劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全723件中、101~120件目を表示

2.5【二度と見たくない映画】

2024年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

学も無い僕が理解するのは難しかったです。
そして、虚しい様な、哀しい様な、虚無空間を体感出来る映画だったと思います。
言うまでもなく、表現能力、映像技術は素晴らしいもので、祝賀会のシーンや、実験成功のシーンは、酷く恐ろしさを覚えてしまう様に作り上げられていました。

2.5と言う評価ですが、本作は映画でしか表せない、言葉では表せない作品だと思います。
有識者様の解説動画等を見て、勉強させて頂きます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
芥

3.5天才の苦悩

2024年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

頭良い人にしかわからないのか。
英語で見てしまって更にチンプン。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ginger

4.0サブスクがおすすめかも。。

2024年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

前情報なしで全部理解は難しい。
複数場面の同時展開×たくさんの登場人物×長い×字幕、疲れたなあ。
しっかり予習して見るか、サブスクとかで一時停止しながら見るかでないと、しっかりはたしめないかも。

一人の人間としての葛藤、という点では相当に面白かった。
主演の俳優さん、細かい表情もとてもリアルで素晴らしかったです。
音とか映像は臨場感もあってすごく良い。

ストーリー 85点
配役 95点
音楽・映像 93点
全体 90点

コメントする (0件)
共感した! 4件)
り

4.0天才科学者の喜びと苦悩

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿

この映画、なんの予備知識もなく観ると、一回でストーリーを全部理解するのは難しいんじゃないかなと思う。時系列は入れ変わり、登場人物も多い。
でも、一番強く感じたのは、この科学者オッペンハイマーの天才ゆえに受ける賞賛と喜び、同じくらいおおきな苦悩だった。科学者にはその発明をどう使うかを決める権利はない。発明が武器であったために、使われたことで自国は勝利し,けれど何万人もの人が亡くなったのも事実。
その後,水爆開発に反対したのも作ってしまったらどうなるのかを恐れたからだ。彼の信念に基づいた生き様はすごいと思う。同時にこの彼と寄り添う妻の強さと2人の絆にも感動した。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ニョロ

0.5良く寝れました

Kさん
2024年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

セリフ多い、
テンポ早い、
眠い❗️

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

4.5色々と考えさせられる深い映画だった…

2024年5月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

当然だが、まだまだ若輩の身である俺では彼の犯してしまった罪の重さは推しはかることはできないけど、彼の後悔から色々と学ばなくてはいけないなと思った。
作品としては、クリストファー・ノーランが監督なだけあってすごく魅せられた😊

コメントする (0件)
共感した! 4件)
やお

4.0トルーマンのあの言葉

2024年5月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

日本に原爆を落とすことを決めたトルーマン。彼がオッペンハイマーと面会した後「あんな腰抜け2度とここに入れるな!」と言ったその感覚こそ原爆投下の精神性が理解出来た。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
gohno

4.0IMAXシアターで観なくて良かった

2024年5月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

皆さまの口コミを見て、サラッと予習をして鑑賞したものの、登場人物は多いわ、会話は複雑だわ、どの俳優さんが誰役だかの見分けが難しいわで、字幕を追いながらストーリーを把握するので精いっぱい。
公式ホームページなどを見ると、映像にこだわって作られているようでしたが、もしIMAXで見てたら、せっかくのIMAX料金分を無駄にするところでした。

映画自体は内容も濃く、オッペンハイマーの科学者としての欲求と、人間としての苦悩がみっちり描かれていたと思います。
「いずれ他の誰かに先を越されるくらいなら」と、開けてはいけない箱を開け、渡ってはいけない橋を渡ってしまったのでしょうね。

広島、長崎の被害の具体的な描写がない、というご意見も目にしましたが、オッペンハイマーの後悔と苦しみは、私には充分伝わってきました。

あと2回くらいは観ないと、「鑑賞した」域には達しないなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まみぃ

5.0「我は死神なり、世界の破壊者なり…」プロメテウスの原罪

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

何と言ったら良いのでしょうか、、核物理学や量子力学などという、もう私たちパンピーには何が判らないかもサッパリ判らない様な知の最先端の領域で、天才科学者の頭脳と魂に、この世界全体がどう映り、どの様に感じながら人生を重ねていったのか、、

そしてそんな特別な次元にある人達の、普通の人々と変わらないパーソナルな葛藤と苦悩、それらを暫しの間、疑似的に追体験する様な感覚に浸れることが出来た印象です。

ほぼ名前しか知らなかった理論物理学の分野の錚々たる科学者たち、アインシュタイン、ニールス・ボーア、エンリコ・フェルミ、アーネスト・ローレンス、イジドール・ラビ、戦後オッペンハイマーと対立する“水爆の父”エドワード・テラー、が等身大の人間として描かれます。

そして物語のもう一人の主人公、核兵器の際限無い開発競争に反対するオッペンハイマー(キリアン・マーフィー)と対立し、個人的な野心や恨みやコンプレックスも相まって博士の人生を潰し葬り去ろうとした、アメリカ原子力委員会委員長ルイス・ストローズ(ロバート•ダウニーJr.)。

物語は戦前戦中のオッペンハイマー博士の視点をカラー、戦後のストローズ長官の視点をモノクロに分け、その二つの視点を目まぐるしく交錯させながら進んでいきます。

オッペンハイマーやアインシュタイン、ニールス・ボーアに代表される科学者たちの多くがプロメテウスの火(核の炎)をこの世界に解き放った事に対する道義的責任「科学者が直面する創造と破壊のジレンマ」や、「知識の追求がもたらす恩恵と危険」に葛藤し苦悩する様に対比させる様に、

政治的現実主義・個人的野心・打算、嫉妬や恨みの感情、これらに突き動かされるストローズ長官やトルーマン大統領を始めとする政治家たち、エドワード・テラー博士ら様々な人々の狡猾な言動や行動が描かれていきます。

最終的には、ある予想外の意外な人物によってストローズ長官の野望は終止符を打たれ、冒頭から随所に出てきて謎となっていたオッペンハイマーとアインシュタイン二人の間に交わされた会話の内容という、

ほぼ作品のテーマであり結論でもある重要な伏線も見事に回収されエンディングを迎えますが、詳細はご自分の目と頭で観て感じて頂けたらと思います。

一見とっつきにくい様でも決して理解不能とか難解な作品ではありません、映画史上に残る様な大傑作である事は間違いないと個人的には強く思いました。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
麻布豆ゴハン

3.0評価要りますか

2024年5月28日
スマートフォンから投稿

悲しい

単純

難しい

複雑で沢山のことを短時間でまとめた秀逸な作品。出てくる俳優陣もすばらしい演技。
エンタメ作品で作られているのは理解している。
しかしBarbieの映画広告とかけあわせたBarbieの頭をキノコ雲にしたバーベンハイマー騒動の今も変わらぬアメリカ人の鈍感さに、新たな発見とショックであった。何も変わらないのだ。おまけに未だ平和の象徴のようにきのこ雲がアメリカの何校かの高校の校章になっているという。。人間は自分が滅びるものにまで知識欲を持つ、愚かすぎる生き物だ。そして敗戦後、こんなことまであったのに、二度と過ちはおかしませんからと、「兎に角日本が悪かった」と、占領軍によって始められた自虐的教育を80年以上も施された全日本人は、自分が何をどう施されているか、自覚も無い人が多いので、遠めからこの作品を冷静に鑑賞することができる。  いまも内向き思考回路で自分たちの国の政治家の小さいことに必死に文句をいい、うまく日本人はできているものだw が平和のためには他国より自国の悪口だけ言ってりゃいいという、仕方のないという矛盾である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
スクリュ

5.0物を見透す力

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

宇宙と量子、数式、理論上不可能とされていた核分裂の実験、ロスアラモスと広島、長崎での核爆発。。。そして、オッペンハイマーが持つ真理を見透す力。愛する女性達との絡みで魅せる性描写もその力に裏付けられ、エロティシズムと見事に融合していた。
ノーランらしいアメリカの広野と宇宙の対比が美しく、エミリーブラントの勇敢な乗馬シーンと相まって最強かつ最愛の妻が世界の均衡を支えたと思わせる演出も素晴らしかった。
インターステラーも面白かったけど、宇宙の原理を人の手で再現するリアルなストーリーは圧巻でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
TTaroGo

4.0複雑ですが、見やすく作る

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

圧倒的画力と音楽、セリフからくる情報量に圧倒された180分でした。

テーマがテーマなので180分激重ストーリーを見せられるのかと思いましたが、全編にわたって音楽が一定でながれているので、気落ちせず楽しく見られるエンタテインメント作品にもなっていた。
また、話の内容も複雑に見えて、最終的には裁判の中でオッペンハイマーが勝ち、ロバートダウニーJrが負ける、というシンプル法定劇としてみれるのでまあ見やすい(法的劇内の時間はずれているが)
複雑な話も、独特な手法を用いつつ分かりやすく描けているのはさすがノーランの大衆映画といったかんじ。

圧巻はやはり中盤の核実験のシーンですよね。本物の爆発を使用していたとのことですが、やはり撮影用ということもあり原子爆弾のキノコ雲ほどとはいきませんが、ため、ため、ため、からのゴーーーーーで心臓が一回転しました。いやあ、これをみることができただけでも見に行けよかったです

コメントする (0件)
共感した! 5件)
inoTV IKE

4.0勉強になりましたありがとうございます

2024年5月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

物理学者が原爆研究に苦悩する話。

事実に基づく作品なので
淡々と進むストーリーなのは分かってましたが
原爆投下後の話であったり
対立するロバート・ダウニー・Jr側の視点も
描かれており今まで自分が知らなかったことを
知れてよかったです。

2人の対立をカラーと白黒で描くのは
ノーランぽいなと思いました。
ただ、時系列はばらばらで
年数がはっきり分からない部分もあり、
途中登場人物の老け具合で時系列判断しました。笑

彼を取り巻く環境が複雑すぎて、
彼の苦悩は想像以上でした。
人間ドラマとしては素晴らしい作品だと思いました。

にしてもキャスト豪華すぎ!
それだけで見る価値のある作品だと思います。

余談ですがオーストラリアのNetflixで観たので
英語字幕しかなく、セリフ、キャラ多すぎて
しんどかったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
マスノブ

5.0え、ちっちゃくね?

2024年5月22日
iPhoneアプリから投稿

(音は煩いけど^^)
白人なんだけど人間だよな、だって黒人も中国人もインディアンも牛丼食べるしチャーハン食べるだろうしね、お腹減ったら✋
菜食主義者?あー植物に命は無いって教わったんじゃない?^^
…ゴジラと同じ様に噴煙を見上げるんだけど、俺はそのまま粉塵と共に目線は下におりる…
大人になるってそういう事なのかな…
せめて自分の子供には1回でも多く笑ってほしい^^。

え!?マット・デイモン⁉️アイアンマン⁉️\(*°∀°*)/何かの間違いだろ⁉️やめてくれ!歳はとりたくなお!

コメントする 4件)
共感した! 11件)
ミスター

4.0今作に於いてポップコーンを食べながら鑑賞する人にイラつく

2024年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

人もいるかもしれない。が映画館を支えるためと思えばよいのである。

原爆作りの成り行きや葛藤と主人公に対する陰謀を交差させた作品。
場面が立ちかわり入れ替わるので内容理解の難易度は高い。
鑑賞後にネタバレサイトなどを見ることを推奨する。評価は上がるだろう。

良い点
・日本人の視点も加味でき得るテーマ

悪い点
・複雑な演出が良いのか疑問
・登場人物がやや多い

コメントする (0件)
共感した! 5件)
猪古都

0.5主演女優の言葉

2024年5月20日
スマートフォンから投稿

見る価値無し。

主演女優 エミリー・ブラントが言った事。

レッドカーペットで「私のスーツは原子爆弾よ(笑)」
インタビュアー 爆笑

コメントする (0件)
共感した! 3件)
わまるえん

4.0「原爆の被害云々」という批判は的外れ

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

科学者オッペンハイマーの異能ぶりに焦点を当てた作品。非常に見応えがあった。「原爆の父」と呼ばれるオッペンハイマーが題材の作品なので、特に日本においては「原爆被害者の視点が欠けている」「原爆の悲惨さが描かれていない」等という批判があるが、それはまったくの的外れ。この作品は原爆がテーマのドキュメンタリーではないし、そもそも原爆の賛否がテーマでもない。あくまでもオッペンハイマーという一人の天才科学者の原爆開発に焦点を当てたエンタメ作品である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たろ☆

4.0人間ドラマ、科学へのワクワク感がいい ラスト一時間、メッセージ詰ま...

2024年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

人間ドラマ、科学へのワクワク感がいい
ラスト一時間、メッセージ詰まり過ぎなのと内容重すぎる
時系列が半分?くらいわからなかった
ただ何が起きているか人間ドラマの部分は大体わかる
登場人物多い
物理学は予習したところでサッパリ

とにかく音が凄い
大気が破壊されるかもしれないと分かった瞬間がわからなかった
オッペンハイマーがほぼ0だといい、0がいいって言ってるマットデイモンがよかった
最後のピースを埋まり方で感極まった
アインシュタインは科学者が越えてはいけないラインを知っていたかのように見える
そして敬意
凄まじい

コメントする 1件)
共感した! 3件)
UPtwHmNNLjBjFuAF

2.5日本人である以上、「作品」と「原爆」を切り分けるのは難しい。

2024年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

さすがのクリストファー・ノーランで重厚で壮大な映画だった。

ただ、日本人として、とても苦しい気持ちになったし、
ロバート・ダウニー・Jrを見ながら、アジア人差別しやがってって気持ちにもなった。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
RIN

4.0米国版プロジェクトXの光と影

2024年5月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

2023年の米国公開時は『バービー』と同時期に公開されたこともあり、SNSを使ったプロモーションの問題が発生したことが記憶に新しいが、それは別の問題として切り分けた上で観ておきたい映画だと思っていたので、時期が遅れてでも観たかった。

◯『2001年宇宙の旅』っぽい映像効果
学生時代にオッペンハイマーが苦しむ中で観た幻覚が、後に核分裂として実際に知られる現象を先取りしているように見える。
ノーラン監督が影響を受けた『2001年宇宙の旅』のクライマックスの謎めいた映像を観たことがある方はそれを思い起こすかもしれない。
その後カリフォルニア工科大で教壇に立ちながらも当時のスペイン内戦の影響もあり、共産党関係者にも接近していた。
その一方で極めて優れた頭脳を見込まれ、米軍の核開発計画にも参画することになる頃のオッペンハイマーは、自分の能力を世界平和のために役立てようとするキャラクターとして描かれている。
◯マンハッタン計画:米国版『プロジェクトX』
ナチスドイツの核開発計画の話を知ったオッペンハイマーは、米国の優れた物理学者や軍人などを集めた『マンハッタン計画』を実行するために能力を発揮することになった。
『計画』過程は、米国の人たちが観ればサクセスストーリーにも見えるだろう。
まる日本人がNHKの『プロジェクトX』を観るような感覚で。
その中で、オッペンハイマーは自分たちが造り出した核兵器がもたらす被害を想像するが、言葉で説明しても分かってもらえない、実際に使わないと分からせることはできない…という現状に苛まれる姿が出てくる。
そして、『計画』は成功し、直接的描写はないが核攻撃の惨状を知り、『成功』に沸く人々の姿と重ね合わせ、戦慄し、第二次世界大戦後の核開発への疑問を抱く姿を見せていた。
◯ライバルによる追い落とし:赤狩り
本作の3分の2は政治サスペンス的な要素があり、序盤・終盤の聴聞会・公聴会の場面や、当時の商務長官(経産大臣)ストロースになどによる追い落としの場面もある。
その中で過去の不倫関係を含めた交際を思い起こす場面が出てくる。
アカデミー賞は時々政治サスペンスものがノミネートされることがあり、それが苦手だととっつきにくいかもしれない。
◯映像技術
パンフレットを買い読んだところ、トリニティ実験による核爆発の場面が特にノーラン監督がこだわっていた様子がうかがえる。実際に爆破をやったり、いろいろ視覚効果を試したりしたようである。
『映像の世紀』などでもご覧になっただろう、あの核爆発をIMAXで再現した(詳細は秘中の秘)ことは特筆すべきだろう。
◯その他
アインシュタインのあの風貌は一度は見たことがあるだろうが、エンドロールを見てなんとあのトム・コンティさんだったことにびっくりした。『戦メリ』のローレンス中佐のあの人である。
サントラもかなり優れた作品らしいが、個人的には、坂本龍一さんが手掛けていたらどうなっていたか見てみたかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まつだ𝕏ですがなにか?