核兵器を「国際管理」という名目で異教徒の手に渡そうとしたこと

また、ストローズを原子力委員会の最初のコミッショナーに抜擢したのはトルーマン大統領でした。トルーマンにはエドワード・ジェイコブソンというユダヤ人の親友がいることは有名であり、そしてトルーマン大統領は後にイスラエルの建国を承認します。さらにストローズはイスラエルの核計画の父と言われるベルクマン博士を支援したと言われています。

ストローズの商務長官就任に関する公聴会。上院議員の投票により否決されます(賛成46、反対49)。反対票を投じた中には将来大統領になるJFKとリンドン・ジョンソンがいたそうですが、本作でストローズが口にするのはJFKの名前だけです。JFKがカトリック教徒だったからかも知れません。

原爆がなぜ長崎に落とされたのか。だれがどのように決めたのか、いまだに明らかにされていません。『「長崎の原爆投下は日本とカトリック教会への攻撃だった」(ヴィクトル・ガエタン ナショナル・カトリック・レジスター紙シニア国際特派員)』という考察もあります。

本作には悪魔と天使の対決も用意されています。悪魔は無神論者(共産党員)でオッペンハイマーを性的に誘惑するジーン。天使は妻のキティ。聴聞会の場で、ジーンとキティはにらみ合いの直接対決を演じています。

この映画で最も印象的なシーン。ジーンの自殺を知ったオッペンハイマーが森の中の木にすがるように泣き崩れ、それをキティが励ましています。不倫相手の自殺を自分の妻に話したり、それを聞いて励ましたりする夫婦がいるでしょうか。極めて不自然なシーンです。これは夫婦の姿ではなく、悪魔の敗北と天使の導きを示唆した宗教的シーンではなかったでしょうか。原爆の作製と使用を神の命令と信じればオッペンハイマーは良心の呵責に苦しむ必要はありませんが、元カノの自殺には耐え難い苦痛を感じたようです。悪魔と天使の間でオッペンハイマーの心は激しく揺れ動いているようです。遠くの異教徒の大量の死も、彼の心をこれほど揺さぶりはしません。

原爆とこの映画の共通点はどちらもキリスト教徒とユダヤ教徒の手によって作られ、異教徒の理解は必要としていない点にあると思います。アカデミー賞の受賞やロバート・ダウニー・Jrの態度も含めて、「異教徒」である日本人のわれわれには理解が及ばない点が多々あるし、彼らもまた理解を求めてはいないのではないでしょうか。もしドイツの降伏が遅れていたとしたら、トルーマンは同じキリスト教徒の上に原爆を落としていたのでしょうか。

コメントする 3件)
共感した! 6件)
jin-inu

4.0いっぱい賞取るのも分かる、良く出来た映画。特に一番の山場であるトリ...

2024年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いっぱい賞取るのも分かる、良く出来た映画。特に一番の山場であるトリニティ実験のくだりは素晴らしい。絶対押したらあかんボタンが押され世界が変わる恐怖と、最高にドキドキするエンタメとを両立させている。爆発の映像はちょっとしょっぱいが、音楽・音響で補っていた。
聴聞会シーンは若干退屈ではあるが、うまい役者が揃って味わい深い。ロバート・ダウニーJr.はアカデミーの授賞式でミソをつけたが、ここでの演技は素晴らしかった。
役者はチョイ役も全部ビッグスターで凄い。しかもみなさんだいたい実際よりちょっと老けた役をやっており、これがまた良い。トルーマンになりきったゲイリー・オールドマンがなぜか谷啓にそっくりでビックリした。
撮影は素晴らしかったが、IMAXで上映する意味があるのかどうかイマイチ疑問。
音楽も素晴らしいが、とにかくずっと鳴っているのでセリフにかぶり気味なのが気になった。
ちなみにDune2と同じスクリーンの同じ席で観たが、映像も音響もオッペンハイマーのほうが数段上だと感じた。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
あげ玉

4.5◇贖罪、相対性、そして時間

2024年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 ノーラン監督作品の主たるモチーフと言えば、初期の『メメント』 から一貫して「時間」そのものです。置き換えられたり、繰り返されたり、巻き戻されたりする可変的な時間軸。そのトリッキーな技法に巻き込まれて、われわれは「意識=時間」が再構築されて洗い替えされるような感覚に晒されます。

 時間の魔術師ノーラン監督が、『インターステラー』『テネット』などの作品でSF考証を務めたキップ・ソーンというノーベル賞物理学者を通じて、辿り着いたのがアメリカ🇺🇸の理論物理学者でした。核兵器を世に送り出したオッペンハイマーという人物です。

 一人の人間にとっての「時間」とは、継続する自己意識の有り様です。記憶や思い入れや執着の連続体として、存在する「時間=意識」。原爆を開発したオッペンハイマーの気まぐれな心変わりを描き出すことで、生々しい「時間=意識」ドラマが創造されました。

 原爆には積極的であったのに水爆開発には反対する姿、優柔不断な女性関係、共産主義者からの転向。自らの一貫性の無さが引き起こした核兵器の時代への贖罪を自虐的に露悪的に曝け出し続けることで、辛うじて保たれる「時間=意識」の物語。

 そこには、力強い「善」の姿はなく、絶対的な「神」もなく、果てしなく続く相対主義的な不連続でブツ切りの価値観の虚しさしかありません。一人の歴史上の人物を通じて、現代の解体された「時間=意識」が描き出されているようにも感じ入るのでした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
私の右手は左利き

5.0予備知識が必要な映画

2024年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

まず、物語の理解に必要なことが作中で説明されない部分が多くあるので、J・ロバート・オッペンハイマーのwikipediaの記事くらいは読んで鑑賞したほうが良い。脳内であれこれ想像して補完すれば恐らく理解できなくもないが、本来それは不必要な負荷だと思うので、事前知識を入れておくことをおすすめする。

物語のあわゆる部分がその時の時代や世界情勢に紐づいている。

原爆そのものよりも、科学と国家安全保障、技術競争、研究効率と秘密保全のバランス、政治的な主義思想など、そういったことについて考える良い機会になった。

我々はトリニティ実験が無事に成功するのを既に知ってしまっていて、その実験に関わる人達の緊張感や不安がうまく想像できない部分があるが、そのあたりの感覚をしっかり描いてくれたのが興味深かった。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
kazasiki

4.0今まで観た映画の中で、もっとも恐ろしかった。

2024年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

原爆の開発過程、オッペンハイマーの苦悩や科学と道義のジレンマ、スパイ容疑の尋問など、見所の多い本作品でしたが、僕は原爆の開発過程から原爆実験、広島への投下のニュースのシーンに震えが止まりませんでした。
今まで観たどんなホラー映画よりも、この映画は
恐ろしかった。特に原爆投下の成功に喜ぶ人々のシーンは具合が悪くなるほどでした。
核兵器のない世の中になることを願ってやみません。

コメントする 6件)
共感した! 80件)
光陽

4.5濃密な3時間

2024年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ノーラン監督らしいIMAX重低音が心と体に響きます。
ロスアラモスでの実験の爆音が衝撃的でした。
実験の結果が招くであろう被爆地の悲惨さが想像されるが、そこには目が行かず成功を喜ぶ人々の対比が象徴的でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
やまぼうし