名探偵ポアロ ベネチアの亡霊のレビュー・感想・評価
全240件中、81~100件目を表示
理性よりも潜在意識?
探偵を引退したというポアロのもとに、知り合いの作家から降霊会へのお誘いが…。そんなものはまやかしだと言いつつ、子どもの霊があふれるという屋敷に向かったポアロを事件が襲う物語。
人気シリーズのミステリー作品第3作目の本作。
全体を通して、あらゆる点からなんだかものすごく金田一感のある作品。これは好みですねぇ♪
ミステリーでありながらホラーテイスト満載。中々怖いし、揃った面々も濃いしで期待も高まる‼降霊術か…婆さん、それっぽい背景は分かったけどまずはタイプライターの件を弁明しなさいよw
そんなこんなで、第一の殺人が起きてしまい、調査を進めるポアロ。霊的なものを信じない彼だが、説明のつかない不可解な事態が幾度も襲い、疑心暗鬼になるポアロだったが…。
ベネチアの美しさと古くて恐ろし気なお屋敷、霊的な現象と殺人事件と…といった世界観はすべてがマッチして良いし、尺も長過ぎずだしシンプルに面白いのだが…
あらゆる事柄が現実的と言うよりはちょっとファンタジックで考察のしがいが…だし、解決までの流れがいきなりすぎな印象もあって、もうひとつ!といった印象も。
でも前述の通り、昔観ていた金田一シリーズみたいな雰囲気が懐かしくもあり、ミステリー作品として普通に面白かったし、終わり方もシンプルながら清々しい気持ちになれて良かった。
冷静かつ広範な洞察力
ホラー的な展開が好きではない
ケネス・ブラナーの名探偵ポアロはこれで三作目。軽めの本格ミステリー好きとしては観ないのもどうかと思い鑑賞。
本作の原作はややマイナーな本らしい(オリジナルなのかと思ってた)。霊媒師のトリックを見破るために呼ばれたポアロが、その場で起きてしまった殺人事件の真相を究明しようとすることなのだが、最初からあまり乗れないでいた。そして途中もホラーのような展開にも乗り切れない。
最後に犯人が明らかになっても、そうなのか!とはならない。本格ミステリーなのに、ホラー的な展開でミスリードしようとすることに辟易してしまったのかもしれない。
観終わった後に、ケネス・ブラナー・ポアロの映画はどんな点数つけていたっけと映画.comで検索したら、イメージ以上に自分がつけた点数が低くて驚いてしまった。たしかにいいイメージは持っていなかったけど、ここまでとは。だったら観なきゃよかったんだよと少し後悔することも珍しい。
ホラー要素強め
推理小説は好きだけど、ホラー映画が苦手な私的には刺激が強かった。
予定外にその後もう一本観て中和が必要だった。
特にSEが強いので、大きい音が苦手な人も注意。
そもそも、アガサ・クリスティが描くポアロが、超常現象を肯定するはずないと、思って行くじゃないですか。
読者としては、やっぱりそれが共通認識なので。
それが、まあ結構「えぇ〜🤔」となった。
こんな小説あったのか?と調べたら、やっぱり、かなりのアレンジがされている。
これをアガサ・クリスティ本人が監修したら、何を思うのだろうか。
「名探偵ポアロ」という題名だけに、少し疑問に感じた。
【その他】
▪️ベニスの情景は美しいが、ほぼ室内なのて絵的に変わり映えが少なく、制限されてる点。
▪️ケネス・ブラナーがやっぱりかっこよすぎてしまい、ポアロの変人ぷりというか、潔癖症だったり、小動物みたいにモジモジ文句いったり、いい感じの人間的な「味」というか魅力にかける。変人の描写が卵の大きさだけなのが違和感を更に増大させる。
▪️ミッシェル・ヨーが素晴らしかった。
▪️最後に流れるベニスの情景はひたすら美しい。
空撮を観ながら昔行ったなあ…と記憶が蘇った。
全員関係者。
ミステリーは最後まで気が抜けない
ケネス・ブラナー版ポアロ前2作をこれまでに鑑賞し大変満足していました.本作品については期待値大で観ましたが,全体の感想としてはほぼ々満足です.
ストリーは無理なく展開され,ゴンドラでしかアクセスできない複雑な塔のような石造りのビルが舞台で,鉄格子で密室ができたり,謎の地下室まで設定されており,古い建物への憧憬と畏怖を感じました.
ミステリでは当たり前かもしれませんが,ただ単に犯人を見つけその動機を詳細に示すだけではなく,ポワロは時々事件の真相を警察には知らせないで終わらせてしまうことがある.今回も多分そのような結末だと考えられますが,助手の2人の願いが叶う話を最後に見せられたのには気分が良くなりました.
ポワロで良く出てくる毒物を使用したトリックも,ホラー要素に絡められて納得できました.
鋭い洞察力と実行力を持ち父親を冷静に支える少年(ジュード・ヒル)をはじめ魅力的な俳優陣で良かった.ただ,霊媒師役のミシェル・ヨーさんについては,映画の宣伝でもレビューでも評価がすごく高いようですが,私個人的にはそのようには感じませんでした.エブエブのトラウマなのか,彼女が登場してきた時にはびっくりし,また霊媒師としてのビジュアルにどうも違和感を感じました.椅子がぐるぐる回って,そっくりの声でアップで叫ぶ演技はすごいとも思いますが,個人的には例の映画のトラウマがあって・・・.早めに退場されたので,私個人的にはよかったです.ファンの方,ごめんなさい.
この質、この内容で、なんで・・・
規模縮小? でも......
早いものでケネス・ブラナーのポアロシリーズも3作目。
これまでの元ネタは『オリエント急行殺人事件』、『ナイルに死す』とアガサ・クリスティの作品のなかでもベスト5に入りそうな人気作でしたが、今回は『ハロウィーン・パーティ』ということで、どちらかといえばマイナーな作品だったのでちょっと意外。読んだことありません。
そして今回、気になったのがケネス・ブラナー以外の役者陣。
第1作『オリエント急行殺人事件』ではジュディ・デンチやジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、ウィレム・デフォー、ペネロペ・クルスと超豪華な俳優陣が集結。
第2作『ナイル殺人事件』ではアネット・べニングとガル・ギャドットと、1作目ほどの豪華さは無くなったものの、それでも有名俳優の出演がありました。
そして本作では……、正直、ミシェル・ヨーくらいしか知らなかったので、作品を追うごとに役者の層が薄くなっているような気がするのは自分だけでしょうか。
とはいえ、映画の面白さでは前作『ナイル殺人事件』を上回ったと思います。というか、前作があまり楽しいと思えるような作品ではなかったのですが、いずれにせよ、本作はこれまでになくややスピリチュアルな内容で、スリラー感が増したのも良かったです。ただ、途中から何となく犯人の目星がついてしまいそうなところは残念ではありました。原作もそんな感じなのでしょうか?
いずれにせよ、このシリーズ、この3本で終わらせてしまうのは勿体ないなと思います。決して「メチャクチャ面白い!」なんてシリーズではないですが、次はどの原作を持ってくるのか、そしてどんな役者の参加があるのか、そんな楽しみもあるシリーズだけに、次作もまた制作されることを期待しています。
死を見つめる探偵の業の深さに切り込んだ佳作
力技?大歓迎。
ホラー映画が好きだ。しかし苦手だ。
好きだけど、怖いのは嫌だ。
物陰からワッと飛び出すと、心臓がギューッとなる。
それからミステリー映画も好きだ。
小学生の頃、図書室に通って夢中になって乱歩を読みあさった。明智探偵と小林少年の活躍に胸を躍らせ、各種孤島で繰り広げられる阿鼻叫喚にワクワクするピュアな子供だった。
だが、40年の歳月は、そんな純粋だった少年を、犯人や結論を邪推して、へん、どうせアレがこうなってああなるんでしょハイハイ、みたいな嫌な大人へと変えてしまった。
さあ、そこで前述のホラー要素だ。
この作品は、スプラッタ要素こそほぼない物の、ゴシック調の舞台装置に、びっくり箱的おどかしホラー要素が詰まった構成になっている。
つまり、物語が進行するとともに、いつ来るかわからない恐怖に身構える必要があり、そのため思考回路も著しく劣化、嫌な邪推をする暇なんてあるわけがないのだ。その時の私は、まさしくあの頃の純粋なドキドキ(というかバクバク)を胸に、作品を真正面から受け止め凝視していた。怖かったから薄目で。
こうなって来ると、時たま現れる力技な展開も、むしろありがたくなる。SNSなどで有り難がれる緻密な伏線や整合性を提示された所で、とてもじゃないが色々追いつかない。それを思えば、今シリーズのそれはなんとも絶妙ではないか。
40台半ばの少年の目に映るクライマックスのポアロさんは、カッコよくて痛快だったし、エンドロールに向かう際のBGMはこの上ない癒しとなって、張り詰めた心臓を解きほぐしてくれたのだった。
ポアロのご帰還
古典的だけど、
なんとなく雰囲気で見続けている
途中まではオカルト映画かと思い違えるほどの凝りよう。クリスティー好...
全240件中、81~100件目を表示