劇場公開日 2023年11月25日

  • 予告編を見る

ほかげのレビュー・感想・評価

全120件中、101~120件目を表示

4.0二式拳銃かな

2023年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

焼け跡・闇市の描き方が生々しく、社会・人心の荒廃を嫌と言うほど見せつける。某マイナスワンでの描写が如何に表面的、見ようによっては侮辱的だったかがよくわかる。
戦争が人々にもたらすものは死と破壊、残すものは様々な形の深い傷なのだが、森山演じる復員軍人がそれを癒すために取りうる手段が、元上官の射殺という「凝縮した戦争」以外に選択肢の無かったのは、何という皮肉だろう。そして、自分が死ぬ以外に終わらせる方法の無いあの未亡人は?さらに、各自がそれぞれ自分の戦争を終わらせていったらこの世から戦争が無くなるのか?
戦争という答えのなさそうな難題について色々考えさせられる秀作であるが、ひとつたしかなのは「戦争反対」とお題目を唱えながら街をねり歩いても戦争は無くならないだろう、という事だ。

コメントする 3件)
共感した! 17件)
ひろちゃんのカレシ

5.0子供にぶら下がる大人たち

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

それぞれが戦争による傷や闇を抱えている…素晴らしい演技に圧倒されました!
子供の剥き出しの生命力にぶら下がる大人たち。
勝手な大人たちが始めた戦争で、子供は一番の被害者でありながら、唯一の希望でもある…本当に酷な話しです。

心をざわつかせる音楽も素晴らしい。
終盤で左後方から水のしたたる音が続いていて、同じ空間の中に閉じ込められている息苦しさを感じました。
劇場公開へのこだわりが詰まっています。

大島渚監督の『少年』を彷彿とさせる、塚尾桜雅くんが素晴らしい。
壊れた大人に囲まれて、自らが大人になるしかない。
いろんなものを見てきたと思わせる目の演技が素晴らしい。

もちろん趣里さんも素晴らしいのです。
塚本晋也監督の新作なので観る気まんまんでしたが、予告編の趣里さんを観て「これは絶対に劇場で観る!」と心に決めました。
その期待を裏切らないばかりか、更に超えてくる演技に興奮しました。
キュートなお顔立ちからは想像できない、凄む芝居の迫力に痺れます。

そして、楽しみにしていた河野宏紀さんの演技!
『J005311』の次回作を待っていたら、役者として塚本組に招かれていただなんて!
あ。そもそもが役者さんでしたね。
ものすごく振り幅の大きい役どころで、様々な魅力を堪能できました。
なんだろう、この愛おしくて抱きしめたくなる感じ。
私には1ミリも無いはずの母性が呼び起こされるような。笑
大人が子供のようで、子供が大人のような作品のなかで、圧倒的な孤独が『J005311』の山本とダブって泣けました。
若者たちの未来も全て奪う戦争。
『野火』から命からがら戻ってきても、まだ地獄は終わらないのか…
戦争のえげつなさを痛感させられました。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
NUMAYA

4.0碌でもなさ…

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

塚本晋也監督が「野火」の続きのような終戦の夏を描く。
そりゃ観るよね。
大きく前半の趣里パートと後半の森山未來パートに別れており、戦災孤児の少年が狂言回しとなる。
全編を通して終戦直後の酷薄な世情をキチンと描こうとしている意図は感じるものの、後半は戦争犯罪とその落とし前の描き方が理に落ちすぎてて若干の上滑り感がある。
それに比べて趣里パートは善意ごかしの搾取や誠意めかした寄生など当時あったんだろうな、という碌でもなさのリアリティが良い。
笑わない趣里と彼女が笑った瞬間の多幸感、そしてラストの銃声。そういう映画だと思う…

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ぱんちょ

4.5こんなに優しい映画もない。

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 9件)
doradora

4.0加害者側の恐ろしさ

2023年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
まこやん

3.5地獄の先の地獄、絆とも呼べない絆

2023年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 29件)
uz

4.5人が生きると言う事

2023年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なぜ神様は死と言う物をお作りになったのか?
ずっと不思議でした。
どんなに辛く苦しく悲しい事からも、救って頂けるという事なのかな?
なぜ子供が居ると優しい気持ちになるのか?
未来があるという安心感だろうか?
色々と考えさせられました。
趣里さんの束の間の幸福感からの絶望、河野さん森山さんの戦争によるトラウマが良く表現された作品だと思いました。
そして子役の塚尾君の目に未来への希望を感じました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
亀

3.0うーん、、

2023年11月28日
iPhoneアプリから投稿

ちょっと思ってたのと違って。

冒頭のタイトルが出る迄は物凄く良かったけどその後はよくありがちな戦後日本の描写の連続で…あまり新鮮味を感じなかった。

森山未來の細かい演技はなかなか良かったが流石オリンピックを代表しただけはある身体全体で見せる表現力。

物語にもう少し伏線やトリックを織り交ぜて欲しかった、、少し淡々とし過ぎているかな、

コメントする (0件)
共感した! 4件)
バキ

0.5かなり難しい作品

2023年11月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

予備知識がない中で鑑賞したからか、ストーリーが難しくて中々作品に入り込めませんでした。
戦後の混乱期を現しているのですが、何か不自然さを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
けいせいおじさん

4.5趣里の熱演、子役の男の子の瞳

2023年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

終戦直後の日本が舞台。戦争が人々に、どれほど深い心の傷を負わせたか、を描いている。
趣里の熱演、子役の男の子のうまさ、そして大人たちを見つめる瞳が印象的だった。この男の子、こんなすさまじい話の中で演技して、トラウマに残らないか心配になった。
それにしても、塚本晋也監督の、光と闇の扱い方は天才的。見ごたえあり。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
ファランドル

3.5戦争を終えるということ

2023年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

時は敗戦直後。心と身体に傷を負った人たちに灯影(ほかげ)を当てた映画でした。主要登場人物は4人。女(趣里)は出征した夫が戦死し、子供も戦災で亡くなった模様。飲み屋をやっているが、実際は生活のために身体を売っている。戦災孤児(塚尾桜雅)は、文字通り戦災孤児。喰うために盗みもしているらしい。復員兵(河野宏紀)も同様に文字通り復員兵だけど、出征前は小学校の教師をしていた模様。戦地での体験から、PTSDになっている模様。テキ屋の男(森山未來)は、テキ屋をやってる場面は登場せず、謎の男だったけど、やはり彼も復員兵。戦地での怪我で右腕が使えなくなっている。

そんな登場人物たちが、それぞれの”戦争”を如何に終わらせることが出来るのか、というのがテーマでした。結局将来に望みが繋がる解決に至ったのは戦災孤児1人だけという感じでしたが、それだけ戦争の残した傷跡が大きかったということが実感できる作品でした。印象に残ったのは、終盤の「戦争から帰って来られたのは、怖い人だけ」というセリフでした。逆に言えば、怖くない人、優しい人は死んでしまったということであり、一つの真実だとは思うんだけれども、戦争の恐ろしさを実感できるセリフでした。

物語的には起承転結がはっきりしていて、最初から60分くらい経過するまでの”起承”の部分は女の居酒屋が舞台となっており、てっきりワンシチュエーション映画なのかと思いました。しかし戦災孤児が家を追い出されて”転”の場面になると、物語は大きく動き出しました。テキ屋の男が戦災孤児が持っていたピストルに拘ったことから、何となく結末が見えてきましたが、森山未來の存在感溢れる演技とともに、非常に衝撃的な展開でした。

一方復員兵の存在は、イマイチしっくり来ないものでした。中盤まではキーパーソンの一人でありながら、女の飲み屋を追い出されて以降は物語に絡まなくなってしまい、最後の最後”結”の”結”の部分で申し訳程度に再登場というのは、ちょっと残念な展開でした。

いずれにしても、日本にとっては80年近く前の話ですが、世界を見渡せば今まさに戦争が行われている訳で、そうした地域に住む人たちが、如何に苦しい立場にいるのかということに、自ずと思いを馳せる作品でした。

因みに全く異なるジャンルの映画ですが、先日観た「ゴジラ-1.0」と時代状況も登場人物の心情も重なっているというのは、偶然なのでしょうか。思うに今の日本の状況は、第2だか第3の敗戦後とも言うべき惨憺たる状況とも捉えることが出来るような気がするだけに、そうした現代の状況がこうした作品を生んだのではないかと思ったりもしたところです。

そんな訳で、評価は★3.5とします。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
鶏

3.0ヒリヒリとした空気感の割に「戦争の理不尽さ」が伝わってこない

2023年11月27日
Androidアプリから投稿

戦災で生き残った女と復員兵と戦災孤児が「疑似家族」を構成することで、戦争で荒んだ心に仄かな幸せの火が灯る・・・
つい最近の「ゴジラ−1.0」でも同じようなシーンを見かけたが、こちらは、時としてホラー映画のような画面作りが不穏な空気を醸し出している。さらに、耳障りにも感じられる大音響の効果音や叫び声が、ヒリヒリと神経を逆撫でする。
この映画は、前半の室内劇と、後半のロード・ムービーの大きく二部構成となっており、全体としては、少年の目を通して、生き残った人々に刻まれた「戦争の傷跡」が描かれている。
ただ、後半の、捕虜の殺害を命じた元上官に復讐しようとする元兵士の話はまだしも、前半の居酒屋の話からは、少年や復員兵が悪夢にうなされている場面以外は、あまり戦争の悲惨さは伝わってこない。
あるいは、「ゴジラ−1.0」ではテーマにもなっていたサバイバーズ・ギルト(生き残った者の罪悪感)も描かれず、どうも戦争や空襲のトラウマが観念的で、生々しく胸に迫って来ないのである。
あの時代に、同じような境遇で、体を売らなくても生きて行けた女性はたくさんいたはずなのに、どうして居酒屋の女が、そうなってしまったのかもよく分からないし、闇市などにたくさんいたはずの戦争孤児が、たった一人しか出てこないのも不自然に感じる。
ザワザワとした、あるいはヒリヒリとした空気感の割に、「戦争の理不尽さ」のようなものを実感することができなかったのは、やや肩透かしだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tomato

4.5彼らの悲痛な思いを忘れてはならない

2023年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 18件)
こころ

3.0暗くて意味不明な時間が長すぎる

2023年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

独特な雰囲気で面白い映画です。誰が監督か分からない作品より良い。
ただ、この映画は、とにかく暗いシーンが多く何をやってるか分からない。カット割りも多いので、誰が?何を??というシーンが多い。さらに初めの60分くらいは意味がわからない。
かなり苦痛。

配信では見てられないと思う。スクリーンより画面の方が暗すぎて分からないだろうし、とにかく60分は辛い。私なら絶対途中で止める。

趣里と森山未來の演技で何とか観てられる。
特に趣里はファーストシーンで子供出てきたと思ったくらい可愛らしい。

最後の20分くらいでようやく意味がわかったけど、、、感動したり泣いたりすることでもないかな、、

ただ、映画は監督のもの、これだけ個性的な映画になってることはすごいと思います。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
だるまん

3.0坊やの用心棒

2023年11月26日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

終戦直後の東京で体を売る仕事をさせられている女と、そこにやって来た食べ物を盗んで一人で生きている坊やの話。

客としてやって来て久々に眠れた男にまた明日もと言われ、そして坊やと共に3人で眠る夜。

酒で現れた男の闇と、夜の仕事を辞める決断をする女と、そして坊やのお仕事と…。

気づけば主人公は坊やが大人の世界を見て変化する心情を描いた成長物語になっていて、なかなか面白くはあったけれど、想像していたより大人しく、生々しさや壮絶さとかがあまりなかったかな。

コメントする 3件)
共感した! 18件)
Bacchus

5.0戦争孤児の強い眼差しの先に…

2023年11月26日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
トラヴィス

3.0趣里さん

2023年11月25日
Androidアプリから投稿

役柄にビックリ!

朝ドラヒロインの人の役柄では、ないですよね。

途中からストーリーがよくわからないです。

魚を手づかみは、ビックリです。

主人公は、子供ですか?

コメントする 1件)
共感した! 7件)
完

4.0戦後の生活って壮絶だゎ

2023年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

以前観た予告から想像していたストーリーとはだいぶ違ったけど(そもそもどこで予告観たんだろ💦)、それでも観てよかったと思える作品。
目を背けたくなる場面も多数。

一、二を教えれば十以上わかる聡明な坊やのお話。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
らまんば

4.0結構見てみたら得した映画。

2023年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

全くノーマークだったので、とても堪能できた。チョッと他に例を見ない演出と表現主義的な映像が鮮烈な印象をもたらせてくれる。前半の役者の表情をカットバックするだけで、グイグイと物語を引っ張る。一転して後半は野外を舞台に移しその自然との対局に戦後の日本人の絶望を一人の戦争孤児を狂言回しに描いていく。今までの塚本晋也の作品には見られない深みが前半後半の落差として陰影を生み出し作品に奥行きをもたらしてくれている。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
mark108hello

5.0タイトルなし

2023年11月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

TIFF2023にて。
この作品も、『野火』『斬』同様の、ヒリヒリした、不条理さからのやるせなさだったり、人の弱さだったりという機微が表現されていて惹き込まれる素晴らしい映画でした。
全ての登場人物に目力があって印象的でした。
映画祭QAで監督曰く、戦後の闇市にインスパイアされて、そこを舞台に何か作品を作りたかった。キナ臭くなってきた世の中を憂いての、祈りの映画だと話しておられたのも印象深かったです。

終戦直後の日本。
闇市が立つとある場所。
皆、戦争がもたらした不条理さに絶望し、目に怒りを宿し、心の傷を抱え、生きることを見失いかけている。
それぞれのキャラクターが交わる時、ドラマが生まれ、心の闇が少しずつ明らかになってゆく。たどる行く末がとても気になり、こちらもヒリヒリしてくる。

全ての愚直で不器用なキャラクター達がたどる先を見て、
「ああ、そうか…。そうなったか…。」
と心が傷んだ。

良きにせよ悪しきにせよ、それぞれの未来がある。泥の中でも咲く蓮の様に、立ち上がって上手く生き延びることが出来た者が最後に勝ったと言えるのであろう。
ラストはそんな希望を感じさせてくれる終わり方であった。

1946年以降、社会福祉のパラダイムが構築されても昭和中期までは、元闇市が発展してた場所などで、傷痍軍人などを見かけていたが、至る場所のある所では、こういう歴史を辿っての今があるのだな…と理解出来て、そういう意味でも、興味深い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
エミさん
PR U-NEXTで本編を観る