青春ジャック 止められるか、俺たちを2のレビュー・感想・評価
全65件中、61~65件目を表示
雑談
83年4月名古屋の第二志望大学に入学、開館直後のシネマスコーレ会員番号52番。映研に入り一本だけ監督作もある。劇中で語られたのと同様、その前年に名古屋まで見に行った「爆裂都市」がダメで同時上映の舐めてた「水のないプール」に感動、それをきっかけに「若松孝二」を意識、「俺は手を汚す」もんだ。キネ旬映芸も読み、ピンクやロマンポルノの傑作にも触れた。ただ映画だけがすべてというわけではなく普通に就職してもうすぐ定年を迎える。そんなおいらにとって、この作品は時代背景も含め単純に測れない。そして分厚いパンフレットも読み物として楽しんだ。
映画で特に良かった点は東出昌大。「福田村事件」のエロい青年が、黙っててもあふれるフェロモンをフリーレン張りに消し去り見事に木全さんと化している。そして井浦新はもう若松孝二にしか見えない熱演。
だが嫌だった点も。まず井上の河合塾映画とそれにまつわる出来事の挿話が長すぎたことと金本の扱いが半端なこと。そして砂丘以降のまとめ方は意味不明で雑だ。
フィクションと明言されている金本は映画愛も創作意欲も語るべき葛藤をも抱えた存在であり、井上より若松孝二監督に接する機会も多いはず。サイドストーリーとして彼女を膨らませカタルシスに持って行くこともできたのでは。そして映画秘宝の坪井現支配人のコメント通り、あくまで若松監督と木全支配人の劇場にまつわるストーリーを中心にしたほうが良かったかもしれない。
とはいえおいらの青春のカタワレに触れられ、落涙したことも事実であった。
”映画愛”と”人間愛”溢れる熱き青春映画
若松孝二監督が代表を務めていた若松プロダクションを巡る青春群像劇でした。エンドロールの出演者の順番では、若松監督役を務めた井浦新がトップに来ており、確かに本作の中心には若松監督が間違いなく座ってはいました。ただ物語的には本作の監督を務めた若き日の井上淳一を演じた杉田雷麟と、本作の舞台である名古屋の映画館「シネマスコーレ」でバイトをしていた大学生である金本法子役を演じた芋生悠の2人の若者の物語でした。
”青春”なんていつの日のことかと思うほど遠い昔になった世代の私としても、若松監督やシネマスコーレの支配人である木全純治(東出昌大)という若者を見守る2人の眼を通して井上と金本の2人の若者を観られたせいか、”青春”が実に身近に感じられ、心が沸き立つような感動を覚えました。
特に心地よかったのは、登場人物たちの”映画愛”であり”人間愛”でした。若松監督の器の大きさにまずは魅せられ、サラリーマンを辞めてシネマスコーレの支配人になった木全と彼の妻との夫婦愛に温もりを感じ、映画の世界に身を投じようとする井上の両親の息子に対する優しさに触れ、そしてもがきながらも仲間を見つめた井上や金本の純粋さに遠き”青春”の日を思い出すなどなど、どれをとっても観る者の心を掴んで離さないものでした。
あと、映画の内容とは関係ないものの、封切り初日のテアトル新宿で行われた舞台挨拶の回のチケットを、残り4枚のところギリギリでゲット出来ました。劇場は満員御礼。そして上映終了後に井上監督はじめ、井浦新さんや東出昌大さんをはじめとする出演者や、音楽を担当した宮田岳さんに中野ミホさんが登壇され、一層の盛り上がりを見せました。エンディングテーマの生演奏を聴けたのも僥倖でした。
そんな訳で、内容も良かったし舞台挨拶も非常に印象深いものだったので、本作の評価は★5とします。
手がかかると睨まれてたのか昇進まで3年→4年に
2024年劇場鑑賞22本目 傑作 78点
テアトル新宿お昼過ぎの初日舞台挨拶にて鑑賞
作品も勿論良かったし、前作より好みだがどちらかというと登壇された20人近くの若松プロの意思を引き継ぐ俳優部の情熱に呑まれた印象が強い
タイトル通り、青く駆け抜ける青春を映画という結晶に閉じ込めるという意味で青春ジャックは良い名前で、それに加えてこのレビューの表題にもある昇進に3年から4年に伸びているのは、若松孝二の映画人としての生きた血から見えた杉田雷麟のパッと見の印象から前作の門脇麦より手がかかると思ってのセリフと同時に、彼女をいったら弟子に置きながら制作をともにしていたが、次第に映画人として生きるギャップは勿論、心身ともに過酷な状況に追いやってしまった多少の負い目もあっての今回は大切に育てたい、一歩下がったアプローチをしていきたいなどの背景が窺える
でも若松孝二の人間味は健在で、昭和のクソジジイの声の抑揚や発声、気性が荒くすぐ見かねて登場して手を出してしまうシーンの数々は、またやってらぁと思いながらも特に撮影のシーンなんかはコントの様で堪らなかった
2-3年後くらいには3をやってほしいね、井浦新監督で
シネマスコーレ
1980年代、監督の若松孝二は、名古屋にミニシアターを作るため動いていた、
シアター名はシネマスコーレ、このシアターと監督に引き寄せられた、映画を愛する人達の物語。
こんな感じの映画です。
名古屋の出身で、脚本家であり監督でもある、井上淳一さんも、青春時代に客として、このシアターに通っていたそうです。
本作は、井上淳一さんの脚本と監督による作品で、監督自身の青春時代も描かれます。
シネマスコーレで行われた先行上映に行ってきましたが、
シネマスコーレの席に座ってシネマスコーレが舞台の映画を観るという、シュールな体験(笑)
面白かったです♪
名古屋人なら、シネマスコーレに通っている人なら、より楽しめます(笑)
井上淳一さんは『福田村事件』の脚本も書かれてますが、
本作のキャスティングは『福田村事件』とカブってて、豪華です(笑)
本作は『止められるか、俺たちを』の続編という事ですが、前作は観ておりません。
でも困らず楽しめました。
前作も観てみようと思います。
今作の舞台「シネマスコーレ」での超先行上映‼︎
若松孝二監督が名古屋に作ったミニシアター「シネマスコーレ」を舞台に描いた群像劇。
若松監督が代表を務めた若松プロダクションの黎明期を描いた白石和彌監督作「止められるか、俺たちを」の続編と言って良いかと。
若松監督役は井浦新さんが続投、そして名古屋の映画好きなら知らない人がいない木全支配人を東出昌大さんが演じた。
とにかくお二人のやりとりが超絶面白い。
そして前作で脚本を担当した井上淳一さんの監督・脚本。自身の経験をもとにされたとのこと。
映画監督を目指す若き日の井上さんを杉田雷麟くんが、映画を志しスコーレで働く女子を芋生悠さん💕が演じた。
そう、夢を追う若者たちの青春映画としても十分楽しめた。
まあ、長年スコーレに通っているので強い思い入れがあるのだけど、それを差し引いても映画愛あふれる傑作だと思う。
全65件中、61~65件目を表示