劇場公開日 2023年10月13日

  • 予告編を見る

月のレビュー・感想・評価

全190件中、1~20件目を表示

4.0匂いは映像で伝わらない

2023年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

生産性、という言葉が定着して久しい。いや、製造や仕事の成果という点で昔からあった言葉だと思うのだけど、人間を評価する尺度としてこれが定着してしまった。そのことをどう考えるべきか、過酷な競争社会に煽られてしっかりした議論ができないままに社会は動き続けている。あらゆる人間の評価が数字に置き換えられていきそうな時代になってしまった。
本作の題材となった事件は、そんな人間を生産性で判断してしまう社会の行き着く先を示したようで、大きな衝撃を与えた。だが、ニュースが出た時多くの人は、単純にクレイジーな人間がクレイジーな行動に出たという風にしか受け止めていなかったのではないか。

しかし、多くの人も、どこかにあの犯人にように、生産性を尺度に人間を評価する心情を抱えているのではないか。本作は犯人をクレイジーな人間として描かず、周囲の人間にも一歩間違えれば同じようになりそうな危険性も混ぜつつ描いている。
そして、現実を知るということの困難さも本作は浮き彫りにする。カメラは真実を映せるだろうかとこの映画は問うている。

カメラを通じてニュースを見るだけでは現実を知ることはできない。典型的なのが匂いだ。匂いはカメラに映らない。この映画はそのことに自覚的だ。きっとこの映画の作り手は、「誰も挑まない社会の現実を見せた」という自惚れはないと思う。津波直後の匂いも排泄物の匂いも映像では伝えられない、その限界をきちんと自覚しているのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
杉本穂高

4.0境界

2025年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

健常者と障害者、
生きる価値のある者とそうでない者、
心のある人と無い人、
産まれて感謝される者とそうでない者、
生きていてくれてよかったっと思われる者と思われない者、
その境界はどこにあるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

2.5オダギリジョーってすごい

2025年4月29日
iPhoneアプリから投稿

監督の荒々しい作品が好きです
だからこういう作品は全くもって向いていないんだなたと改めて思いました
監督の演出は、物語に向き不向きがあると思います

ただオダギリジョーも磯村勇斗も二階堂ふみもとんでもなく素晴らしかったです、とんでもなかったです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
23歳®︎

3.5彼はサイコパスではない

2025年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

当時は衝撃的なニュースだった。フィクションとはいえこの映画を見たことで、少しその内面が見えた気がした。実際の犯人はどうなのか。事件の概要を見ると、再現できうるところは結構忠実にやってるようにも見える。真面目だからこそ、信念があるからこそ、そういう行動に出てしまった。利用者を邪険に扱って鍵をかけたり、てんかん発作を起こさせようと懐中電灯で遊ぶあの若者たちの方がよっぽど悪人に見える。恐ろしい。必死で止めようとも、言い返せない。そうかも、とちょっと思ってしまう自分がまた恐ろしい。だってあんな光景を目の当たりにしてしまったら。どうしようもない現実を見てしまったら。でも残された家族の思いを感じたらどうか。やはり親にとっては大切な子供だ。
その親はここにしか預けられないから仕方がないと言った。やはりこの問題は根深い。彼らを良い環境に生かす社会的な手助けが必要。閉じ込めるのではなく、ほったらかしにするのではなく、何か手立てはないのか。日本の態勢を思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いつこ

3.0皆さんの演技力が凄い

2025年4月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

なかなかキツいお話でした。

それよりも、とにかく思ったのが、キャストの皆さんの演技力の凄さ。
訳ありで苦しんでる人物、嫌味な人物、サイコパスな人物など…

作品のクオリティに、とても貢献していると思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きよ

3.0暗いドラマ

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

WOWOW視聴より。暗い話でした。あまり面白くもなかった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ノブ様

0.5製作者側のもつ「人間観」や「障がい者像」が浅すぎる

2025年4月25日
スマートフォンから投稿

自身が障がい者福祉や教育にたずさわっているので劇場で観ようと思っていたのですが叶わず、VODにて自宅で鑑賞。

演出が良くないのか、脚本のせいなのか、登場人物全員に厚みがない感じを受けました。
特に宮沢りえ氏とオダギリジョー氏は大好きな俳優さんなだけに残念でした。

それぞれの人物の過去エピソードはそれなりに語られてはいるけど、その過去エピソードと今の人物の人となりとの繋がりが実感できませんでした。

とにかく、全部が“さらっと上部だけ”で“中途半端”で“浅い”印象。

一番気になったのが、時々挿入される障がいをもつ当事者さんたちの映像。
これ、必要でしたか?
この演出をどう解釈していいのか、製作者側の意図がわかりませんでした。

主要な登場人物たちが、障害者施設で働いているはずなのに、利用者さんと”普通に”交流する場面がほとんどなく、静かに事務室にいるか、利用者さんにいじわるしているか、利用者さんの問題行動にうろたえているか。
まぁ、職員のレベルが低い底辺の施設という設定なのかもしれませんが。
それにしても、障がい者を描いているはずの作品であるのに、現場にいればすぐに実感できる本来必ずあるはずの「当事者自身がもつ生命感や命の輝き」の表現が非常に薄い。わざとなのか?
そこを補完するために障がいをもつ当事者のリアルな映像を細切れに挿入したのかもしれません。
でも、それならば、そのリアルな当事者の方が実際にしている常同行動について、犯人役の役者に批判的、攻撃的に語らせるのはいかがなものかとも感じました(そこは障がい者役の役者の行動にするべきでしょう)。

現実の障がい者福祉や実際におこった悲惨な事件を取り扱うだけの知識や力量が、製作側に絶望的に足りていない。
そもそもの人権意識が未熟な製作者が、自身の重大な問題点に気付かないままに、未熟な人間観や浅慮な障がい者像をたれながしている。

センセーショナルな事件をネタにして、適当にそれらしいエピソードをくっつけて、時流に乗ってサラッと突貫工事で作った無責任な作品だな、という印象です。

書いているうちに、また腹が立ってきました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
toyoto

どう…評価したらいいのか

2025年4月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

…難しい
痛いところをついている
…障がい者施設の殺人事件
実際に起きた出来事
この事件を聞いたときの
衝撃は大きくて
どうしてとこんなことに
なったのか理解が出来ないほど
ビックリしたことを覚えています

"心のないものは削除する"

犯人の
この考え方が下支えになっている
この作品のなかで目を覆いたくなる描写
大声で叫ぶ声、臭い匂いのところまで
…臭いものには蓋をする
という諺があるが
その臭い中身を見せられている
目にしない目にしたくない
心理をついてくる
宮沢りえ(洋子)も高齢で妊娠して
はじめは堕すことを考えていた事もあって
犯人と口論のなかで自問自答するところ
自分と対峙するところは見入った
二階堂ふみ(陽子)も精神的に大丈夫かな
と思っていましたが…
洋子と一緒に
最後まで考えさせらる作品でした
★はどう評価していいのか今のところ
わかりません
もう少し考えてから

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しろくろぱんだ

1.0差別の助長ではないのか

2025年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

この映画を見て、誰が障害者の方々と向き合いたいと思うだろうか。これがリアルだから、と言ってしまえばこの映画における描写は全て正しく見えるかもしれない。しかし、この事件を繰り返してはならないと強く思わせる工夫を監督側は考えたのだろうか。この描き方だと、さとくんの考え方に共鳴してしまう人間が生まれる気がした。
障害者にも心が通じ合う瞬間がある。だからお母さんはいつも施設にいる娘に会いに行っていた。
心がある瞬間も描かなければ、本当にさとくんの言っているように障害者を見てしまう。あまりにもさとくんの目線で描き過ぎているのではないかと感じた。
さとくんが投げかけた問いに対して、明確な答えを示さずとも、それを否定する場面を入れるべきである。監督はこの映画を被害者遺族が見た際、どれほど傷つくか考えてないのだろうなと思った。
又、中絶に関してこの事件に絡めてくる意味は全く見出せなかった。今回の出来事の背景にあることと、中絶の話を絡ませることには私としては大変怒りを持つ。様々な背景がある。苦しみがある。本質的に全く異なる話を同じ土俵で語る監督の意図には賛同できない。
この映画を見たどれほどの人がこの映画を良いと評価するかはわからないが、私はあまり良いとは思えなかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
超人間

4.0さとくんに言いたい・・・

2025年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

さとくん・・・
君の思想は良く分かった。
でもさ、さとくん個人の倫理観で人を殺めていいのか?
君になんの権利がある?
自分がそう思ったから殺人を犯してもいいなら
僕も個人の倫理観で君を殺す。
何の罪もない人間を殺そうとする魂のある人間の方が
人間じゃない。悪魔だ。だから君を殺す。
僕は刑務所に入るリスクを請け負うよ。
それにそんなにリスクを請け負いたいなら閉じ込められたおじいさんの
部屋の掃除をして毎日面倒見てやってくれ。
あの人たちがかわいそうかそうでないかは君の決める事ではない。
さとくんは自分の倫理観に従ってはいけない。
今こそ法律に従え。
そして彼女の事を考えろ。

宮澤りえさんは赤ちゃんを産んでくれるのだろうか。
どうか生んでほしい。
映画鑑賞者への救いをください・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yukikaze

3.5ヒトってなんですか?

2025年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

実際の事件を施設職員の側から丁寧に紡いでいった作品です。もっとセンセーショナルな内容にもできただろうけど、人間ドラマとして丁寧に描こうとしている姿勢には好感を持ちました。ただし絶対に表明できない社会のホンネの部分はあいまいになった感はあります。
内容については鑑賞してもらうしかないので書きませんが出演していた俳優陣には感謝しかありません。この作品が完成し公開された事実こそが大切だと思いました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
虎太郎

1.0気持ち悪い

2025年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

全てがただただ気持ち悪い。セリフ回しも映像もストーリーも。
見なきゃよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Koji

3.5重度障がい者施設

2025年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

主人公(宮沢りえ)はスランプ中の小説家、人里離れた重度障がい者施設で働き始める。
施設では入所者への暴力が常態化していた。
知り合った若い職員は、この状態に精神的に追い込まれていく。
実際にあった衝撃的な事件をモチーフにしているが、扱い方が難しく、ためらいがちに見えてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0作り手の蛮勇を評す。

2025年4月11日
iPhoneアプリから投稿

配信初見。
これを世に問う作り手の蛮勇を評す。
物書きでも全然言葉に出来ない
生命とは、人の世とは、見るとは、か。
輻輳するこの難題を難題のまま問うに
最善の物語の一つではあろう。
上司先輩の低レベルが磯村側を高尚にする虞がある。
劇場で観ねばだった。
確かに狂っているのは世の方だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい

2.0観ててシンドイ 障害者は要らない? 社会に隠された本音? 価値観の...

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿

難しい

観ててシンドイ
障害者は要らない?
社会に隠された本音?

価値観の押売り?

一応最後まで観たけど
観なくて良い作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ホンマサ

2.5命とは何か。倫理観を問われ、突きつけられる。

2025年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

減税して、手取り増やして、弱者も生きていていいんだと思える社会を!、、、というのは立派な考えかも知れないが。弱者は生産性がないどころかコスパ最悪な訳です。全て無くして健常者だけの世の中であれば、とっくに減税もできるしSDGsもLGBTQもある程度解決する面があるのは確かなわけで。人が人である以上、倫理観で許されないがメディアがどんなに命の大切さを謳おうがあの事件の報道を観た多くの人が、いや、どこかでホッとした遺族もいるのではないか?と想像したはず。そうでなければ、なぜ、金だけ払って預けているのか?どーにもならないから?それは施設の職員だって同じことである事実。少なくとも私はフィクションとはいえ、映画の中の犯人の問いに明確な答えは持ち合わせていない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
テン

4.0少々難し過ぎる

2025年4月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

何とも表現しにくい作品
作中でもあるが、描いているのが人の心
しかしすべての作品は人の心を描いているものだ。
それ故、わかるようなわからないような難しさが残る。
さて、
月とはいったい何のモチーフなのだろう?
一般的に言われているのが月の重力による地球や動物の変化だが、見えないし感じないこと故、価値があるのかわからない存在ともいえる。
「心がないなら、生きる意味も価値もない」
このセリフを月に見立てたのだろうか?
映像の中で月は、冒頭の暗闇に光る三日月と最後に小さく遠くに薄っぺらい昼間の三日月としてのみ登場する。
実際に太陽の光を反射して光る月は、光の幻影とも取れる。
冒頭にあるテロップ
同じことが繰り返されるという意味
これはかつてそうであって、今でも変わらないことを示唆する。
いつの時代でもなくならない偏見した思考。
作者は、実際の事件をモチーフにしながら、こんな事件はいつまた起きてもおかしくないと言いたいのだろうか?
そして、群像
人は他人の中に自分の群像を見る。
だから反応する。
特に反感は如実に現れた自分像
ヨウコも、陽子も、サト君も、お互いの中に、障害者の中に自分自身を見る。
さて、、
この作品のコントラストは奇妙だ。
そして無力だ。
ヨウコはTVの映像を見て「行かないと 行ってやれることを」というが、やれることはすでにできなかったのではないかと解釈した。
やれる可能性は、夫がサト君と再会した話と、キイちゃんの夢 胸騒ぎがすでに伝えていた。
今さらあの施設でヨウコがやれることなど何もない。
ただ、
「これから先どうなるかわからないとしても、この先も頑張って生きて行こう」
これだけがこの作品の中の唯一の「正しい答え」なのかもしれない。
二人がお互い「好きだ」と確認したことも、二人の人生にとって大切なことかもしれないが、事件とは基本的には関係ない。
むしろサト君とショウコでさえも、お互いに好きだということを確認し合っている。
この二人の記念日が、答えを出す日にした日が事件の日という設定も、いったい何を意味したのだろう?
コントラストにしか見えない。
月とは、いったい何だろう?
そして、
やはり理解できないサト君の思考
施設の障害者の言動を四六時中聞かされることで起きる異常を、彼は訴えた。
最初はヨウコ同様「こんなの間違ってます」と院長に訴えていた。
措置入院によって益々思考が明確になったのだろうか?
サト君は心のあるなしこそ、価値のあるなし、意味のあるなしを決めたようだが、紙芝居を読み聞かせながら「臭くて汚いものって何だろうね?」というあたりは恐ろしさを覚えた。
既に狂っているのは明らかだが、その根底の闇の深さは計り知れない。
同僚はサト君の中にヒットラーを感じているが、この社会によって価値基準が決められることそのものに彼は参ってしまったのかもしれない。
この彼のまったく理解できない思考と、堂島家そして陽子という人物の根本は同じようではあるが、そこから手に取った何かが彼らを大きく異なった存在にしてしまったのだろうか?
そもそも、
この作品が問題にしたことは何だったのだろう?
「心の痛み」
物事ではなく人の命に関する心の痛み
鋭い感性を持つ陽子
彼女が目指す小説家の夢と、才能のない残酷さという現実
嘘が嫌いだという彼女は、ヨウコからもサト君からも嘘つきだと言われるが、自分を隠そうとすれば嘘が出るし、相手の嘘も探したくなるのだろう。
特に陽子がヨウコの内面を見抜いた指摘は的を得ていた。
やがてヨウコは再び書き始めるが、声にできない言葉をどのように表現したのだろう?
「間に合った」のは文藝賞への応募だろう。
サト君がショウヘイに言った「息子さんに見せたかったんでしょ」というのも鋭い視点だ。
この作品が後に賞を取ったのだろうが、サト君の思考が益々わからなくなる。
人の心がわかるサト君
心がわかるからこそ、意思疎通出来ない障害者を価値がないと思うのだろうか?
古来からあった価値と意味という概念
それは他人軸で測られるのものではなく、自分軸で見つけるものだろう。
自分自身を俯瞰すれば、その価値も意味もないように思えることがあるのは事実だ。
でも少し生き生きとしているときには、そんなことは一切考えないものでもある。
自分のこと 自分の価値 自分の生きる意味 勝手に悩み苦しむ自作自演
他人の価値 他人の生きる意味 この領域には踏み込んではいけないのかもしれない。
この作品に感じるコントラスト
そこには自分軸と他人軸の違いが隠されているのかもしれない。
しかし、難しい。
人類が繰り返しているのは何だろうか?
隠ぺい 冒頭の言葉
そして「新しいものは何もない」という言葉
これらは問題提議で視聴者に考えることを促しているが、コントラストが強すぎてどっちかになってしまうようにも思えてしまう。
思考が、簡単に一周まわって考えることを止めさせてしまう。
やっぱり難しい。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
R41

4.0臭いものには蓋をしろ?

2025年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 幻想的な月夜の風景。そして東日本大震災の惨状。心の傷が未だにイヤされてないように思える堂島洋子(宮沢)。東日本大震災を扱った小説で脚光を浴びるものの、それからは全く小説が書けない。夫の昌平(オダギリジョー)は人形アニメーション作家を目差しているが、マンション管理人のアルバイトで食いつなぐ。

 同僚のさとくん(磯村)が危険な思想を持っていた。ヒトラーにも通ずる優性思想。噛み付かれたり、幽閉されている障がい者の実態を見てバケモノへと変化していくさとくん。心がない者はヒトではない。やがて彼は洋子の告発によって精神病院へ入所することになるが、わずか2週間で退院・・・そして実行へ。

 障がい者施設の実態は確かに隠蔽工作があったように描かれてはいるけど、どうせなら税金を使った杜撰な管理をもっと描いても良かったのでは?とも感じる。助成金や闇の事実など、所長のモロ師岡ならいくらでも抱えていそうだ。暴力や虐待などももっと深刻に扱ってもらいたかったところだ。

 重すぎるテーマを中心に様々な闇を抱える登場人物。ちょっと詰め込みすぎとも思うが、生きること、生まれてきたことを上手く表現していた。そして「月」。冒頭の幻想的な三日月やアニメーションの月、そして「月に追いかけられている」と感じるさとくん。井上陽水の「東へ西へ」を口ずさむ様子も彼の心の中を見透かしたようで意味深だった。

 盛り込みすぎの要因の一つ。二階堂ふみ演ずる陽子はクリスチャンの家庭に育つが、旧約聖書も詳しく知っている様子から、ヒトラーとユダヤ人の関連もほのめかしていたこと。回転寿司のタマゴにしたって・・・考えるのはよそう。

コメントする (0件)
共感した! 31件)
kossy

4.0重たさと温かさが残る誠実な映画。

2025年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とても難しい題材を、誠実に映画化した石井裕也監督に拍手。
その上、しっかり映画としての面白さがある。
複雑な思いの中で、綱渡りするような話運び。観客をどこに連れて行くのか、と思いながら見続ける。
感動とは別な気持ちかもしれないけど、重たさと温かさが残る映画だった。見応えのある映画だった。

宮沢りえがほぼすっぴんで、皺だらけの顔で熱演。オダギリジョーとの夫婦役がいい味が出ていた。磯村勇斗も良かった。

やっぱり石井裕也監督は天性の上手さがあるというか、物事を外さない力がある。誤魔化さない誠実さも感じる。
「船を編む」がよく出来ていたのは、シナリオが良かったからと思っていたが、あの頃から演出が的確だったんだといまさら思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mac-in

4.0さとくんの心理は丁寧に描かれていたけど

2025年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

重度障がい者施設で起きた事件をモチーフに書かれた辺見庸の小説を映画化した問題作。
この映画の重度障がい者施設で働く、主人公の堂島洋子(宮沢りえ)と同僚のさとくんと陽子と施設にいる入居者の違いは、洋子たちにはとりあえず夢があり、そのことを人に語れるという、あるとすると違いはそれだけというように映画の前半で描かれている。

この洋子たちの暗い日常世界が描かれる前半部分が、実は後半の事件の部分より見ていて苦しい。本当は施設で起きる事件の場面で苦痛を感じなければならないのに、平穏なはずの日常風景の殺伐とした闇が濃すぎて感覚がおかしくなる。
施設で働く洋子たちも洋子の夫も肉体的には健康だけど、日本の社会から経済活動に適さない不要な人間のように扱われている、本人たちもそういう意識を持っている。

さとくんはこの中で一番正直な人間で、自分たちと施設の入居者に違いはなく、同じ側の人間だと確信してしまった人間として描かれている。
そうでないと、さとくんの恋人が聾啞者ということの意味がわからなくなる。さとくんは自分の恋人は手話で会話が出来るからという理屈で、恋人を殺さないのではないと思う。

さとくんは施設にいる言葉を話せない重症の入居者が日本の社会から侮辱されている、見せしめに生かされているように感じて、その入居者たちと自分が同じ存在のように感じられて、自分もその地獄から救われたくて入居者たちを殺したというように描かれている(感想は人によって違うと思う)と感じた。

だけど、最大の疑問は話せないから施設の入居者たちには心がないという、さとくんの思想で、さとくんも本当はわかっていると思う。日本にはペラペラと大口を叩く自称優秀な人間が山のようにいるけど、あの人たちに心があるだろうか。
さとくんも前半では話せない入居者たちに心を感じていたから、童話を読んであげていたのでは、そのことを忘れるぐらいさとくんは自分を含めて入居者たちが社会から侮辱されていると感じたということなのだろう。

結果として重度障がい者たちの苦しみより、介護している側の人間の苦しみの方が強く描かれてしまった感じがある、ラストの入居者の母親の絶叫だけが救いに感じられた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
くまぷう
PR U-NEXTで本編を観る