何も知らない夜

劇場公開日:2025年8月8日

何も知らない夜

解説・あらすじ

第77回カンヌ国際映画祭でインド映画史上初のグランプリを受賞した「私たちが光と想うすべて」のパヤル・カパーリヤー監督が、同作に先立つ2021年に発表した長編ドキュメンタリー。

カパーリヤー監督が、インド映画テレビ技術研究所の学生であった自身の体験をもとに手がけた作品。映画大学の寮から「L(エル)」という学生の恋文が入った小箱が発見され、その手紙に記された、カースト制度によって阻まれた恋人たちの苦難を背景に、2016年に実際に起きた政府への抗議運動や、極右政党とヒンドゥー至上主義者による学生運動の弾圧事件の真実を描き出す。

フィクションとドキュメンタリーを自在に行き来するカパーリヤー監督が、かなわぬ愛の物語と記録映像を通じて、インドの社会の問題を浮き彫りにする。第74回カンヌ国際映画祭監督週間に選出され、ゴールデン・アイ賞(ベスト・ドキュメンタリー賞)を受賞。山形国際ドキュメンタリー映画祭2023インターナショナル・コンペティション部門でロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)受賞。

2021年製作/103分/G/フランス・インド合作
原題または英題:A Night of Knowing Nothing
配給:セテラ・インターナショナル
劇場公開日:2025年8月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)Petit Chaos - 2021

映画レビュー

4.0 インドの映画は死んだ、、いや生き返ったのかも知れない。

2025年11月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「光と言うもの全て」を見た後、ポスターカッコよかったし時間あったのでこちらも見てみた。「光というもの、、」より自分的にはひっかかった。
監督の学んだ映像系大学の過去の激しかった学生運動ドキュメントを、発見された恋人達の手紙という切り口で構成した映画です。
生々しい白黒や画質の悪い映像と語り口の優しさのコントラストが妙なファンタジー空間を作っている。幻想的なポスターが実に内容にあったてたんだと見終わって納得した。
正直インドの歴史に詳しくは無いが、カーストの問題を抱えてどちらに振っても歪みが生まれあちこちで紛争が起きてる印象がある。昔一度だけ行った事があるんだけど、テロでいま危ないから予定早めて早朝バスで移動するとガイドに叩き起こされた事思い出した。
街道沿いには焼けた車が転がっていた、そんな新婚旅行(^ω^)だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masayasama

4.0 命より尊い自由

2025年8月20日
iPhoneアプリから投稿

2016年カースト制、人種や宗教による差別
身分の違いから恋人の両親に引き離されてしまい
なんの音沙汰もなく、そのまま音信不通の恋人
抵抗して欲しかった
かつて私を愛してくれていた恋人へ届くことのない手紙を書き綴った手紙が大学の学生寮から見つかる

デモで女性の警官を見た
押されてすぐ目の前まで来た
警官も労働階級だ
今、彼女と自分を隔てているのは制服一枚だ
でもその制服という隔たりは哀しみと恐怖を抱くほど大きなものだった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
m m

2.0 インド夜想曲

2024年9月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

主に不鮮明なモノクロ映像にとりとめのないモノローグがかぶさるというもので、どうやら映画学校の女子学生が恋人に送った手紙という体裁らしい。最初は状況がよく飲み込めないが、次第に学生たちの政府への抗議活動が根底にあることが浮かび上がってくる。
他の某国やまたは別の某国のような権威主義国に比べると、インドはまだ民主国家寄りとの印象を持っていたけれど、この映画を見る限りかなり苛烈な思想弾圧が行われているようだ。現首相のモディはヒンズー教至上主義者で、過去にもいろいろと人権を蹂躙した事件への関与が取り沙汰されていたらしい。もうとっくの昔に解消されたと思っていたカーストによる差別も残っているふうな言及もあるし、(映画の内容とは離れるが)ダウリーやそれに起因する殺人などの前近代的な慣習はITで名を馳せた国とはとても思えない。
嬉し楽し歌って踊ってのボリウッド映画では触れられない、インドの負の一面が窺い知れる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
梨剥く侍