身代わり忠臣蔵

劇場公開日:2024年2月9日

身代わり忠臣蔵

解説・あらすじ

時代劇「忠臣蔵」をベースに「身代わり」という設定を加えてコミカルに描いた土橋章宏の同名小説を、ムロツヨシ主演で映画化。

嫌われ者の旗本・吉良上野介からの陰湿ないじめに耐えかねた赤穂藩主が、江戸城内で吉良に斬りかかった。赤穂藩主は当然切腹となったが、実は斬られた吉良も逃げ傷で瀕死の状態に陥っていた。逃げて死んだとなれば武士の恥、お家取り潰しも免れない。そこで吉良家家臣の提案により、上野介にそっくりな弟・孝証を身代わりにして幕府を騙し抜こうという前代未聞の作戦が実行されることに。一方、切腹した赤穂藩主の部下・大石内蔵助は、仇討ちの機会をうかがっているように見えたが……。

正反対の性格を持つ吉良上野介と孝証の兄弟をムロが1人2役で演じ分け、永山瑛太が大石内蔵助役で共演。川口春奈、林遣都、北村一輝、柄本明が脇を固める。原作者・土橋章宏が自ら脚本を手がけ、「総理の夫」「かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦」の河合勇人監督がメガホンをとった。

2024年製作/119分/G/日本
配給:東映
劇場公開日:2024年2月9日

スタッフ・キャスト

監督
河合勇人
原作
土橋章宏
脚本
土橋章宏
企画プロデュース
橋本恵一
プロデューサー
森田美桜
福島一貴
共同プロデューサー
飯田雅裕
ラインプロデューサー
高瀬博行
キャスティングプロデューサー
福岡康裕
音楽プロデューサー
津島玄一
撮影
木村信也
照明
石黒靖浩
録音
渡辺真司
美術
松宮敏之
装飾
石村嘉宏
持道具
井上充
衣装デザイン
大塚満
衣装
古賀博隆
メイク
山下みどり
床山
山下みどり
結髪
松浦真理
特殊メイク・造形スーパーバイザー
江川悦子
特殊メイク
神田裕文
佐々木誠人
造形
神田裕文
佐々木誠人
操演
羽鳥博幸
音響効果
北田雅也
編集
瀧田隆一
音楽
海田庄吾
テーマ曲
東京スカパラダイスオーケストラ
ナレーション
森七菜
監督補
中村圭良
助監督
宇喜田尚
殺陣師
清家三彦
スクリプター
杉本友美
製作担当
谷敷裕也
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18

(C)2024「身代わり忠臣蔵」製作委員会

映画レビュー

3.5 “遊び”のセンスは微妙だが、時代劇の観客層を広げる試みは大切

2024年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

「超高速!参勤交代」「引っ越し大名!」の原作・脚本を手がけてきた土橋章宏が、武家社会の定番要素に現代的な視点や設定を加え21世紀の読者・観客にとって親しみやすい時代劇を作る持ち味を、この新作「身代わり忠臣蔵」でも発揮した。河合勇人監督は、テレビドラマでは「黒崎くんの言いなりになんてならない」「兄に愛されすぎて困ってます」、映画では「チア☆ダン」「かぐや様は告らせたい」など、ラブコメや青春ものを多数手がけてきた印象で、時代劇ファンではない若い世代にも届くような演出を期待されての起用だろう。

主要キャストも主演のムロツヨシをはじめテレビでお馴染みの中堅~若手の人気俳優がずらりと顔をそろえ、「忠臣蔵」を扱った多数の映画の中でも俳優陣の平均年齢が屈指の若さだと思われる。そうしたキャスティングの傾向も若い観客層の取り込みに寄与するはずで、時代劇コンテンツを現代向けにアップデートすることにより商業映画ジャンルとして存続・発展させる試みは大切であり評価されるべきだろう。

好みが分かれるところだとは思うが、作り手が“遊び”のつもりで入れたであろうネタで、心から笑えないものがいくつかあった。たとえば、ムロツヨシの鼻の近くのほくろを吉良上野介の“顔の特徴”として、身代わりを務める弟・孝証がつけぼくろを貼りつける。フィクションの設定と俳優のリアルを重ねるシュールな笑いを狙ったのだろうが、現実に顔面で目立つほくろ、とくに鼻に近い場所にあるほくろを気にしている人は多く、ほくろ除去の整形手術の広告を目にすることもよくある。そうした外見的特徴で他人を笑う人は昨今減ってきているはずだが、ひそかに悩んでいる人も少なからずいるだろうから、もちろん本編中で嘲笑の対象になっているわけではないにせよ、ほくろで笑いを取ろうとするセンスは微妙だ。

終盤の“ラグビー”シークエンスもやはり遊びなのだろうが、本当に必要な演出だったのかと疑問に思う。現代的な味付けと悪趣味をはき違えているというか。たとえ仇(かたき)であっても死者には敬意を払うのが日本の伝統的な美点のはずであり、遺体をモノ扱いするドタバタで笑いを誘おうとする姿勢には、時代劇であるがゆえになおさら違和感を覚えた。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
高森郁哉

2.0 必要としてくれたから

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿

身代わりになって
初めは偽物だったけど
そのうち、真似事ではなく
自分らしく生きる事になって
元々、素質は兄よりあったんだろうね
時代がそれを許さなかったけれど
家臣たちも主人を選べない時代
どんな人でもたてなきゃいけないし
忠義があってもなくても守る時代で...
シリアスだけどコミカルで
重くならない感じで見る事ができたよ♪
俳優も豪華で観てて楽しかった♪!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ely

4.0 坊主、ノリで殿になる

2025年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

兄の代わりに吉良上野介を演じることになった坊主。物語は、その“演技”がやがて“生き方”に変わっていく過程をコミカルに描いています。
家老との稽古シーンは見どころ。所作や口調を叩き込まれる様子は、まるで“バカ殿と家老”のような掛け合い。真面目な指導に対して、ムロツヨシが現代コントのようなノリツッコミで応じるテンポが心地よく、時代劇の枠を軽快に飛び越えてしまいます。
そのギャップこそが本作の魅力。周囲が時代劇の空気を保つ中、ムロだけが現代のテンポで動いているのですが、物語の芯はぶれません。脚本の妙が光ります。
忠臣蔵という題材に、笑いと人間味を加えた一本。肩肘張らずに楽しめる、いい感じの時代劇になりました。
あと、川口春奈が良すぎるのはずるい。全然時代劇っぽくないのに。全くケシカラン。
評価 ★★★★☆

コメントする (0件)
共感した! 0件)
td.m

0.5 吐き気がした。放送禁止にすべき。

2025年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yohi