月のレビュー・感想・評価
全166件中、141~160件目を表示
感想を言語化できない
〈鑑賞直後の感想〉
事件当時から現在の自分の感じ方の変化を確認するために鑑賞。
当時と同じく、感じたことをまとめることが難しい。もう少し時間をおいたら何か言葉になるだろうか。
今年一番動揺した作品である。
まずは記録まで。
〈数日後の感想〉
根拠や確信が無くても、「それは間違っているので認められない」と言い張らなければならない事がある。少なくとも自分自身に対して。いずれ訪れる介護で疲れ果てている私を想像して、こう思った。
現代社会の縮図
良心よ死ぬな
事前情報ゼロで見ましたが、
十分すぎるほど伝わってくる内容でした。
社会にも、施設にも、人にも、全てのものに二面性があって、影と日向は常に葛藤している、、、
振り返ってみると、全ての登場人物にも少なからず裏表があって、自分の暗部にきっちり訣別して良心が解き放たれる者、葛藤し続ける者、呑み込まれる者、、それぞれの心の中が痛いほどに描かれていました。
本作は背景設定を語らずに情景や演技だけでそれを伝える力があり、効果音や音楽、デパルマ風演出など随所で作り込みの良さが感じられました。
主演の宮沢さんは、ぶっちぎり圧巻の貫禄で素晴らしかったです!
オダギリさんも最初はホワッとしながらも終盤はジーンとさせる流石の演技でした。
難しいテーマを描こうとして大失敗している
2023年劇場鑑賞240本目。
障害者に関わっている人全員にとって、東日本大震災や9.11くらい大きな事件だったやまゆり園の大殺戮事件。
それに基づいて描かれる作品とだけ聞いていったので、犯人がそこに至るまでの心理や、事件後の関係者の心の傷を描くのかと思っていました。
まず、大前提としてこの映画は関係者をさらに傷つけます。この映画だと犯人を作り出したのは同僚や上司となっており、ある意味共犯者扱いです。終盤映画の中で職員に行われた残酷な行為は実際に行われており、そのトラウマたるや想像を絶するのに、その職員ですら悪者にしてしまっている。あんな虐待というレベルでなく、単なる犯罪が日常茶飯事に行われている事業所ならあの事件か起きた後速攻閉鎖され、職員も逮捕されなければいけないのに、そういうことはもちろん事実としてないので完全に嘘なんですよね。
犯人の言い分も、多少は宮沢りえとオダギリジョーが否定してくれますが、全く響いておらず、どうせ映画として嘘をつくならそこを徹底的に否定し、犯人が間違いに気づいて後悔する、くらいやらないと犯人の言う事にも一理ありますよ、という解釈になってもおかしくないです。
結局この作品を作った人からはまぁひどい事件だけど結局は他人事だよね、というメッセージをあそこで終わってしまうラストシーンから受け取りました。オープニングの障害者を化け物みたいに映すカットもめちゃくちゃ不快でした。
覚悟なくこのテーマを扱う罪
原作がこうだから仕方ないで逃げないで欲しい、なら映画化する必要ない。演出、シナリオ、演技全てが駄作、酷すぎる。
優生思想の作品なのか?
障害者を人間ではなく別物と考えているから蜘蛛や蛇、ミミズ等出して園を化け物屋敷と演出しているのか?
実際の役者と障害者を撮影のときに別けて撮っている事に違和感を覚える。
映画なので優生思想が良い悪いはつくり手の思想なのでそれは良い。
しかし、この映画の製作陣はそれを訴えたいのではないだろう。なのに完全に失敗している。優生思想が善で犯人が善、主人公はこの犯人に言いくるめられて終わる。
シナリオも何故次の子供が出来たときの障害健診をラストに持って来なかったのか?このテーマで行くなら障害健診は受けないが正解ではないか?もしくは迷って終わるで観客に投げかけるなど手法はあったはず。
犯人と主人公の長いやり取りも何も解決せず、ただ幻覚に言いくるめられて納得するだけのつまらない映画。
この監督は「茜色……」の時もそうだが何も覚悟がなく社会派撮りましたって、全くお門違い。
人物描写に厚みが感じられなかった
辺見庸の同名小説を映画化した作品でした。明示はしていませんが、2016年に相模原の知的障碍者施設で発生した元職員による大量殺人事件を題材にしている作品であり、ひと言で表すと非常に重いテーマを扱ったお話でした。事件発生当時、前代未聞の大量殺人事件が起こったことに対する衝撃があったことは勿論、犯人を非難するどころか逆に礼賛するネット世論もあり、むしろその方が社会的に根が深い問題だと感じたものでした。
で、そうした衝撃を受けたのは映画制作者も同様のようで、昨年6月に公開された「PLAN75」の早川千絵監督も、相模原の事件が同作を創ったきっかけであると語っていました(参考 「どんな未来を望みますか?」 弱者を切り捨てる社会で問いかける映画「PLAN 75」 早川千絵監督インタビュー)。 また、今年3月に公開された「ロストケア」も、訪問介護センターに通う高齢者40名以上が、そこの職員に殺されるという話を描いたものでした。
「PLAN75」も「ロストケア」も、高齢者がターゲットになる話であり、障碍者がターゲットとなる本作とはその点異なるものの、効率重視、コスト重視、生産性重視の昨今の風潮が極まると、高齢者や障碍者といった社会的弱者が排除されるディストピアが生まれるんじゃないのかという恐ろしい予見を劇化するという意味では、同様のテーマの映画だったと言えるのではないかと思います。
そうしたテーマを扱った映画であり、「PLAN75」や「ロストケア」同様、かなり期待していた本作なのですが、正直映画としてはイマイチでした。というのも、全体的に登場人物の描き方が薄く感じられたのがその原因でした。主人公の堂島洋子(宮沢りえ)とその夫の昌平(オダギリジョー)は、彼らの長男が先天的な病気を持って生まれ、3歳の時に亡くなったことをずっと引き摺っており、この2人の描写はそれなりに丁寧に描かれていました。しかしながら、この2人以外で最も重要な役である大量殺人を計画・実行したさとくん(磯村勇斗)に関しては、教員を目指していたものの、ならなかった(なれなかった)ことや、刺青をしていること、大麻を常用していたこと、施設入所当初は仕事にやりがいを感じていたことなど、実際の相模原の事件の犯人をなぞるような描写がありましたが、最も肝心な、最終的に大量殺人を起こすに至るまでの彼の内心の変化についてはかなりザックリとした描き方になっていて、全く合点が行きませんでした。
また、昌平の勤務先の同僚や、洋子やさとくんと施設で共に働く同僚が、昌平やさとくんを馬鹿にしたりイジメたりする場面が出て来ますが、彼らの描き方は極めて平板で、全く人間味を感じることが出来ませんでした。まるで書き割りのようだったと言い換えても良いでしょう。登場回数もそこそこあり、昌平やさとくんに対して吐き捨てるような心無いセリフも結構あるのに、彼らは名前すら出て来ず、これまでにどんな人生を送ってきたのかも一切触れられていません。言ってみればモブキャラな訳ですが、その割に昌平やさとくんの心情に影響を与える重要な役どころでした。制作者としては、モブキャラとしての名無しの彼らに、逆に社会全体を背負わせていたのかとも思ったものの、生きて来た背景のない人はいない訳で、その点に物足りなさを感じざるを得ませんでした。
俳優陣については、「PLAN75」でも重要な役をやっていた磯村勇斗は相変わらず安定の演技をしていたし、主役の宮沢りえも、かつての印象とは全く異なる快心の演技をしていたと思います。またオダギリジョーの存在は、全面的に暗い映画の中で、一服の清涼剤の役割を果たしていたように感じられるなど、総じて評価できるものだったと思うだけに、人物描写がイマイチだったのが残念でした。
善意の正論 と 悪意【犯罪】の本音 コメント難しい。だが どちらでも無い 目を背けるワシが居た。
実際の事件をモチーフにした辺見庸氏の原作を より客観的に つまりキーちゃんの視点無く映像化らしい。
事件には衝撃を受けた。皆さんと違う意味で・・
申し訳ない 障がい者の方々の施設に勤めるのなら 障がい者の方々はカスタマーでないのかい❓
お客様商売は福祉も同じ、お客様なんだと というヘンテコリンな本音だった。仕事なんだから❗️
ただ 本作観て 正直な感想書く前に大前提述べとく
①命の価値は等価 お偉いさんも高貴な方も 貧乏人も 引きこもりも 同じ
②・人は言語道断だが、暴力自体いけない。反論できない人には尚更
その上で正直な感想書くと
正直 宮沢りえとオダギリジョーのまともな感覚 善意的に 同調する私
磯村勇斗演ずる犯人に 若干 同意する 悪魔👿の俺
の2人のオレがスクリーンの前に居た。
でも 結論は どちらも賛同できない 第三者無関係で居たい 安全地帯に居たい 卑怯者のワシに統合された。
綺麗事は言える。だが 糞尿の問題 暴れる問題 等から正面から当事者意識持つと
俺個人的には綺麗事は言えない。
もしかしたら 私と 磯村勇斗さん演ずる犯人は 警察に捕まるのが怖い死刑が怖い 家族への迷惑が怖い
の違いだけかも知れない。
言語道断の事件であるが、事実から目を逸らしてはいけないということかも。
最後の オダギリジョーの小さな幸せ 5万円の芸術🎨賞受賞で喜ぶ 宮沢りえ役
過去子供が夭折していて 再度の高齢妊娠 に 結論は安直には出さなかった
点は 良かった かえって心が洗われた。
実際の 聾唖の方が犯人の恋人役で好演
また 障がい者施設の入居者の方々もご本人後見者の方賛同で出演されている。
誰でも老いるし、障がい等級に該当する可能性がある
でも、毎日仕事とはいえ 仏の顔だけでは厳しい福祉の現実はあると思う。
【月🌕】のタイトルが意味深。
なんで有料パンフ@1300に触れないかというと
コラム review がいったい何人 というほど多くて さすがに 読むの放棄しました。購入はしました。
映像的には 誰でもわかります 誰でも置いていかれないテンポはある。
でも 決めつけコメントは難しい高難易度作品。誰でもわかります、そこは保証できる。
でも 心が無いから・・・という判定判断はよせや という偽善者の私もいましたよ。念のため。
原作読みたくなりました。辺見さん 上手いからねぇ。
7月26日は玉子の日
知的障害者福祉施設で働き始めた元有名作家と、施設で働き不条理を感じる普通の青年の話。
ネタ探しとして施設で働く女性に、紙芝居を自作する男性に、入所者に酷い扱いをするやさぐれコンビ、そして臭いものに蓋をしようとする施設長という面々に囲まれつつ、自身の過去と夫と対峙していくストーリーに、ズレていく男のストーリーを絡めて行く。
何が正しくて何が無慈悲で何が残酷か、倫理観や矛盾を問いかけている様ではあるけれど、それを訴えかけるが見え見えで少し白々しさも…そんなもの細かい線引は人それぞれだし、その時々で変わるものだしね。
それでも夫婦の描き方は良かったし、モデルとなった事件が実際に起きた時にも感じたけれど、マジメな会話をしようとしてもお話にならないのは誰だよっていう胸クソ悪さは良かったけれど、彼のパートは映画としては投げっぱなしで、ちょっと物足りなさもあった。
雰囲気づくりで狙ってやっているはわかるけれど終始画面が暗くて疲れた。
きれいごとだけじゃない
臭いものには蓋をしたい
ただただ考える
う~ん
舞台挨拶付きで拝見しました。 登壇された出演者の方々、言葉に詰まる...
舞台挨拶付きで拝見しました。
登壇された出演者の方々、言葉に詰まるシーンが多々ありました。
この問題は各々意見があるとしても答えを出してはいけない気がするし
言葉を選ばないといけない場でしたので大変だったと思います。
なので正直、レビューもしにくいです。
作品自体、とても考えさせられます。
自分の子や親族が障害者だったら・・・
想像にも限界があります。現実は当事者家族にしか分かりません。
単に『他者を傷つけてはいけない』は綺麗事な気もします。
ただ、赤の他人が首を突っ込んで考えていいことなのか、
そこにすら疑問があります。
何を考えても自分の想像の範疇を超えないのです。
出演者の演技が素晴らしかったことだけは胸を張って言えます。
この作品と『ロストケア』は鑑賞疲れしますので
精神が落ち着いている時に見ることをお勧めします。
おもっ、、。
原作未読、レビュームズイな。
この映画は実際に起きた事件をベースにしたフィクションです、お間違いなきよう。
実際の事件自体はクライマックスと全体のバックグラウンドにはなっているものの、話の中心は障害のある子を失った夫婦の再生の話です。宮沢はもちろん素敵。オダギリジョーの優しい夫が新鮮であった。
映像は美しかったがカメラのワークが少しエフェクティブ過ぎだったと思う。見づらかったし、あんまり効果出てなかったよ。
劇中、結局磯村の優生思想を誰も論破できず、実際の犯人も同様に最後まで考えを変える事をしてないらしい。
会話できるのか?
心はあるのか?
まあ判断基準としてもあやふや過ぎるし、どんな症状だとしても人権はあるのだ。
この世界で気に入らない奴や足手纏いを
切り捨てる事は容易い。
それをどこまで認め、容認し、共に生きる道を探し、構造を組み立てる行為が健常者の「徳を積む」「よく生きる」という事でひょっとして「責任」ではないかとも思う。
ホリエモン的合理主義の人には意味ない努力、無駄と言われ、さとくんに現実はもっとギリギリです、、
と怒られそうではある。
現代の日本映画界が成し遂げた偉業 本作の製作に関わった全ての人に敬意を表します
終始、全身が硬直状態、もの凄い熱量に圧迫され呑み込まれそうになる、とんでもない作品、これほどまでの経験はかつて覚えがありません
「”生きるとは何か”
”命の尊厳に斬り込んだ”
”人は一生懸命生きて、何になるのか”
などを突き付けられ考えさせられた」
などと表面づらのありきたりな感想やコメントはいくらでもできるけど、それでは到底終われない、
かと言って文章化もできない、何とも複雑な心境と 言葉にできない とてつもない余韻に包まれ、エンドロール後も暫く動けませんでした
映画館を出て帰り道で見かけた街中にごった返す人々を見かけた時、大いなる命の息吹を感じた反面、何とも言えない気分になりました、この感情は何か?今でも自分でも解りません
そんな本作、メインキャストの皆さんが本当に素晴らしい、彼らなくして本作はありえなかったでしょう
主役の洋子を演じた宮沢りえさん、大好きな女優さんです、彼女の圧巻の演技に感動しました、今や大女優の域に達していると思います
洋子の夫 昌平を演じるオダギリジョーさんも素晴らしかった、妻を必死で支えようと自らも苦悩しながらも静かに力強く、時に繊細に演じきった姿にさらに感動を覚えました
そして・・・さとくん
を演じた磯村勇⽃さん、優しくて明るい青年から始まり、自らの信念に突き動かされる”確信犯(これが人の最も恐ろしいところだと思いますね)”を見事に演じきっており、改めて凄い役者さんだなあと思いました
恐らく本作のクライマックスで一番の見どころであろう、後半の洋子とさとくんの対峙シーンは圧巻、思想の下、さとくんが確信犯へ変貌していくことに気がついた洋子が何度か繰り返す「私はあなたを絶対に認めない!」というくだりがやけに印象に残りました
緊張感たっぷりの暗めの重厚な映像が良かったけど、所々目を背けたくなる描写も出てきます
でも”事件の行為”自体は直接描写されていないなど、想像していたほどの酷い描写は少なく、わりと観やすかったと思います
最後に、この偉業に真っ正面から取り組み、その表現に一切の妥協を許さず、最後までやり遂げた石井裕也監督に心から尊敬の意を表します
また一つ、日本映画界にとても大切な作品が刻まれました
断絶したまま繋がる世界
原作未読。
演劇的で詩的な作品だったように思う。
そうした意味でリアリティを求め鑑賞すると、肩透かしを食らうのではないかと感じた。
こうした作品で欧米型であればひとつ、問いかけや主張をまとめて投げるスタイルが多いように感じるが、本作はひとつの関係構造をあらゆる立場で再現し、それらをコラージュのように散りばめ絡め、互いの関係性の中から立ち上がるものをメッセージとして投げかけていると鑑賞した。
そのためあやとりの様に絡まり、引っ張り合い、大変曖昧だ。
どの方向から、誰に肩入れして物語を追うかで見えてくるものは全く違うと感じる。
似た感触の作品としてか、なぜか李相日監督の「怒り」をふと思い出した。
自身にとって不利益、不快をもたらす「もの」とどう共生して行くか。
のみこめず、さばけず、排除するのは合理的だが動物的で、
人はケモノでない以上、非合理をも当然と行えるものであるといいたい。
その時、互いのあいだに介在するものは何か。
ウソ、が多用されていた劇中。
アートや創作家も多く出てくる劇中。
共生できずとも、せめて互いに「穏やかなファンタジー、ウソの世界」に包まれ、断絶しつつも在ることができればいいのに。としか、結論としては出せなかった。
平和な誤解や、詭弁や、都合のいい○○があれば。
大変むずかしい。
主演の宮沢さんもさすがの迫力だったが、オダギリジョーさんの頼れそうで頼れない、人の好さげなダメ気味夫が好演だと印象に残る。
案外、あの夫が主役で、全ての要なのかもしれない。
追記
ウソの世界が隠蔽につながるのか、とも省みる。
だが一方、本当のせめぎ合いにヤラれて狂うのも地獄だ。
それら地獄を負う者が限られた少数だから個々を圧迫するのなら、この映画の意義はそれら重みをできるだけ多くで分担しようよ、そうすれば何とかしのげるくらいに軽くなるかもしれない、ということかもしれず。
だから主人公は1人でなく、夫婦として描かれていたのかもしれず。
わたしたちが主人公夫婦になれるかどうかは、この作品を語り続けることで少しは成されるかもしれず。
全166件中、141~160件目を表示