劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全733件中、61~80件目を表示

4.5巧みな演出により長さを感じさせない良作

2024年12月30日
PCから投稿

【鑑賞のきっかけ】
アカデミーを受賞した作品ではありますが、上映時間が長すぎる気がして、劇場公開時には鑑賞しなかった作品。
このたび、動画配信での鑑賞が可能となったので、視聴してみました。

【率直な感想】
<予備知識は必要か?>
しばしば考えさせられることなのですが、映画というものは、予備知識を頭に入れてから鑑賞するものなのでしょうか?
私は、基本的には不要、でも、場合によっては必要と考えています。
本作品では予備知識があった方がよい作品だと思います。

主人公のオッペンハイマーについて、私は、何となく名前を聞いたことがある程度で、あまり馴染みのある人物名ではありませんでした。
ちょっと気になって、調べてみました。
私は、昭和の終わり頃に学生時代を送った世代ですが、高校時代に、参考書として使っていた、世界史用語集が本棚に飾ってあり、それを見てみました。
すると、オッペンハイマーは用語として掲載されていましたが、当時発行されていた15の教科書のうち、1冊にしか記載がないとのこと。
つまり、高校の授業で習うことのない人物でした。
これでは、何となく聞いたことのある人物となってしまうのも、私にとってはやむを得ないことかな、と。
本作品は、終戦後の二つの物語が並行して進行する形になっています。
一つ目の物語は、オッペンハイマーに対する聴聞会。
もう一つは、原子力委員会の委員長である、ストローズの公聴会。
物語は、聴聞会での質問に対して、オッペンハイマーが過去を回想するシーンの積み重ねが大部分を占めます。
本作品では、聴聞会や公聴会が何を調べるために行われていたか説明がないだけではなく、オッペンハイマーの回想も時系列に沿ってではないので、オッペンハイマーがどういう人物で、どんな生涯を送ったのか、概略を知っておかないと、物語展開についていけないおそれがあるかと思います。

<社会派ドラマではなかった>
私は当初、原子爆弾の開発のリーダー格であった人物の物語ということから、戦争とは何かというような社会的なテーマ性を強調する、社会派ドラマを想定していました。
でも、実際に鑑賞してみると、オッペンハイマーの回想シーンがほとんどを占めている、つまり、オッペンハイマーの一人称でその内面を語るストーリーであり、社会派の側面がないわけではないですが、彼の心情を描くことが中心テーマの作品だということに気づきました。
原子爆弾の開発というミッションを遂げたことは賞賛に値するものとされたものの、実際には、民間人の大量殺戮の兵器であったことによって、科学者として正しい道を進んでいたのだろうか、というオッペンハイマーの苦悩が、物語の中心軸に据えられています。
それは、社会性というよりも、一人の人間としての苦しみや葛藤という意味で、いわゆる社会派ドラマとは一線を画するように感じました。

<広島や長崎の悲惨さへの言及は?>
本作品については、日本国内では広島や長崎の原爆投下による惨状について、ほとんど触れておらず、作品の深みを損ねているのではという批判があるようです。
しかし、本作品は、オッペンハイマーの回想シーンで物語が展開しているため、広島や長崎の原爆投下やその後の惨状を映像として映し出すことは、不自然であったと思います。
その代わり、彼の頭の中に去来する描写を通じて、反核のメッセージは十分に伝わってきますから、私は、広島や長崎の悲惨さを制作サイドは敢えて描写を控えたのでは、と感じています。

【全体評価】
私自身は、あまり馴染みのない人物ではないとして、劇場公開時には鑑賞しませんでしたが、鑑賞してみると、これまでのクリストファー・ノーマン監督らしい、巧みな演出により、3時間という長さを感じさせることのない、良作であったと思っています。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
悶

0.5まず、あまりにも長過ぎる。 また「オッペンハイマーはソ連のスパイな...

2024年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

まず、あまりにも長過ぎる。
また「オッペンハイマーはソ連のスパイなのか」がメインテーマになっていたようだが、そんなことはどうでもいい話。
日本人とは完全に視点が異なるな、と感じた。
原爆が恐ろしい殺戮兵器であることを承知の上で開発し、実際に使用された後で後悔したようだが、何を今更という感じ。
彼がアインシュタインと同時期の存在ということを知ったのが唯一の収穫だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
省二

4.0無題

2024年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

さすがノーラン監督、時間軸をいじらないと気がすまないなそこを意識しないとついていけない気の抜けない三時間でしたがなかなか重厚な一本で”オスカーとりにきたな”ってなかかんじ。
広島、長崎の被害が描かれていないとの批判があるが、それとはテーマが違う、これを他の監督でアメリカで撮ったら原爆の賛美や正当性が入るだろう、それがなかったから日本人のわたしは純粋な映画として観ることができた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
syouganeko

4.0重厚

2024年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

知的

で見応えがあった。

今更なので簡単に。
原爆開発をめぐる倫理も含めた科学的な問題と
オッペンハイマーのプライベートを含めた駆け引き、
興味深く観賞することができた。
やや盛り込みすぎの観があり、
個人的には原爆投下前後で二部作にしても十分と感じた。

下手にアカデミーとか騒ぐものだから、
それが苦手な私は映画館での観賞を躊躇してしまった。
返す返すも残念だ。
賞とはアインシュタインのおっしゃる通りなのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
みみず

4.5重厚

2024年11月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

テーマや題材から言って、実に重く難解
しかし、見応えがあり、役者の演技も見事だった
下手に日本の惨劇を掘り下げないことも良かった
日本人として、多分に思うことはあるが、そこを描くとテーマから大きく逸れて、まとまりが悪くなる
逆立ちしても今の日本には作れない映画

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あっぽぴーず

4.0科学者としての責任、人類としての責任

2024年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

はじめは科学者としての好奇心が、それだけでは済まなくなり、社会や国家が絡みだし、いずれその大きなうねりの一部に取り込まれてしまう。
一科学者として責任を負えるようなものでもないし、責任を押し付けられるようなものでもない。
これは人類としての責任なのだから。
重くセンシティブなテーマによく挑んだなと思った。
きっとどんな結末、作品にしようとも一部からは確実に避難を浴びせられる内容だろうから。
それでもそれに向き合った価値があるはず。
もちろん見終わった後、楽しい気持ちになる映画ではない。
それでも長い映画だったけど、ミステリーの要素も入れながら、飽きることなく最後まで見せる手腕はさすがです。
あと、個人的には原爆の表現はこの程度でいいと思ったし、むしろこれ以上を描く必要はこの映画のテーマにとってもないと感じた。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
sakurakana

1.0長い

2024年11月8日
スマートフォンから投稿

ノーランの映画とはどうも相性が悪いです。
グダグダ長く、たいした入り込めずで退屈でした。
奇跡体験アンビリーバボーでオッペンさんスペシャルでもやれば、確実にそちらの方が面白くなると思います

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あにき

4.0醜いエゴが権力という形で現れるもの

2024年11月5日
スマートフォンから投稿

野望と承認欲求が膨らんで、誰かの悪意に制御されるようになるまで。
共産党宣言の考え方は爆薬(それを生んだしそれ自体も)だと思った。それを科学に応用し、実現した頃には誰かに利用されていた。
序盤で示されたプリンストンでの挫折経験をコンプレックスに持っていたのか自信の影響力を拡大したいにつれ

戦争を止めるための戦争をして、研究と自己顕示の快楽に溺れていた感じだった
さいごまで権力争いだった
身の回りの危機管理に無頓着

コメントする (0件)
共感した! 4件)
クロミカロン

3.5クリストファーノーランの集大成。でもオスカーって程では···

2024年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

聴聞会をストーリーの柱に据えた事で、専門用語が飛び交う内容でもだれることなく最後まで緊張感を持続出来た(そこはノーラン監督の構成の上手さ)
でもそのせいでテーマが見えにくくなった。
序盤は赤狩りと闘う科学者がテーマなのかと困惑したほど(終盤でやっと聴聞会の真意が分かる)

目的は戦争の早期終結でそのための原爆開発だった。
科学者としての純粋な探究心で大きな業績を成したが、その結果20万を超える日本人が死んだ。
描きたかったのは後悔か贖罪の念か、
人類はもう核兵器のない世界には戻れない。
「私は世界を滅ぼした」というオッペンハイマーのセリフには深い苦悩が感じられるが、ストーリー上その描き方は不十分。

水爆の開発に反対し続けたのは何故か?その問いにも答えていない。

科学は人類の進歩のために神が人間に与えた火。
でも強欲な大衆は果実のみを奪い、代償はオッペンハイマーが1人で背負う。
理由は誰よりも自分に正直だったから。
酔っ払いが吐くシーンは英雄扱いを受け入れられない心理の比喩。直接やると演出過剰だからエキストラに吐かせた。

原爆を開発し日本人を大勢殺したから英雄なのではない。
過ちに気付き、核兵器の拡散に歯止めをかけようと誠実に行動したから英雄なのだ。
その結果科学者としての地位を追われることになっても。
ヒーローの自己犠牲はダークナイトライジングでも描かれていたが、今作にも同様のテーマがあった。

また正確な時代考証にこだわったためか、一言二言の台詞のために出てくる人物が多すぎた。結果人物関係の把握が困難に。説明台詞も増え教科書映画的な側面が生まれた感は否めない。

キリアン・マーフィーとロバート・ダウニーJrの芝居が素晴らしかっただけに、もっと2人の関係に絞って描いても良かったと思う。

3時間あっという間の面白い映画だったけど、アカデミー賞を取るほどかというと、そこまでではない気がした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
デッキブラシと飛行船

3.0難しい映画

2024年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

やっと重い腰を上げて見ました。
原爆の父の伝記的な物語という事と、180分と言う時間で敬遠してました。

アメリカから見た原爆なので、まぁ日本人から見たらモヤっとする映画ではありますよね。広島・長崎への原爆投下もあっさり語られただけだし。

まぁ、終始オッペンハイマーの物語です。が、これまた難解ですねぇ。集中して見ないと迷子になります。しかも、ノーラン監督ですから相変わらずの時間軸あっちゃこっちゃです。

うーん、ついていけない。と思いながらも映画は終わってしまった。そして後にはなにも感情残らずです。面白いとか、ためになったとかも、日本として腹だたしいとかも、とにかく何も感じず終わりました。しかもつまらなくも無い。

ただただ、難しい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
いちごだいふくもち

2.5長い!

2024年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

流石に3時間は長いなぁ。
オッペンハイマーは知ってるけど、詳細は知らないし、まして晩年のゴタゴタは知らないのでチョット話しが飲み込めない。アメリカ人なら分かるんだろうけど。多分、日本人が信長とかのドラマで詳細省いても分かる様に。
原爆実験の時に(失敗しろや)と思ったのは、自分が日本人だからだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
背中にエンジン

4.0アインシュタインとの含蓄ある会話がいい

2024年10月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

量子力学と科学史は大学でほんの表面を撫でる程度に履修したくらいの知識です。
なので用語や登場人物は頭に入ってくるのですが最初は少し場面の時系列がわかりづらかったですね。
最終的にはきちんとまとまるのですが。

原爆表現に関して日本の悲惨さが描かれていないという批判がありましたが、これは終始あくまでもオッペンハイマーとストローズの視点なので描写が無かったことは観ていてそこまで気になりませんでした。
(逆に被害者視点の作品はやはり我が国で変なイデオロギーにとらわれず冷静に製作すべきという思いを強くしました)

原爆投下後のオッペンハイマーの気持ちのゆらぎの表現や、アインシュタインとの含蓄ある会話は素晴らしかったです。
緊張感のある場面の連続で3時間という時間もあまり気にならなかったです。

ただ、セックスシーンをあんなにあからさまに描く必要ありましたかね?
これじゃ「おっぱいハイマー」っていう奴絶対出てくるじゃん。

そんなわけでR15ですが15歳以上の子供でも親子での視聴は気まずくなるかもしれないシーンがちらほらあるとお伝えしておきます。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
グレーてる

3.5太陽の子と通づる

2024年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

世界救った人って何でこう叩かれてしまうのか?と思うエニグマもそうだったような…

太陽の子もそうでしたが、凄い物を研究して作ってはいるけど、実際使われてから大変な物を作ってしまったと罪悪感にかられる
罪の意識になるんですね

クリストファーノーラン監督
TENETよりは解りやすかったです

批判する訳ではなく、自分が悪いんですが、洋画だと見慣れないからだと思うけど、登場人物の見分けが付かず、誰が誰だか分からなくなる

もう2度と原爆なんて落としてはならない

コメントする (0件)
共感した! 6件)
椿

4.0ラストが素晴らしい…

2024年10月2日
PCから投稿

歴史的な評価は他の方が詳しくレヴューされていますので自分は控えます。
ただこの映画のラストシーンは素晴らしかったです。
ハッピーエンドではなく、かといってバッドエンドかは我々には分かりません。
例えるならサイコロを空中に放り投げた状態です。

そのサイコロがどんな目を出すかを見られるのは今後の我々です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
みる

0.5アメリカ人の為の映画

2024年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、VOD

笑える

大嫌いな監督だが原爆に触れるのなら観なければ、と鑑賞。

アメリカ至上主義、その傲慢さ
そのダサさが世界中にバレてる中での
国を挙げてのプロパガンダ映画。

今更だけどアメリカ映画のテーマははほとんどが自由意志の追求の為なら何をしてもよいというスタンス(愛の為なら何をやってもいい等)

ノーランは近年のその筆頭といえる。
インターステラーを何度か見てみるといい。
最初は面白いかもしれないが(私も最初はそのファンタジーに酔った)何度かみるにつれそこには自由意志を基盤にしたありえない身勝手さと、自分の星の崩壊責任、テラフォーミングを差し置いてそれらを全てファンタジー物理で解決という異常さが浮き彫りになってくる。
主人公は「生まれた星で死ぬ義理はない」と言い切る。

殺戮を基盤にその傲慢さを維持してきたアメリカ。
彼らのアイデンティティ維持の為のアメリカ人の為の映画。

これまでの歴史で殆ど原爆について触れてこなかった中で

アメリカ視点での原爆が大々的に語られる。

それが世界における原爆における事実として「クラシック化」されるのが何より怖い。

「一個人の視点を述べただけ」という多様性を盾に「原爆投下は仕方ない一面があった」と言っている。

最近私はアメリカ映画から本当に遠のいてしまった。
GHQ支配下において広島島生まれでありながらアメリカ映画に酔っていた幼少期。
しかし現行のモラルではそれらは今とても観れない。

自分がいかに彼らの洗脳下にあったかを思い知らされている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
被爆さんせい

4.0歴史を目撃したかのよう

2024年9月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

せっかくなのでIMAXで鑑賞。ノーランの世界をたっぷり堪能。少し気になったのが語りが多かったので、字幕は少し疲れた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
cue

4.5複雑な道のりと複雑な思いが伝わる

2024年9月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

多勢の登場人物。そして彼らの、豊かな表情や意味深な台詞。また様々なシーンで、視覚的な印象が残る。映画ならではの良さ、という点で満足度が高かった。

選択がなされ決行されるまでの道のりは単純ではなく、博士をはじめ関係する人々の思いは一直線ではなかった、それがよく伝わってきた。もしこれが米映画にありがちなわかりやすく単純なものだったら受け入れ難かったと思う。言うまでもなく、エンタメや勧善懲悪のノリでは扱ってほしくない。簡単に結論付けられてほしくない。しかし、このように現実的な流れを丁寧に細かく追う路線ならば、割合受け入れやすくなると思った。
様々な人の思わくや判断そして世界情勢の変化などが絡み合っていたということを、この作品のお陰である程度具体的にイメージできるようになった。それはよかった。

映画館で見ずにVODで観たのは、わたしの場合は正解だった。ときどき数秒前に戻して台詞を見直すことができたから。一度では流れが飲み込めないところが結構あったため。(笑)
もう一度観ると理解が深まるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あま・おと

4.5だいぶ遅くなりましたが?…(本文に続く…)

2024年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

(タイトルからの続きです…)書きます。

私的な趣向として(鑑賞済みと、未鑑賞のままの封〆(上映終了)の作品を合わせて)…先の大戦関連で、5(升型テレビ拝聴も含めて作…映画は3)作見たうちの…真ん中(時代の趨勢(終局間際のみ)もの)に相応しい作品でした。

因辣(ちなみに)順逆ですが、この作品を柱にして時代背景上…先に鑑れなかったのが…閑心領域(アウシュビッツの前期時の)で、同地域関連で見たのが(同上の後期同の、五十音順で)…シンドラーのリストと戦場のピアニストで(コメントしてる映画(連盟軍*3&4)とは)逆の枢軸側が主人公もので、観たものに同で、関心領域に近かったのが?…(ノモンハン〜ソビエト社会主義共和国連邦→コタンタン(*1&2)半島に渡った、韓国籍(?)の実在した人物(1920-96)の晩年のインタビューから元に生まれた!ドラマ?を映画化した…)マイウェイ12000キロの真実の作品です。

補足‥
*1は…フランス共和国内にあるノルマンディー半島の現地読みで、*2…あの地方は?…ブルゴーニュとも…いや後で確認してから再補記致します。

*3‥連合軍は、歴史教科書の…でして、*4日本ではこの映画の最後の投下(ファットマン)から6日後(1945/08/15)の降伏(武装解除を宣言)した為…ですが、*4実は?…大戦は?…最初は中立も、オッペンハイマーの先祖の地だったドイツで起きた総統暗殺(爆殺)未遂事件で、明るみに无了(なった)偽装亡命に手を貸したとして…国内で解散総選挙を行なって惨敗した中立派に変わって親独派の政権が発足した…パフラウィー朝イランが…偽装亡命の件の国際協力を拒否したために…戦争となり…イランも国連の休日元となった(1945/10/24‥日本では24-5)にサウジと大英帝国の湾岸諸国連合軍(ガルフユニオンズ)に降伏を申し入れたために…完全終戦(先の大戦の日付期間)は?…1937/07/07(or1)-45/10/24(or25)と記録も出来ます*5。

そのためソビエト社会主義共和国連邦に慄いたパフラウィー朝イランが…米英に近寄る政策を執った為?…1979/02/04に宗教革命が起こったのです…。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
四萠山華輝

4.5映画で被爆地の惨状を描かなかったのは、来日の際、オッペンハイマーが広島長崎の惨状を見ることが出来なかったことと同じで、彼の自責の念を描くためだったかもしれないと…

2024年9月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

オッペンハイマーについては、
幾つかのドキュメンタリー番組があり、
彼の科学者としてやユダヤ人としての想い、
そして、人間としての苦悩についての
予備情報を得ていたが、
アカデミー作品賞受賞作でもあるので、
それらを超えてエンターテイメント作品
として何を描こうとしているのかと
この作品を鑑賞してみた。

この映画、
たくさんの要素を叩き込むような編集で、
ともすると私は置いてけぼりになりかねない
作風だったが、好感を持てたのは、
出来事の内実や登場人物の思考は多面的で、
決して単純化して描写出来るものではなく、
オッペンハイマーの苦悩そのものも
長尺の上映時間をもって描いていたことだ。

ところで、この作品には広島長崎の惨禍が
描かれていないとの批判があるようだが、
邦画の「ひろしま」や「TOMORROW 明日」
とはスタンスは異なるので、
戦争祝賀会での演説の際に
オッペンハイマーが見る原爆被害者の幻視、
また、ラストシーンでは広島長崎を超えての
人類の滅亡までを匂わしているのだから、
私にはその指摘は当たらないように思えた。

ただ一つ、秘密聴聞会での
愛人との裸の妄想シーンの必要性については
全くの疑問で、演じた2人にも
同じ画面に登場している俳優たちにも
訊いてみたいような恥ずべき演出に感じた。

さて、クリストファー・ノーランは、
「メメント」では時間の逆行、
「ダンケルク」では
異なる時間幅での同時進行、
そしてこの作品では
小刻みなカットバックと、
時間の扱いに特異な手法を使う監督だが、
この作品では、一科学者の思考世界に
観客を引き込む映像手法として
一番成功しているのではないだろうか。

コメントする 11件)
共感した! 15件)
KENZO一級建築士事務所

1.0うーん、長くてつまらなかった。

2024年9月22日
PCから投稿

うーん、長くてつまらなかった。
ノーランの新作見たって無理やり納得してる人多そう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Aqira
PR U-NEXTで本編を観る