ルー、パリで生まれた猫のレビュー・感想・評価
全8件を表示
パリで生まれた猫だけど
「パリで生まれた猫」という副題を付けた理由はフランスが舞台であることを暗示するためかと思いきや「パリで生まれたけど、野生化して森で生きることを選んだ猫」ってことだったんですね。
ルーの飼い主の少女・クレムの両親の森の別荘の近所に住む老婆・マドレーヌは、クレムと暮らすか森で生きるかはルーが決めることだとし、ペット以外の猫の生き方に肯定的な印象を受けたので、フランスの猫事情を調べてみたところ下記の点で日本とは違いがあったものの、フランス全体で猫の野生化が一般的という訳ではなさそうでした。
・2024年1月以降は、ペットショップでの犬と猫の販売が禁止される。
・保健所に収容された動物は一般的には殺処分されることはあまりない。収容から8日の間に治療や駆虫薬投与、ワクチン接種などが施され、写真を撮って飼い主募集のサイトに載せ、8日後からは保護団体に連絡をし、空きがある限りは動物をすべて引き取ってもらう。
・パリの街中で野良猫を見ることはほとんどない。
野良猫の去勢が必要だとする人達といやいや自然に任せればいいんだという人達の論争において、後者は「猫がかわいそうな死に方をするのを見たくないというあなた方のエゴのために猫の去勢をしているのであって、猫に頼まれた訳でもないし本質的には猫のためではないのだから、それは単なるお節介なんじゃないんですか、猫は本当は迷惑してるんじゃないですか」という言い分で、それに対して前者は、「猫に頼まれた訳じゃないって何で言えるんですか、私達には猫が助けを求めていることが分かるからやっているんです」という言い分なのかなと推測していますが、もしそうであればどちらの言うことも分かります。
ドキュメンタリーではないドラマ仕立てなので、大山猫や大猪の登場は特に不自然に感じません。ちなみに子猫物語はドキュメンタリーっぽく撮っていながらヤラセのオンパレード(「木の根元の大きな落とし穴にチャトランが落っこちちゃった」って、それ何の穴なんですか?とか)だったし、ヒグマがいる場面がある一方で別の場面では日本アルプスが映っていたりと、さすがに観客を馬鹿にしてるんですかといったような内容でしたが、現代で撮ればちゃんとした映画にはなる、つまり昔は色々クオリティが低かったのだと思います。
THE ぬこ。
自宅の屋根裏に住みつく子猫とその家に住む少女の話。
屋根裏にいた子猫を飼うことになったその家の娘クレム、その子猫の名は「ルー」、そのルーの日常と成長、両親が離婚する事になってしまったクレムの幼心の心情描くストーリー。
大人にとっても子供にとってもペットの存在は大きいですよね。
親の不仲で落ち込んでる時も一緒にいてくれるムー、作品に限らず猫も犬も家庭の状況、飼い主の顔色や態度で察してくれてると思います!きっと。
出掛けた先の別荘で運命の出会いをしちゃうルー、1度離れてまた再会、ルーの気持ちは分かるけど飼った猫を野生に戻すって危険よね!何て思いながら鑑賞してしまった私なんですが、まぁ作品だし彼氏のオス猫いるから大丈夫なのかな何て思いながら観ました。
面白かった良かったと言うよりは、ぬこさんに癒されました。
先にオトナになった、ルー。
ルーは子猫の頃から好奇心旺盛だった。小さな小さな体で行きたいところへ行き、抜け出したりして、すごく活発だった。ルーの目線で見る鳩は新鮮な気持ちだった。鳩からの圧力を体験できるなんて思わなかったよ。ルーは「おうち」にはない楽しさをたくさん知ってしまって、途端に窮屈に感じてしまったんだな。いつ命が狙われるかも分からない森の世界で、恋なんてものも知ってしまったし。白猫が呼ぶ声、「ルー!」って聞こえた、はっきり聞こえた。なんだかそれがとても切なかった。そりゃあ、家猫の猫生ではなく、自立を考えてしまうよね。「もうあの頃のルーじゃないよ」と魔女は教えてくれたけど、ちゃんとお礼を言って、本心を伝えたと思う。今は10歳で少女のクレア。あなたにやりたいことができた時、好きな人ができた時、ルーの気持ちがもっともっと、分かるんじゃないかな。大人になるのも悪くないよ。
子猫を呼ぶ母猫の声は日本でもパリでも同じだ!というのが発見。野良の...
子猫を呼ぶ母猫の声は日本でもパリでも同じだ!というのが発見。野良の母猫が不慮の事故で死んでしまうが、その描き方もさらっとしていて「そういうこともあるよね。自然の摂理だ」と思ってしまう。
難しいことを考える人は考えて突っ込みを入れているようですが、登場人物も最小限、無理な展開もなく、久しぶりに「これがフランス映画だよね」と思った。
子猫時代のかわいらしさには、劇場でみていたみんなが笑い、最後のほうはすすり泣きさえ聞こえるいい映画だったと思います。私が年をとったせいかもしれませんが、実生活だってえ、ウソ!と思えることもいっぱいあるじゃないですか。
中学生くらいの子供にも見せたいし、うちの親にも見せたいと思いました。人物に悪い意思の人がいないし、言葉は乱暴でも天使のようなマドレーヌがとても好きです。少女の命を救うために野生の動物を射殺してしまうシーンがありますが「なんてことをさせてくれるんだ」というセリフもよかった。全部の台詞がよく考えてあり、矛盾がありません。エンドロールでは、映画が環境に配慮していること、日本では・・・という見解もきちんと載せてあり、安心してみんなが見られる映画です。
登場した人物も、動物も、みんな幸せに生きてほしいと思いました。
もう一回見たいね。
フランスって動物愛護先進国かと思ってた
ルーもクレムもとってもキュート。
別荘のご近所さん老婆が寓話感を高めている。
日本人の感覚とかけ離れたストーリー。見ながら「いや、そこは謝らないんかい!」「常に窓開けっぱなしにすな!」「他人に子供預けて帰るな!」「そもそも自業自得じゃ」などと心のツッコミが止まらない。クレムの成長物語らしい雰囲気を纏ってるけど、どこが一皮むけた…?
10年前にパリの空港でロストバゲージしたときに、決して謝らない職員さんがいたことを思い出した。
森の動物たちやルーの生き生きとした映像美だけで星3つ。
子猫を見守るだけ
ただただ、猫目線で子猫ちゃんの成長を見守る映画。
「かわいい」しかなく、逆に言えば「他に何もないほどスカスカ」だったり。
実際に猫を飼っている人たちにはおすすめしません。
ネタバレになりますが……
・野良の子が完全になついてないし、やっと人間の自宅に慣れたかどうかって段階なのに、見知らぬ別荘に連れて行けばそりゃ脱走するよね(迂闊すぎ)
・ましてや去勢してない雄猫が、狩りがいのある小動物を見つけたり、メスを見かけたりしたらどうなるかなんて、火を見るより明らか(想像力のかけらもないバカ)
・「小さな命を守り、飼育放棄や自然への放逐など、無責任な飼い主を罰する」という方向で世界的に動きのある時代に、昭和な『あらいぐまラスカル』的に自然に返されてもなー (国によっては犯罪だぞ?)
と、いくら子どもとはいえ、人間側の行動に関してはただただあきれたわけですが。
森に住むおばあちゃん家にて「通いネコ」「半野良」状態で飼ってもらうという選択を、子どもがしたという形ならば、まぁ……
「動物は自然にあるがままが幸せなはず」って思想がベースの人たちが作ったんなら、それも多様性ということでいいんじゃないですか。
ただし、猫ちゃんは短命で終わるだろうけど。
私には、欺瞞に満ちた陶酔としか受け取れなかったけど。
【両親の離婚に心痛める少女と彼女の心の支えとなった子猫の成長物語。少女の両親の別荘の隣家のオッカナイ老女マドレーヌも、少女に大切な事を教えてくれます。】
- 巴里で暮らす少女クレムは屋根裏で見つけた子猫を"ルー"と名付け飼い始める。
両親が言い争う中、心痛めるクレムにルーは、寄り添う様に過ごすのである。-
◆感想
・物語が動き始めるのは、クレムと両親が別荘にルーと一緒に行く所からである。
- ルーが豊かな自然溢れる森で出会った、猪、梟、大型の野生化した猫。そしてルーは真っ白な子猫に出逢う。この森の中でルーが出会った数々の動物達のショットは、秀逸である。-
・又、両親の隣家の別荘に大型犬ランボーと暮らすオッカナイ老女マドレーヌが良い味を出している。
- 彼女はルーを探しに森に入ったクレムを追い掛けた猪を間一髪、銃で倒す。
そして、森で暮らす様になったルーを探しに来たクレムに、その猪の肉のシチューを出すのである。
クレムは吐いてしまうが、マドレーヌの行いは意地悪ではなく、命を頂く大切さを、クレムに教えたかったのである。-
・厳しい冬の森の中、鉄条網に引っ掛かり、凍死寸前になっていたルーはマドレーヌに助けられる。
そして、奇跡的な生命力で復活したルーは、真っ白な猫と一緒にいる。
クレムは涙を流して喜ぶが、ルーを巴里に連れて帰るとは言わず、黙って愛しげに二匹の子猫を眺めているのである。
<今作品は一人の少女と子猫の成長する姿を描き出した物語である。特に、様々な動物達の姿を捉えた数々のショットは、秀逸だと思います。>
全8件を表示